問題一覧
1
グリフィスの実験とは何を使った実験ですか
肺炎多球菌
2
エイブリーらの実験は、何を発見した?
形質転換を引きを越すものは、DNAであること
3
細胞周期とは、
分裂をくり返す細胞は、細胞分裂を行う分裂期 (M期)とそれ以外の時期の間期をくり返しており、 この周期性
4
細胞の分裂期の周期の順番
前期, 中期, 後期, 終期
5
DNAが複製されるのは、中期の何期?
S期
6
分裂期の前期
染色体が凝縮してひも状になる
7
分裂期の中期
染色体がさらに凝縮して棒状となり、細胞の赤道面に並ぶ
8
分裂期の後期
各染色体が2つに分離して、両極へ移動する。
9
終期
染色体が再び分散し、娘核ができる。 動物細胞では細胞膜がくびれ込み、植物細胞では細胞板によって、細胞質が分かれ る細胞質分裂が起こる
10
ヒトなどの真核生物の細胞では、DNAはおもに核の中に存在し①を形成している
染色体
11
1本の染色体には1つの①分子が含まれている。また、染色体の数 や形は生物の種類によって一定している (右表)
DNA
12
体細胞は1つの受精卵が体細胞分裂を繰り返して増殖したものであり、すべて の細胞に同じ① の遺伝情報が含まれている。
DNA
13
真核細胞では、DNAは①とよばれるタンパク質に巻きつき、それが規則的に積み重なって ②繊維とよばれる構造をつくっている。さらに、細胞分裂の際には、これが何重にも折りたたまれて太く短いひも状の③をつくる。
ヒストン, クロマチン繊維, 染色体
14
1個の細胞が二分されて2個の細胞になる現象を①という。細胞分裂では、もとの 細胞に含まれる②が正確に③されて、新しい細胞に受け継がれる。 分裂を行うもとの細胞を母細胞、分裂によってできた新しい細胞を娘細胞という。 細胞分裂には、④と減数分裂がある。 いずれの分裂でも、通常は、はじめに核が2つに分かれる核分裂が起こり、続いて細胞質が二分される 細胞質分裂が起こる
細胞分裂, DNA, 複製, 体細胞分裂
15
体細胞分裂の結果できた娘細胞がさらに分裂を繰り返す場合、その 周期を細胞周期といい、間期と①に分けられる。 1 ②分裂が終わってから次の分裂が始まるまでの時期で、 DNA合成準備期(G₁期)、DNA合成期(S期)、分裂準備期(G2期)に 分けられる。 2 ③(M期) 核や染色体の状態によって前期・中期・後期。 終期に分けられる。
分裂期, 細胞分裂, 分裂期
16
間期 (G₁期) (S期) (G2期)
DNA合成準備期(G₁期)、, DNA合成期(S期)、, 分裂準備期(G2期)
17
これは
間期, 分裂期
18
DNA合成準備期(G₁期),DNA合成期(S期),分裂準 備期(G2期)がある。①繊維が核内に分散。 S期にDNA が②される
クロマチン繊維, 複製
19
分裂期(前期) ①繊維が凝縮して、太く短い染色体となる。核膜・②が消失する
クロマチン, 核小体
20
遺伝情報を担う物質として①が存在する。DNA鎖に②と呼ばれるタンパク質が巻き付いて染色質③を形成。染色質は、細胞分裂の際に太く短い染色体へと変化する。
DNA, ヒストン, クロマチン
21
染色体上の特定の遺伝子は、同じ生物種では同じ位置を占めている。このような染色体 上で遺伝子が占める位置のことを
遺伝子座
22
細胞内の染色体構成。相同染色体が対になっている (2本もつ) 細胞を複相、一方のみの (1本もつ)ものを単相と呼び、それぞれ2n, nで表す。
核相
23
形や大きさが同じで対になっている染色体を
相同染色体
24
1つの形質に関する複数の異なる遺伝子。
対立遺伝子
25
同じ遺伝子が対になっている状態
ホモ接合
26
異なる遺伝子が対になっている状態
ヘテロ接合
27
これを
ヌクレオソーム, ヒストン, 遺伝子, DNA
28
これを
クロマチン繊維
29
真核生物ではDNAは①(タンパク質の一種) に巻きついて②を形成し、これが規則的に積み重なって ③繊維とよばれる構造をつくる。④繊維はさらに折りたたまれて、太く短い⑤を形成する。
ヒストン, ヌクレオソーム, クロマチン, ②クロマチン, 染色体
30
雌雄の別に関係なく、からだの一部あるいは全体が分裂して新個体をつくる。 分裂したり、からだの一部が新たに独立したりすることで増殖こと
無性生殖
31
無性生殖 ①の別に関係なく、からだの一部あるいは全体が②して新個体をつくる。 分裂したり、からだの一部が新たに独立したりすることで増殖。 無性生殖によって生じた、③的に同じ性質をもつ集団を④という。
雌雄, 分裂, 遺伝, クローン
32
無性生殖(分裂)
個体が2つもしくはそれ以上 に分裂して新個体ができる
33
無性生殖(出芽)
からだの一部分が成長して分離 し、新しい個体ができる
34
無性生殖(栄養生殖)
植物の根・茎・葉などの栄養器 官から新しい個体ができる
35
発芽方法を行うもの
酵母菌、ヒドラ
36
DNAとは
ゲノム 遺伝子を構成する物質
37
有性生殖
雌雄の別があり、それぞれの個体でつくられた特殊な細胞の合一により、新個体をつくる。
38
染色体とは
DNA・タンパク質の集合体
39
遺伝子とは
遺伝情報の最小単位、DNAの特定配列部分
40
合体する配偶子の間で形・大きさが異なる。
異形配偶子接合
41
雌雄に共通して見られる染色体を①、雌雄で数や形の異なる染色体を②という。
常染色体, 性染色体
42
ゲノム
DNAに含まれる全て遺伝情報
43
ヒトの体細胞の染色体数は46 本で、そのうち44 本 (22対)が ①、2本(1対)が②である。
常染色体, 性染色体
44
無性生殖とは
体の一部、あるいは、全体が分裂して 新しい個体を作ること
45
ヒトの性染色体には、男女に共通して見られる①染色体と男子にしか見られない②染色体があり、女子では染色体がホモ接合(XX)で、男子では、ヘテロ接合(XY)である。このような性決定の型を雄ヘテロの③型と言う
X, Y, XY
46
無性生殖の4種類
分裂法 出芽法 胞子形成(繁殖) 栄養生殖
47
分裂法とは
個体が2つもしくは、それ以上に分裂して 新しい個体ができること
48
こ体細胞に見られる大きさと形が同じ染色体を①という
相同染色体
49
染色体に占める遺伝子の位置を①その位置は同じ種では共通である
遺伝子座
50
分裂法をする種
ミドリムシ、イソギンチャク
51
出芽法
からだの一部分が成長して分離し、新しい個体ができる
52
相同染色体の共通の遺伝子座に存在する異なる型の遺伝子を①という
対立遺伝子
53
個体がもつ形や性質などを形質といい、正常型赤血球と鎌状赤血球のように、同時に現れることの ない対立する1対の形質を① という
対立形質
54
対立形質をもつ個体を親として交雑し、次代に一方の形質のみが現れた場合、現れた形質 を①形質、現れなかった形質を ② 形質という
優性形質, 劣勢形質
55
優性形質の情報をもつ遺伝子を①遺伝子、劣性形質の情報をもつ遺伝子 を②遺伝子という。
優先遺伝子, 劣性遺伝子
56
個体がもつ遺伝子の組み合わせを①型という。遺伝子によって個体に現れる形質を ②型
遺伝子型, 表現型
57
AA、aa のように、相同染色体の共通する遺伝子座に同一の遺伝子をもつ個体を①接合体、Aaのように異なる遺伝子をもつ個体を②接合体という。
ホモ, ヘテロ
58
受精後の卵の細胞分裂を
卵割
59
受精卵が二細胞期から胞胚期まで卵割を繰り返して生じた細胞
割球
60
動物極とは
極体が生じるところ
61
卵黄が少なく、 ほぼ均一に分布する。黄卵
等黄卵
62
卵黄が比較的多 く、植物極側に 偏っている黄卵
端黄卵
63
卵黄がきわめて 多く、植物極側 に偏っている黄卵
端黄卵
64
卵黄が卵の中央 部に集中していることを
心黄卵
65
これ
初原生殖細胞, 精原細胞, 一次精母細胞, 二次精母細胞, 精細胞
66
これaから
初原生殖細胞, 卵原細胞, 一次卵母細胞, 二次卵母細胞, 第一極体, 第二極体
67
これ
先体, 核, ミトコンドリア, 鞭毛
68
これを
a)ウ、エ、ケ, b)ア、カ、コ, c)ア、キ、ク, d)イ、オ、サ
69
これを
受精卵
70
これー
桑実胚期
71
これ
4細胞期
72
これー
8細胞期
73
これを
原腸胚初期
74
これ
胞胚期
75
これー
神経胚後期
76
ある細胞が、その種の個体のすべての種類の細胞に分化して完全な個体を形成する能力を指す。一般に、すでに分化した動物細胞はこの能力を失う。
全能性
77
組織を構成する分化した細胞になる能力と自己複製能力をもつ、未分化な細胞を
幹細胞
78
成体の骨髄や肝臓などに存在する、組織の細胞に分化する幹細胞
組織幹細胞
79
哺乳類の胚盤胞(受精後、約1週間の胚) の内部細胞塊を 培養したものを①細胞 (胚性幹細胞)といい、①細胞は さまざまな細胞に分化させることができる。 ※哺乳類の受精卵は分裂を繰り返し、桑実胚を経て胚盤胞とよばれ る時期に着床する。胚盤胞は内部細胞塊と栄養外胚葉からなり、 内部細胞塊から胚のからだがつくられる。
ES 細胞
80
分化した体細胞にいくつかの遺伝子を導入して 培養することによって、ES細胞と同様の分化能 と分裂能をもつ①細胞(人工多能性幹細胞) を得ることができる。
iPS細胞
81
2つの着目する遺伝子が同一の染色体上に存在すると、これらの遺伝子は互いにつながりあって 配偶子へ分配され、子孫へ伝えられる
連鎖
82
連鎖している遺伝子のグループのことを の数は、体細胞の染色体数の半数に 等しい
連鎖群
83
トリソミー症候群とは
染色体異常の一種 23 対46本ある染色体のどれか一本が多く、47本になったもの 常染色体トリソミー・性染色体トリソミー
84
性染色体が 「XXY型」 や 「XXXY型」 になり臨床的な問題を生じる状態
クラインフェルター症候群
85
性染色体が「XYY型」 になり臨床的な問題を生じる状態
ヤコブ症候群
86
遺伝子をのせる染色体のうち、性染色体であるX染色体の数が足りないことで生じるX染色体の1本が、完全にあるいは一部が欠けてしまう。その結果、低身長や卵巣機能低 下など、特徴的な症状を伴っている。
ターナー症候群
87
女性特有の疾患で、性染色体であるX染色体の数が1本多く「XXX」を示す。 性どしょしたい 見た目が他の女性と大きく異なることないが、平均よりも背が高いこと、曲がった小指、 トリゾー目の内側の近くにある皮膚のひだ、平らな足など、微妙な身体的な違いが生じる。
トリプルX症候群
88
18番目の染色体が通常よりも1本多い先天性染色体異常。18トリソミー エドワーズ症は女児に発生する確率が高い。男児の3倍の発生。
エドワーズ症
89
13番目の染色体が1本多い先天性染色体異常 (①)と呼ばれる。 発症率は5,000~12,000人に1例程度この染色体異常は小頭症や全前脳胞症など、頭部に症状が現れやすく、その他にも心臓奇形、腎臓異常、 小指側の多指症・多趾症などの特徴を持つ。 45+XX 45+XY
パトウ症候群
90
21番目の染色体が通常であれば2本のところ3本になっている 染色体異常がある。染色体異常の中でももっとも頻度が高く、新生児の約600~800人に 1人がダウン症候群だといわれている。
ダウン症候群
91
ダウン症の種類
標準型、転座型、モザイク型