問題一覧
1
物の売買は法律行為である。
正
2
法と道徳は同じ物である。
誤
3
行政法とは、法律の基本法のことである。
誤
4
憲法で、生存権つまり医療と公衆衛生についての規定しているのは第25条である。
正
5
法律とは、内閣府や厚生労働省などの行政機関の長(大臣)によって規定されるものである。
誤
6
命令で、政令と呼ばれるものは、関東の行政庁で決められるものを言う。
誤
7
採血は法律上、医師及び臨床検査技師にのみ認められた医行為である。
誤
8
採血については、法令で定められた部位からのみ、検査目的に限り採取できる。
正
9
全ての診療補助業務は実施にあたって医師の指導監督、具体的指示が必要である。
正
10
臨床検査技師は、診療の補助として注射ができる。
誤
11
厚生労働大臣は臨床検査技師が絶対的欠格事由に該当するときは、免許の取り消しを行うことができる。
誤
12
臨床検査技師が麻薬中毒になったときは、厚生労働大臣はその免許を取り消さなければならない。
誤
13
臨床検査技師が業務に関し犯罪を犯した時は、厚生労働大臣はその免許を取り消すことができる。
正
14
臨床検査技師は、臨床検査技師の名称の使用の停止を命ぜられている場合でも、衛生検査技師という名称であれば使用することができる。
誤
15
臨床検査技師国家試験に合格した時から、臨床検査技師の名称を用いて検査業務を行うことが出来る。
誤
16
臨床検査技師の免許の申請は、都道府県知事に行うこととされる。
誤
17
臨床検査技師の名簿は各都道府県知事に設置されている。
誤
18
外国で臨床検査技師の免許に相当する免許を得た者は、厚生労働大臣の免許を受けなくても、日本国内で臨床検査技師の名称を用いて、業務に従事することができる。
誤
19
氏名に変更が生じた時は、5日以内に名簿の訂正を行わなければいけない。
正
20
再交付の後で、紛失した免許証を発見した時は、30日以内に返納しなければならない。
誤
21
臨床検査技師に対して、職業倫理規定は法律に明記されていない
誤
22
親告罪とは相手が告訴しないと成立しない罪状である
正
23
臨床検査技師は頸静脈からでも採血する事が出来る
誤
24
採血を行える場所は保健所や病院や診療所、歯科診療所に限られる
正
25
臨床検査技師は看護師の行う診療の補助業務を、同様に全て行う事が出来る
誤
26
院内感染を防止する意味で医療者間で患者情報を公開伝達した場合でも、守秘業務違反となる
誤
27
臨床検査技師は退職後は守秘業務は免れる
誤
28
臨床検査技師は骨髄像検査のための骨髄穿刺を行う事が出来る
誤
29
臨床検査技師は、生理機能検査を行うあたり、医師の具体的指示を必要とする
正
30
往診の際に医師から指示を受けて患者宅で検査の為の採血することは禁じられている
誤
31
衛星検査所では検査のための採血する事が出来る
誤
32
衛星検査所の管理者は、医師、臨床検査技師、薬剤師に限られる
誤
33
臨床検査技師が管理者の場合は、監督指導に医師を置かなければならない
正
34
両罰規定とは医師と患者の両方が処罰される事である
誤
35
微生物学的検査の検査用機器は専用とする
正
36
1つの検査のみを行う衛星検査所の検査室は50㎡以上である
誤
37
衛星検査所では、法律上作業日誌と台帳を置くことになっている
正
38
衛星検査所を開設する場合は、厚生労働大臣に申請することになっている
誤
39
医師は臨床検査技師の名称を用いる事ができる
誤
40
臨床検査技師法の罰則の中で一番重いものは、守秘業務違反である
誤
41
RI設置認可に対する届け出先はどれか。
都道府県知事
42
被ばくの分類に関係のないものはどれか。
自然被爆
43
β線を放出する核種はどれか。
201TI
44
厚生労働省令で定める、厚生労働大臣が定める基準に該当しないものはどれか。
運搬方法
45
放射線の扱う人の「放射線量 5年間基準値限度」は次のうちどれか。2つ選べ。
100ミリシーベルト, 50ミリシーベルト
46
放射線量の単位はどれか。
ベクレル
47
管理者に指定できないものはどれか。
講習を受けた薬剤師
48
血液などに放射線同位元素の入った薬を入れて検査する方法を( )という。
体外検査
49
放射線同位元素の入った薬を体に注射して検査を行う検査方法を( )と言う。
体内検査
50
RIは一定の時間ごとに放射能が半分ずつに減少していく性質があり、この半分になるまでの時間を( )と言う。
半減期
51
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」によって診断後、直ちに届けなければならないのはどれか。2つ選べ。
狂犬病, 細菌性赤痢
52
空気感染するのはどれか。
結核菌
53
定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。
麻疹, 風疹
54
平成24年(2012年)の国連エイズ合同計画(UNAIDS)の報告において、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)陽性者が最も多い地域はどれか。
アフリカ(サハラ以南)
55
検疫法に規定する検疫感染症に含まれないのはどれか。
ウェストナイル熱
56
ワクチンについて誤っているのはどれか。
BCGは結核に対する不活化ワクチンである
57
HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれか。
CD4リンパ球の増加で効果が期待できる
58
感染対策で誤っているのはどれか。
施設の高齢者に対するインフルエンザ対策の第1選択は、抗インフルエンザ薬の予防的投与である。
59
病原体が体内に侵入してから、最初の症状が現れるまでを何と呼ぶか。
潜伏期間
60
病原体の増殖力をなくすことを消毒と言うが、全ての微生物を死滅させることを何と呼ぶか。
滅菌
61
パリ協定で解決を目指す環境問題はどれか。
地球温暖化
62
水の汚濁が著しいほど値が小さくなるのはどれか。
溶存酸素(DO)
63
誤っている記述はどれか。
オゾンホールは南半球で主として夏に現れる
64
環境温度で誤っているのはどれか。
感覚温度は輻射熱を考慮している
65
温熱の4要素でないのはどれか。
気圧
66
大気汚染に係る国の環境基準値が定められていない物質はどれか。
二酸化炭素
67
誤っているのはどれか。
オゾン層の破壊は紫外線の減少をもたらす
68
住民からの公害に関する苦情件数で最も多いのはどれか。
騒音振動
69
騒音を示す単位はどれか。
デシベル
70
光化学スモックの主な原因物質はどれか。
二酸化窒素
71
二酸化炭素は地球温暖化に関わる代表的な( )ガスである
温室
72
水の汚濁が著しいほど値が小さくなるのはどれか。
DO
73
PM2.5とは浮遊粒子状物質でその径が( )以下のものをいう。
2.5μm
74
上水道水は、給水栓末端(蛇口)で( )を0.1ppm以上に保たなければならない
塩素濃度
75
水俣病の原因物質は( )である。
有機水銀
76
イタイイタイ病の原因物質は( )である。
カドミウム
77
誤っているのはどれか。
オゾン層の破壊は紫外線の減少をもたらす
78
住民からの公害に関する苦情件数で最も多いのはどれか。
騒音・振動
79
騒音を示す単位はどれか。
デシベル
80
光化学オキシダントの成因となる一次汚染物質はどれか。
二酸化窒素
81
毒素型食中毒はどれか
黄色ブドウ球菌
82
加熱しても食中毒の危険性が残るのはどれか
テトロドトキシン
83
食中毒の原因となるのはどれか
エルシニア
84
食中毒予防の原則である「中心温度75℃以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか
サルモネラ属菌
85
食中毒のうち最も患者数が多いのはカンピロバクターである
誤
86
食中毒のうち最も事件数が多いのはウイルス性の食中毒である
誤
87
腸炎ビブリオ菌は耐塩性である
正
88
腸管出血性大腸菌は溶血性尿毒症症候群を引き起こす
正
89
ノロウイルスはヒト-ヒト感染がおこる
正
90
保健所の食品衛生監視員は飲食店などを監視する
正
91
作業管理はどれか。2つ選べ
曝露時間の短縮, 個人保護具の使用
92
産業医は常時使用労働者が( )人以上の業務所で選任する
50
93
近年の傾向では業務上疾病では( )が最も多い
災害性腰痛
94
法定の特殊診断に該当する有害事業はどれか
石綿作業(じん肺)
95
定期健康診断は年( )回以上実施する
1
96
潜水夫などが容易にかかる職業病は( )である
ケイソン病
97
主に林業従事者などが容易にかかる職業病は( )である
レイノー病
98
職業病で中皮腫の原因となる物質は( )である
アスベルト
99
次のうち誤っているものはどれか
労災を認定するのは都道府県知事である
100
次のうち誤っているものはどれか
労働時間は作業環境管理に含まれる