問題一覧
1
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「エタノールの代謝によって生じるアセトアルデヒドにより、頭痛や悪心、嘔吐などが引き起こされる」
○
2
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「エタノールは、中枢神経系に対して興奮性の作用を示す」
×
3
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「エタノールの慢性的な摂取は、糖尿病のリスクを高める」
○
4
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「アルコール飲料としてのエタノールは、国際がん研究機関(IARC)においてヒトに対して発がん性がある化学物質(グループ 1)に分類されている」
○
5
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「メタノールは、生体内でホルムアルデヒド、次いでギ酸に酸化される」
○
6
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「メタノールの眼毒性は、メタノールがギ酸に代謝されることによって低減される」
×
7
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「メタノールの曝露指標として、尿中のギ酸が用いられる」
○
8
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「エチレングリコールは、主として肝臓のシトクロムP450により代謝される」
×
9
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「エチレングリコールの代謝により生成するシュウ酸は、TCA回路を抑制することで代謝性アシドーシスを引き起こす」
×
10
エチレングリコールの摂取により、尿細管に不溶性の塩が析出し腎障害が起こることがある。この不溶性の塩を形成するエチレングリコールの代謝物はどれか。1つ選べ。
シュウ酸
11
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「四塩化炭素の毒性は、ラジカルの生成を介して発現する」
○
12
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「四塩化炭素は、主に中枢神経障害を引き起こす」
×
13
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「クロロホルムは、シトクロムP450により無害なホスゲンへと代謝される」
×
14
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「クロロホルムの慢性毒性では、脂肪肝を引き起こす」
○
15
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「トリクロロエチレンの急性毒性では、中枢神経障害が現われる」
○
16
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「トリクロロエチレンの発がん性は報告されていない」
×
17
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「トリクロロエチレンの曝露指標として、尿中のトリクロロエチレンオキシドが用いられる」
×
18
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「1,2-ジクロロプロパンはグルクロン酸抱合を受けた後、エピスルホニウムイオンを生成し、DNA付加体を生じる」
×
19
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「ジクロロメタンの発がんには、グルタチオンS-転移酵素による抱合反応が関与している」
○
20
我が国の印刷工場において、印刷機の洗浄に使用されていた1,2-ジクロロプロパンの高濃度曝露を長時間受けた労働者に多発したがんはどれか。1つ選べ。
胆管がん
21
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「ベンゼンの毒性は、ベンゼンの代謝過程で生成する活性酸素によって起こる」
○
22
ベンゼンの毒性の特徴として正しいのはどれか。1つ選べ。
造血機能障害
23
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「ベンゼンの慢性曝露によって、白血病を発症することがある」
○
24
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「ベンゼンの曝露指標として、尿中の安息香酸が用いられる」
×
25
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「トルエンの急性毒性では、中枢抑制作用を示し、酩酊状態を呈する」
○