問題一覧
1
ストレスとうまく付き合っていくこと
ストレスマネジメント
2
ストレス反応をライフイベントによって取られようとする試みをした2人は誰か。またその尺度を何というか
ホームズとレイ, 社会再適応評価尺度
3
ストレッサーをどう認知するかということが重要である考え方の療法は
認知行動療法
4
ストレス状態が続くとどうなるか表したもの
セリエの汎適応症候群
5
外傷後3ヶ月以内で出現し1ヶ月以上持続する障害のこと
PTSD
6
こどもの外傷後ストレス障害について6歳以前の子供は心的外傷体験で再現することがあるこれを何というか
ポスト•トラウマティック•プレイセラピー
7
PTSDの2つの症状を答えよ
侵入症状, 回避
8
災害後すぐのストレス状態の時期を 災害への恐怖が再熱する時期を
茫然自失期, 蜜月期
9
目撃した記憶が質問ご与えられた情報によって損なわれたり歪曲されること 実験者
事後情報効果, ロフタス
10
情報を把握認識することを何というか
ソース•モニタリング
11
目撃者が別の時点で見たひとと混同すること 実験者
無意識的転移, ロス
12
強い情動により革新的な記憶となること
フラッシュバルブ記憶
13
パフォーマンスと情動状態との間に逆u字があることを示した法則は それから発想を得て強いストレスが記憶パフォーマンスを低下させると考えた人物は
ヤーキーズとドットソン, ロフタス
14
他者からの情報を自分の考えや体験のように感じる
非暗示性
15
フィッシャーとガイゼルマンが開発した面接法
認知面接法
16
お腹が痛いなど児童期の、心も体が分化している時期に身体的な症状が出ることを何というか
身体症状
17
スクールカウンセラーが教師と行うもの
コンサルテーション
18
学習性無力感を提唱した人は
セリグマン
19
児童虐待は通告の義務があることが記されているのは何法か
児童福祉法
20
児童相談所のダイヤルは DV相談プラスの、ダイヤルは
189, 0120-279-889
21
心ここにあらずの状態 自分にとって重要な人の属性を自分の中に取り入れる過程のこと
解離症状, 同一視
22
アメリカ精神医学会の精神疾患の診断統計マニュアル第5版をなんという
DSM5
23
自己に対する肯定的また否定的な態度のこと 提唱者
自尊心, ローゼンバーグ
24
シェマを認知の枠組みとして捉えた人
バートレット
25
マザリングの提唱者 ホスピタリズムの提唱者
リブル, スピッツ
26
母性的養育の喪失が子どもの人格形成にダメージを与えること
マターナルデプリベーション
27
知的能力障害について、知的機能を測定するやり方2つ
田中ビネー式知能検査, WISC-IV
28
知的能力障害において児童相談所から発行されるものは
療育手帳
29
自閉症スペクトラム症において児相から発行されるものは
精神障害者手帳
30
ADHDの別名 特定の学習が困難な症状は?
注意欠如多動性障害, 限局性学習症
31
クライエントとセラピストの間で治療目的方法を共有し面接時間、料金など取り決めること 一回のカウンセリングの時間やスペースに一定のルールを設けることでクライエントに安心感を与えるカウンセラーを護ること
治療契約, 治療構造
32
カウンセラーの始まりとなった運動とその人物
ガイダンス運動, パーソンズ
33
自己意識や、時間意識が減じて完全に没頭した状態を何というか 自己に対する誇大な感覚、過大な肯定傾向のこと
フロー, ナルシズム
34
クラスの雰囲気のこと
学級風土
35
誰かに教わったわけではないが特定の刺激に対して特定の反応をすること
生得的解発機構
36
愛着形成不全のため、見慣れない大人へ過度な馴れ馴れしさがある障害 苦痛な時も大人に甘えたよらない障害
脱抑制型対人交流障害, 反応性アタッチメント障害
37
類型論の提唱者
クレッチマー
38
複数の異なる種類の検査を組み合わせること
テストバッテリー