問題一覧
1
電流の単位
A (アンペア)
2
電圧の単位
V(ボルト)
3
オームの法則
電圧=電流×抵抗
4
応えろ
直列接続といい, AB間の全抵抗は6Ωである。
5
応えろ
並列接続といい, AB間の全抵抗は5Ωである。
6
正しいもの選べ
周波数とは、交流で電流又は電圧が1秒間に交番する数(単位:ヘルツ, Hz) であり,わが国では50Hz 又は60Hz で送電されている。
7
溶接機の出力側動線の取り扱いについて、正しいものは?
出力側導線は、最大電流が流れるのに十分な太さで適切な長さのものを選ばなければならない。
8
溶接機の使用率に関して述べたもので正しいものは?
使用率とは、全作業時間に対するアークを出している時間の割合をいう
9
交流アーク溶接機の垂下特性について正しいものは?
アーク電圧が低くなると、溶接電流が少しだけ増加する。
10
交流アーク溶接機の無負荷電圧について正しいものは?
無負荷電圧とは、溶接作業の待機中に出力側端子間にかかっている電圧をいう
11
次の文は、可動鉄心形交流アーク溶接機の可動鉄心の働きについて述べたものである。正しいものを一つ選びなさい。
溶接電流の大きさを調節する働きをする。
12
交流アーク溶接機の無負荷電圧(開路電圧)については、JISで最高値が規定されている。その理由で正しいものをつ選びなきい。
高すぎると電撃を受けたときの危険性が大きくなるため。
13
次のうち,定格電流300A の電撃防止装置を設けていない交流アーク溶接機の無負荷竜圧 (開路電圧)は、およそどれか。
80ボルト
14
アーク電圧について正しいものは?
アーク電圧はアーク長を長くすると高くなる。
15
直径4mmの溶接棒を用いて適正なアークの長さでの溶接している時のアーク電圧はいくらか
30ボルト
16
次の文は, 交流アーク溶接機用電撃防止装置の働きについて述べたものである。 正しいものを一つ選びなさい。
溶接作業の待機中に、無負荷電圧を下げて撃の危険性を減らす。
17
電撃防止装置付の交流アーク溶接機で、 溶接作業の待機中の無負荷電圧 (開路電圧) はおよそ次のどれか。 一つ選びなさい。
25ボルト
18
次の文は、交流アーク溶接機に関して述べたものである。正しいもは?
出力側導線が長いとき、コイル状に巻くと出力電流が減少する。
19
交流アーク溶接機の出力側導線の取り扱いで正しいものは?
細い導線を用いると所定の溶接電流が得られないことがある
20
次のうち正しいものは?
出力側導線は入力側導線に比べて太いものを使用する。
21
次の文は,交流アーク溶接機の特徴を直流アーク溶接機と比較して述べたものである。正しいものを一つ選びなさい。
直流アーク溶接機に比べて磁気吹きが起きにくい。
22
磁気吹き:溶接棒や母材の周りに生じる磁力線によって、アークが特定の方向に振られる現象
○