問題一覧
1
立位は人がとる姿勢の中では①、②、③のでわずかなバランス移動で姿勢を崩しやすい
支持面が狭く, 重心が高い, 安定性は低い
2
最も楽な立位姿勢は、①くらい離し、②開いて③に体重をかけた姿勢
両足を30cm, つま先を30°, 両下肢に均等
3
立位保持には両下肢が体重を支えるだけの働きをまったくしない場合と、 一応体重を支えることはできるが重心の移動がスムーズに出来なかったり、立ち上がってもバランスが悪くて支えを必要とする場合 の2種類に分けられるのは何か
立位保持の原則
4
片側杖の歩行方法の種類を2つ記せ
3点歩行, 2点歩行
5
3点歩行の、杖と足を同じ位置にする方法をなんと言うか
揃え型
6
3点歩行の杖より前に足を出す方法を答えよ
前型
7
3点歩行の順序を順に選べ
杖, 麻痺側の足, 非麻痺側の足
8
2点歩行の順序を順に選べ
杖と同時に麻痺側の足, 非麻痺側の足
9
片側杖を使用する際の杖とOTの位置関係を記せ
健側に杖, 患側にOT
10
3点歩行のスピードと安定性の適しているものを選べ
遅い, 高い
11
2点歩行のスピードと安定性の適してものを選べ
早い, 低い
12
歩行補助具の杖類、クラッチ類、歩行器類の特徴と当てはまる物を順に選べ
体との接地面が一点の物, 接地面が2点の物, 両手で持つ
13
杖の特徴として当てはまる順に選べ 支持基底面①<②<③
単脚, 多脚, 歩行器型
14
杖の特徴として当てはまる順に選べ 安定性①<②<③
単脚, 多脚, 歩行器型
15
杖の特徴として当てはまる順に選べ 操作性①<②<③
歩行器型, 多脚, 単脚
16
杖の特徴として当てはまる順に選べ 重さ①<②<③
単脚, 多脚, 歩行器型
17
真上からの荷重が必要な杖を記せ
多脚, 歩行器型
18
多脚、歩行器型の注意事項は何か記せ
すべての脚が接地してないと不安定になる
19
歩行器の種類を記せ
固定型, 交互型
20
歩行車の種類を記せ
前輪型, 四輪型, 椅子付き歩行車, フレーム付き歩行車