暗記メーカー
ログイン
生理学 (岩井先生) 問題集
  • 柊太

  • 問題数 100 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ワーラー変性、逆行性変性のうち再生できるのはどちらか

    ワーラー変性

  • 2

    脊髄内の下行路を2つ答えなさい

    錐体路, 錐体外路

  • 3

    感覚神経が求心路、運動神経が遠心路となるものをなんというか

    体性ー運動反射

  • 4

    内蔵求心性神経が求心路、自律神経が遠心路となるものをなんというか

    内蔵ー内蔵反射

  • 5

    希突起膠細胞の役割を2つ答えなさい

    髄鞘の形成, 伝達速度を上げる

  • 6

    再分極では何が開き、何が流出するか

    カリウムチャネル, カリウムイオン

  • 7

    橋にある中枢を答えなさい

    排尿中枢

  • 8

    伝導速度の直径について速いのは細い、太いどちらか

    太い

  • 9

    後索路は何と何を延髄に伝えるか

    精細触圧覚, 深部感覚

  • 10

    静止電位を超えてさらに負の電位となることをなんというか

    過分極

  • 11

    神経伝達物質について痛覚に関与するのは何か

    サブスタンスP

  • 12

    神経伝達物質について鎮痛に関与するのは何か

    オピオイドペプチド

  • 13

    シナプスが頻繁に使用されると伝達機能が変化する性質をなんというか

    シナプス伝達の可塑性

  • 14

    前脊髄視床路は何を視床に伝えるか

    粗大触圧覚

  • 15

    軸索が切れた場合2つに分かれるがその2つを答えなさい

    逆行性変性, ワーラー変性

  • 16

    軸索輸送を2つ答えなさい

    順行性軸索輸送, 逆行性軸索輸送

  • 17

    静止電位は何~何mVか

    -60~-90mV

  • 18

    加重について1つの神経が電気を流すことをなんというか

    時間的加重

  • 19

    小脳にある前庭器官とはどこのことか

  • 20

    興奮を近くの神経に伝えないことをなんというか

    絶縁性伝導

  • 21

    活動電位を4つ答えなさい

    脱分極, オーバーシュート, 再分極, 過分極

  • 22

    髄鞘を作る末梢神経はなにか

    シュワン細胞

  • 23

    視床の外側部をなんというか

    特殊投射系

  • 24

    神経線維の興奮伝導について興奮していない時をなんと表すか

    静止電位

  • 25

    有髄無鞘線維と無髄有鞘線維はどちらが伝えるスピードが速いか

    有髄無鞘線維

  • 26

    脊髄神経の入出力に関して、求心性線維は脊髄後根から入り、遠心性線維は脊髄前根から出るという法則をなんというか

    ベル・マジャンディーの法則

  • 27

    脳幹にみられる灰白質、白質が混ざっているところをなんというか

    脳幹網様体

  • 28

    皮膚から脳幹へ伝える神経はなにか

    感覚神経

  • 29

    ワーラー変性、逆行性変性のうち再生できないのはどちらか

    逆行性変性

  • 30

    内蔵から脊髄へ伝える神経をなんというか

    内蔵求心性神経

  • 31

    星状膠細胞の別名を答えなさい

    アストロサイト

  • 32

    運動性線維はどこを通る神経か

    前根

  • 33

    大脳皮質を経由することなく無意識に行われる反応をなんというか

    反射

  • 34

    神経伝達物質について末梢神経には何と何があるか

    アセチルコリン, ノルアドレナリン

  • 35

    静止電位の細胞外では何を多く含むか

    ナトリウムイオン

  • 36

    伝導速度の閾値について速いのは高い、低いどちらか

    低い

  • 37

    細胞内は細胞外に比べ陽イオンが多くなり膜電位はプラスになることをなんというか

    オーバーシュート

  • 38

    交感神経、副交感神経、内蔵求心性神経を合わせてなんというか

    自律神経

  • 39

    感覚神経が求心路、自律神経が遠心路となるものをなんというか

    体性ー内蔵反射

  • 40

    神経伝達物質の受容体について交感神経から効果器に行くまでの大まかな道のりを答えなさい ヒント 交感神経→???ニューロン→???→???受容体→???ニューロン→???→???受容体→効果器

    節前ニューロン, アセチルコリン, ニコチン受容体, 節後ニューロン, ノルアドレナリン, アドレナリン受容体

  • 41

    神経伝達物質について交感の節前、副交感の節前、節後が出すのは何か

    アセチルコリン

  • 42

    脳幹は何でなるか

    中脳, 橋, 延髄

  • 43

    シナプス伝達の可塑性の特徴を3つを答えなさい

    反復刺激後増強, 長期増強, 長期抑制

  • 44

    興奮伝導の三原則を答えなさい

    絶縁性伝導, 不減衰伝導, 両方向性伝導

  • 45

    神経や筋肉の接合部をなんというか

    シナプス

  • 46

    生体の反応は、刺激がある一定の値(閾値)以下のときは皆無で、閾値に達すると最大を示し、それ以上刺激を強めても変化はないという法則をなんというか

    全か無の法則

  • 47

    延髄にある中枢を5つ答えなさい

    循環中枢, 呼吸中枢, 嘔吐中枢, 嚥下中枢, 唾液分泌中枢

  • 48

    有髄神経軸索はミエリン鞘(髄鞘)で囲まれていて そこに、1-2 mmおきに周期的に存在する、髄鞘で囲まれていない1 μm程度の間隙のことをなんというか

    ランビエの絞輪

  • 49

    小膠細胞の別名を答えなさい

    ミクログリア

  • 50

    過分極ではナトリウムイオンとカリウムイオンを戻すある働きが行われているそれは何か

    ナトリウムポンプ

  • 51

    星状膠細胞の役割を答えなさい

    物質交換

  • 52

    神経伝達物質の受容体について副交感神経から効果器に行くまでの大まかな道のりを答えなさい ヒント 副交感神経→???ニューロン→???→???受容体→???ニューロン→???→???受容体→効果器

    節前ニューロン, アセチルコリン, ニコチン受容体, 節後ニューロン, アセチルコリン, ムスカリン受容体

  • 53

    脳幹には???に重要な???を???する部位が存在する ???を答えなさい

    生命維持, 自律機能, 調節

  • 54

    反射中枢が脊髄にある反射をなんというか

    脊髄反射

  • 55

    多数のシナプス前線維の興奮により神経が興奮することをなんというか

    加重

  • 56

    神経伝達物質について交感神経の節後が出すのは何か

    ノルアドレナリン

  • 57

    活動電位 が発生しにくい期間。 閾値が上がって、活動 活動電位発生後、活動電位再発生が抑えられる期間。 閾値が上がって、活動電位が発生しにくい時期をなんというか

    相対不応期

  • 58

    前根を通るのはどこか

    運動性線維

  • 59

    小膠細胞は何のグリア細胞か

    血液由来

  • 60

    神経膠細胞の別名を答えなさい

    グリア細胞

  • 61

    外側脊髄視床路は何と何を視床に伝えるか

    温度感覚, 痛覚

  • 62

    シナプス伝達のについて神経の電気を流すことをなんというか

    興奮性シナプス後電位

  • 63

    随意運動に関与するのは何か

    錐体路

  • 64

    シナプス伝達の法則を4つ答えなさい

    一方向性伝達, シナプス遅延, 易疲労, 酸素不足や薬物の影響を受ける

  • 65

    視床はどこに重要な部位が3つ答えなさい

    感覚, 意識, 運動

  • 66

    脊髄反射の求心路と遠心路のペアを4つ答えなさい

    体性ー運動反射, 内蔵ー内蔵反射, 体性ー内蔵反射, 内蔵ー運動反射

  • 67

    小脳の働き3つを答えなさい

    筋緊張の調節, 身体の平衡や姿勢の保持, 運動の調節

  • 68

    加重について複数の神経が電気を流すことをなんというか

    空間的加重

  • 69

    髄鞘の別名を答えなさい

    ミエリン

  • 70

    髄鞘を作る中枢神経はなにか

    希突起膠細胞

  • 71

    シナプスの構造を正しい順番にしなさい なお答えは記号で表しなさい A、カルシウムイオンによりシナプス小胞が移動する B、ナトリウムイオンが細胞内に流入し活動電位が起こる C、イオンチャネルが開放する D、シナプス間隙に神経伝達物質を放出する E、活動電位が神経終末に達する F、神経伝達物質がシナプス後膜の受容体と結合する ???→???→???→???→???→???

    E, A, D, F, C, B

  • 72

    シナプス伝達について電気を流さないことをなんというか

    抑制性シナプス後電位

  • 73

    運動神経、感覚神経合わせてなんというか

    体性神経

  • 74

    反射の経路のことをなんというか

    反射弓

  • 75

    伝導速度の髄鞘について速いのは無髄線維、有髄線維どちらか

    有髄線維

  • 76

    後根を通る神経はどこか

    感覚性線維

  • 77

    上衣細胞は何と何を作るか

    脳室, 中心管

  • 78

    伝導速度の温度について速いのは高い、低いどちらか

    高い

  • 79

    脊髄内の上行路について4つ答えなさい

    外側脊髄視床路, 前脊髄視床路, 後索路, 脊髄小脳路

  • 80

    希突起膠細胞の別名を答えなさい

    オリゴデンドロサイト

  • 81

    脳幹から筋肉へ伝える神経はなにか

    運動神経

  • 82

    有髄神経のみで起こる刺激伝達の様式で、刺激が絶縁体である髄鞘を飛ばし、ランビエ絞輪間のみを経由して跳躍的に伝わることをなんというか

    跳躍伝導

  • 83

    一部を刺激すると軸索の両方向に伝導することをなんというか

    両方向性伝導

  • 84

    神経伝達物質について抑制性の時に関与するのは何か

    γーアミノ酸, グリシン

  • 85

    境界となる値。 その値を境に、上下で意味や条件、判定などが異なるような値のことをなんというか

    閾値

  • 86

    神経伝達物質について興奮性の時に関与するのは何か

    グルタミン酸

  • 87

    感覚性線維はどこを通る神経か

    後根

  • 88

    どんなに強い刺激にも応じない時期をなんというか

    絶対不応期

  • 89

    脱分極では何が開き、何が流入するか

    ナトリウムチャネル, ナトリウムイオン

  • 90

    脊髄から内蔵へ伝える神経をなんというか

    交感神経, 副交感神経

  • 91

    内蔵求心性神経が求心路、運動神経が遠心路となるものをなんというか

    内蔵ー運動反射

  • 92

    中脳にある中枢を3つ答えなさい

    対光反射中枢, 眼球運動反射に関する中枢, 姿勢反射中枢

  • 93

    脳幹は生命維持の役割があるが小脳の主な役割は何か

    運動の調節

  • 94

    直径が一定なら興奮の強さと速さは変わらないことをなんというか

    不減衰伝導

  • 95

    静止電位の細胞内には何を多く含むか

    カリウムイオン

  • 96

    脳幹網様体の役割で大脳皮質と連絡し大脳を覚醒状態にしておくことをなんというか

    上行性網様体賦活系

  • 97

    小膠細胞の役割を答えなさい

    異物を食べる

  • 98

    神経線維の興奮伝導について興奮している時をなんと表すか

    活動電位

  • 99

    反射弓について刺激から反応に行くまでの道のりを答えなさい ヒント 刺激→???→???→???→???→???→反応

    受容器, 求心性神経, 反射中枢, 遠心性神経, 効果器

  • 100

    視床は何の中継核であり最大の何であるか

    感覚の中継核, 最大の神経核