暗記メーカー
ログイン
薬理④
  • s

  • 問題数 43 • 8/23/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自律神経節において節前線維から節後線維への神経伝達を行う受容体はどれか。

    アセチルコリンNN受容体

  • 2

    自律神経節において、節前線維から節後線維への興奮伝達を行う受容体は( )受容体。

    Na+チャネル内蔵型

  • 3

    消化管の機能を調節している交感神経節後線維の終末からは、( )が分泌される。

    ノルアドレナリン

  • 4

    心臓の機能を調節している交感神経節後線維の終末からは、( )が分泌される。

    ノルアドレナリン

  • 5

    交感神経系の興奮により、副腎皮質からは主に( )が分泌される。

    アドレナリン

  • 6

    自律神経節の神経伝達物質は( )である。

    アセチルコリン

  • 7

    副交感神経節後線維からは、主に( )が分泌される。

    アセチルコリン

  • 8

    汗腺を調節している交感神経節後線維の末端からは、( )が分泌される。

    アセチルコリン

  • 9

    副腎髄質のアドレナリン分泌細胞を調節しているのは、交感神経の節前線維であり、( )が分泌される。

    アセチルコリン

  • 10

    ノルアドレナリン及びアドレナリンは( )より生合成される。

    チロシン

  • 11

    アドレナリンはα、β受容体への親和性は( )。

    高い

  • 12

    ノルアドレナリンはアドレナリンより血圧上昇作用が( )。

    強い

  • 13

    アセチルコリンは、( )により代謝される。

    コリンエステラーゼ

  • 14

    アセチルコリンは、( )と( )により合成される。

    アセチルCoA, コリン

  • 15

    心筋細胞には、( )受容体が発現しており、刺激により心機能が高まる。

    β1

  • 16

    心筋細胞には、( )受容体が発現しており、刺激により心機能が抑制される。

    M2

  • 17

    血管平滑筋細胞には( )受容体が発現しており、刺激により血管が収縮される。

    α1

  • 18

    血管内皮細胞には( )受容体が発現しており、刺激によりNOが分泌される。

    M3

  • 19

    気管支平滑筋の( )受容体を刺激して、気管支を弛緩する。

    β2

  • 20

    気管支平滑筋の( )受容体と刺激して、気管支を収縮する。

    M3

  • 21

    唾液腺細胞の( )受容体と刺激して、唾液分泌と促進する。

    M3

  • 22

    腎臓のレニン分泌細胞の( )受容体を刺激して、レニン分泌を促進する。

    β1

  • 23

    腸管平滑筋細胞の( )受容体を刺激して、腸管運動を高める。

    M3

  • 24

    血管平滑筋のα1受容体を刺激する薬物は、血圧を( )する。

    上昇

  • 25

    心臓のβ1受容体を刺激する薬物は、心拍出量を( )する。

    上昇

  • 26

    肝臓のβ2受容体を刺激する薬物は、血糖を( )する。

    上昇

  • 27

    気管支平滑筋のβ2受容体を刺激する薬物は、気管支を( )する。

    弛緩

  • 28

    α1受容体を刺激する薬物を点眼すると、( )が起こる。

    散瞳

  • 29

    胃壁細胞のM3受容体を遮断する薬物は、胃酸分泌を( )する。

    抑制

  • 30

    心臓のM2受容体を刺激する薬物は、心拍数を( )する。

    減少

  • 31

    唾液腺のM3受容体を遮断する薬物は、唾液分泌を( )する。

    抑制

  • 32

    腸管のM3受容体を刺激する薬物は、腸の蠕動運動を( )する。

    促進

  • 33

    M3受容体刺激薬を静脈内投与すると、血圧が( )する。

    低下

  • 34

    α1受容体刺激薬の薬理作用はどれか。2つ選べ。

    散瞳, 血圧上昇

  • 35

    α2受容体刺激薬はノルアドレナリンの分泌を( )する。

    抑制

  • 36

    β2受容体刺激薬の薬理作用はどれか。2つ選べ。

    気管支平滑筋弛緩, 子宮平滑筋弛緩

  • 37

    β1受容体遮断薬の薬理作用はどれか。2つ選べ。

    レニン分泌抑制, 心拍数減少

  • 38

    M3受容体遮断薬の薬理作用はどれか。3つ選べ。

    唾液分泌抑制, 気管支収縮抑制, 胃酸分泌抑制

  • 39

    平滑筋細胞は、イノシトール代謝回転が促進され、IP3やDGが増加すると( )を起こす。

    収縮

  • 40

    平滑筋細胞は、細胞内cAMP量が増加すると、( )される。

    弛緩

  • 41

    血小板はcAMP量が増加すると凝集が( )される。

    抑制

  • 42

    心筋細胞は細胞内cAMP量が増加すると収縮力が( )する。

    増大

  • 43

    心筋に豊富に発現している自律神経系受容体は( )受容体である。

    β1