暗記メーカー
ログイン
形態機能学Ⅲ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 9/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    上から埋めろ

    エストロゲン, 黄体形成ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, プロゲステロン

  • 2

    卵子の生存時間は約( )時間である。

    24

  • 3

    精子の生存時間は約( )時間である。

    48~72

  • 4

    受精は( )で起こる。

    卵管膨大部

  • 5

    子宮内膜は( )の作用により増殖期となる。

    エストロゲン

  • 6

    子宮内膜は( )の作用により分泌期となる。

    プロゲステロン

  • 7

    排卵を促進させるのは( )である。

    黄体形成ホルモン

  • 8

    黄体期は次回の月経前の( )日間で、期間は個人差がほとんどなく前後2日間である。

    14

  • 9

    正常な月経周期は、( )日である。

    25~38

  • 10

    精子形成は( )細胞に( )ホルモンが働きかけることで行われる。

    セルトリ, 卵胞刺激

  • 11

    テストステロンは( )細胞に( )ホルモンが働きかけることで分泌する

    ライディッヒ, 黄体形成

  • 12

    精子は( )で作られる

    精細管

  • 13

    勃起は( )神経の刺激により起こる

    副交感

  • 14

    射精は( )神経の刺激により起こる

    交感

  • 15

    精子は弱( )性である

    アルカリ

  • 16

    15歳以降の月経を( )性無月経という

    遅発

  • 17

    18歳を過ぎても初経が起きない月経を( )性無月経という

    原発

  • 18

    これまであった月経が( )ヶ月以上停止した月経を( )性無月経という

    3, 連続

  • 19

    黄体からプロゲステロンが分泌されると( )温期となる

  • 20

    卵胞からエストロゲンが分泌されると( )期となる

    増殖

  • 21

    女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列

    尿道, 膣, 肛門管

  • 22

    エストロゲンは( )から分泌される

    卵胞

  • 23

    黄体期の基礎体温は( )温期となる

  • 24

    妊娠の成立について、着床は受精後( )日前後である

    7

  • 25

    妊娠中の内分泌系の変化で妊娠初期に急増し、以降漸減するのは( )(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)

    hCG

  • 26

    1から穴埋め

    卵管, 子宮, 恥骨結合, 膀胱, 尿道, 卵管采, 卵巣, 肛門, 膣

  • 27

    番号が若い順に埋めろ

    卵管, 卵巣, 膣, 子宮体, 子宮体部, 子宮頸部

  • 28

    排卵前の基礎体温は( )温期で、排卵後は( )温期

    低, 高

  • 29

    排卵前の卵巣周期は( )期で、排卵後は( )期

    卵胞, 黄体

  • 30

    排卵前の子宮は( )期で排卵後は( )期である

    増殖, 分泌