問題一覧
1
分子量大きい順
安息香酸, キシレン, スチレン, フェノール, アニリン, トルエン, ベンゼン
2
電気陰性度高い順
フッ素, 酸素, 塩素, 炭素, 水素, 臭素, リチウム, ナトリウム
3
アメリカ宇宙飛行士月面に降り立った順
ニール・アームストロング, エドウィン・オルドリン, チャールズ・コンラッド, アラン・ビーン, アラン・シェパード, デイビッド・スコット, ジョン・ヤング, ユージン・サーナン
4
動物を最後に確認されたのが早い順
ドードー, ブルーバック, オオウミガラス, クアッガ, ハワイクイナ, エゾオオカミ, リョコウバト
5
天文学者生まれたのが早い順
プトレマイオス, コペルニクス, ガリレオ・ガリレイ, ヨハネス・ケプラー, ジョバンニ・カッシーニ, クリスチャン・ホイヘンス, アイザック・ニュートン, エドモンド・ハレー
6
地球物理学者を生まれた順
田中館愛橘, アルフレッド・ウェゲナー, トゥーゾ・ウィルソン, 永田武, 竹内均, 力武常次, ダン・マッケンジー
7
地質年代早く訪れた順「2問合同」
カンブリア紀, オルドビス紀, シルル紀, デボン紀, 石炭紀, ペルム紀, 三畳紀, ジュラ紀, 白亜紀
8
原子番号小さい順
Pd(パラジウム), Pr(プラセオジム), Pm(プロメチウム), Pt(白金), Pb(鉛), Po(ポロニウム), Pa(プロトアクチニウム), Pu(プルトニウム)
9
日本の人工衛星打ち上げた順
おおすみ, たんせい, しんせい, でんぱ, たいよう, きく, うめ, さくら
10
恒星のスペクトル型温度が高い順
O, B, A, F, G, K, M
11
アポロ計画で打ち上げられた順
スパイダー, イーグル, イントレピッド, アクエリアス, アンタレス, ファルコン, オライオン, チャレンジャー
12
上陸した順
室戸台風, 枕崎台風, カスリーン台風, キティ台風, ジェーン台風, 洞爺丸台風, 狩野川台風, 伊勢湾台風
13
プラスに帯電しやすい順
ガラス, ウール, ナイロン, 絹, 木綿, 麻, ポリエステル, アクリル
14
木星の衛星大きい順
ガニメデ, カリスト, イオ, エウロパ, アマルテア, ヒマリア, テーベ, シノーベ
15
メシエ番号小さい順
かに星雲, 干潟星雲, オメガ星雲, あれい星雲, アンドロメダ星雲, オリオン大星雲, ふくろう星雲, ソンブレロ星雲
16
地殻に多く存在する順
酸素, ケイ素, アルミニウム, 鉄, カルシウム, ナトリウム, カリウム, マグネシウム
17
アメリカの科学者ノーベル賞受賞順
セオドア・リチャード, アーヴィング・ラングウェア, ウェンデル・スタンリー, グレン・シーボーグ, メルヴィン・カルヴィン, ポール・フローリー, ジェローム・カール, ウォルター・コーン
18
si接頭語の記号がアルファベット順
10の18乗, 10の9乗, 10の3乗, 10の6乗, 10の15乗, 10の12乗, 10の24乗, 10の21乗
19
地球への再接近距離が短い順
レクセル彗星, テンペル・タットル彗星, アイラス・荒貴・オルコック彗星, ハレー彗星, ビエラ彗星, ポン・ウイネッケ彗星, シュワスマン・ワハマン第3彗星, 菅野・三枝・藤川彗星
20
分子中に含まれる炭素の数
ソラニン, アコニチン, キニーネ, カプサイシン, モルヒネ, ニコチン, カフェイン
21
文化勲章受賞した方
本多光太郎, 高木貞治, 湯川秀樹, 志賀潔, 仁科芳雄, 木原均, 間島利行, 三島徳七
22
太陽を回る周期が長い順
百武彗星, ヘール・ボップ彗星, 池谷・関彗星, 池谷・張彗星, スイフト・タットル彗星, ハレー彗星, エンケ彗星
23
星座大きい順(十二星座)
おとめ座, みずがめ座, しし座, うお座, いて座, おうし座, てんびん座, ふたご座
24
イオン化傾向大きい順(〜ウム)
ルビジウム, ストロンチウム, カルシウム, ナトリウム, マグネシウム, アルミニウム, カドミウム, パラジウム