暗記メーカー
ログイン
歴史総合(1学期、中)
  • 門脇大翔

  • 問題数 21 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世紀や年代の覚え方 イエス=キリストが生まれた年を①とし、 それより以前を②、それより後を③とする 表し方を④という。

    紀元一年, 紀元前(B.C), 紀元後(A.D), 年代

  • 2

    世紀や年代のあらわしかた ①年を1単位として西暦を教える方法。たとえば、20世紀は、 ②年から③年までとする表し方を ④という。

    100, 1901, 2000, 世紀

  • 3

    世紀や年代のあらわしかた ①年を1単位として西暦を表す方法。 たとえば、2千年紀は②年から③年までで、 世紀で表すと④世紀から⑤世紀にあたる 西暦の表し方を⑥という。

    1000, 1001, 2000, 11, 20, 千年紀

  • 4

    おもな国の略号 アメリカ→① インド→④ イギリス→② ベトナム→⑤ イタリア→③ オーストリア→⑥

    米, 英, 伊, 印, 越, 墺

  • 5

    おもな国の略号 オーストラリア→① ドイツ→④    オランダ→② トルコ→⑤    スペイン→③ フランス→⑥

    豪, 蘭, 西, 独, 土, 仏

  • 6

    おもな国の略号 プライセン→①   ロシア→②

    普, 露

  • 7

    アヘン戦争とインド大反乱 東インド会社のインド人傭兵①

    シパーヒー

  • 8

    ペリー来航と条約締結 ①が通商条約の締結を 幕府にはたらきかける。

    ハリス

  • 9

    開国の経済・社会的影響 日本の民衆文化である浮世絵などの 文化財の紹介を①(日本趣味)という。

    ジャポニスム

  • 10

    尊王攘夷運動の高まり 大老井伊直弼が反対派の弾圧したことを、 ①という。

    安政の大獄

  • 11

    尊王攘夷運動の高まり 老中安藤信正による①、朝廷の威厳を利用して、朝廷と幕府が一致団結をはかる。

    公武合体

  • 12

    尊王攘夷運動の高まり 孝明天皇の妹である②と 将軍家茂との結婚を実現

    和宮

  • 13

    幕末の薩摩藩と長州藩 薩摩藩の①が幕府に改革を迫る。 ②で薩摩藩・会津藩に京都を追われる。

    島津 久光, 八月十八日の政変

  • 14

    王政復古の大号令 新政権発足に関わった公家とは誰?

    岩倉 具視

  • 15

    国の権力者 国の統治者のことを①といい、 ①の支配領域を②という。 また、強力な軍事力などで複数の王国を 統合し、支配する一般の①よりも上の立場のことを③という。

    国王, 王国, 皇帝

  • 16

    国の権力者 一定の地域の支配や統治を任された 貴族や有力者のことを①という

    諸侯

  • 17

    特定の職業などがその家の子孫に 代々引き継がれていくことを①といい 国王や皇帝の地位が①され、 同じ家系で支配される国や、その家系を ②という

    世襲, 王朝

  • 18

    政治体制 君主が自らの意思で統治できる政治体制を ①といい、君主が憲法などにより権力が 制限される政治体制を②という。 さらに、 君主が存在せず、何らかの形で選ばれた 国民の代表が統治する政治体制を③という 日本は〜と〜(数字を入れる)に当てはまる

    専制君主政, 立憲君主制, 共和制, ②と③

  • 19

    領土 自国の領土の一部を条約で 他国に譲り渡すことを①といい、 他国の領土の一部を期間を定めて 借り受けて当時することを②という

    割譲, 租借

  • 20

    領土 一定の自治権を与えられた国を①といい、 外交や軍事を他国に委ねて 保護を受ける状態の国を②という

    自治領, 保護国

  • 21

    政治 政治や経済の状況変えずに維持しようとする 姿勢のことを①といい、 現在の政治や経済をさまざまな方法で 変えようとする姿勢を②という さらに、従来の支配者が倒され政治や社会が根本的に変わることを③という

    保守, 革新, 革命