暗記メーカー
ログイン
出版問題
  • あひる

  • 問題数 113 • 3/16/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1909年に創業した「ページ・アンド・カンパニー」を前身とする、アーサー・ランサムの『ツバメ号とアマゾン号』、ロフティングの『ドリトル先生』、イアン・フレミングの『007』などのシリーズを刊行しているイギリスの出版社は何でしょう?

    ジョナサンケープ

  • 2

    1944年に法学者ユベール・ブーブメリが中心となり創刊した、フランス語で「世界」という意味の紙名を持つフランスを代表する日刊紙は何でしょう?

    ルモンド

  • 3

    4コマ漫画雑誌の『まんがライフオリジナル』や、麻雀の専門誌『近代麻雀』を発行している、東京都千代田区に本社を置く出版社はどこでしょう?

    竹書房

  • 4

    1923年にヘンリー・ルースとブリトン・ハッデンが創刊し、第1号の表紙には共和党の政治家ジョセフ・ガーニー・キャノンの肖像画が描かれた、アメリカのニュース雑誌は何でしょう?

    タイム

  • 5

    かつての連載作品に、PEACH-PITの『しゅごキャラ!』、CLAMPの『カードキャプターさくら』、武内直子の『美少女戦士セーラームーン』などがある、講談社の少女漫画雑誌は何でしょう?

    なかよし

  • 6

    1924年にアントニオ・グラムシらによってミラノで創刊された、「統一」という意味の名を持つイタリア共産党の中央機関紙は何でしょう?

    ウニタ

  • 7

    1982年にアル・ニューハースによって創刊された、ウォールストリート・ジャーナルとともにアメリカの2大全国紙とされる新聞は何でしょう?

    USAトゥデイ

  • 8

    本名をアルフレッド・チャールズ・ウィリアム・ハームズワースという、大衆新聞の『デイリー・メール』や『デイリー・ミラー』を創刊し「イギリスの新聞王」ともいわれた人物を、その称号から何子爵と呼ぶでしょう?

    ノースクリフ

  • 9

    中学生の頃から自身の名前を冠したブログを運営している、黒い目線を入れて素顔を隠した姿でおなじみの、Webメディア・オモコロで活躍する千葉県出身のライターは誰でしょう?

    アルファ

  • 10

    現在の専属モデルに秋田汐梨、田鍋梨々花、日向坂46の小坂菜緒らがいる、集英社が発行しているファッション雑誌は何でしょう?

    セブンティーン

  • 11

    1984年4月に芸文社から創刊された、日本初のアートトラック専門誌は何でしょう?

    カミオン

  • 12

    東京都世田谷区に本社を置く、『漢字太郎』『ナンプレ太郎』『クロスワード太郎』などのパズル雑誌を刊行している出版社はどこでしょう?

    コスミック出版

  • 13

    これまでに伊坂芳太良や日暮修一、金子ナンペイなどが表紙イラストを担当してきた、現在『BLUE GIANT MOMENTUM』や『ゴルゴ13』などの作品が連載されている小学館の漫画雑誌は何でしょう?

    ビッグコミック

  • 14

    文学賞の「鮎川哲也賞」と「創元ミステリ短編賞」をともに主催する出版社はどこでしょう?

    東京創元社

  • 15

    1964年に創刊され、佐々木マキ、花輪和一、蛭子能収らの漫画家デビュー作が掲載された、青林堂が刊行していた漫画雑誌は『月刊漫画 何』でしょう?

    ガロ

  • 16

    1976年に「日本ヘルスメーター」の社名で創業し1987年に現在の社名となった、通販雑誌『通販生活』を刊行している企業はどこでしょう?

    カタログハウス

  • 17

    多湖輝の『頭の体操』や塩月弥栄子の『冠婚葬祭入門』などのヒット作がこのレーベルから発売された、1954年に神吉晴夫によって刊行され、2005年まで発行されていた光文社の新書レーベルは何でしょう?

    カッパブックス

  • 18

    過去には『アオハライド』や『オオカミ少女と黒王子』などの作品が連載されていた、集英社が発行している漫画雑誌は何でしょう?

    別冊マーガレット

  • 19

    1887年に西本願寺で発行が始まった『反省会雑誌』を前身とし、現在まで刊行が続いている雑誌としては日本最古といわれる、月刊の総合雑誌は何でしょう?

    中央公論

  • 20

    「スリザーリンク」「ペンシルパズル」「数独」などのパズルの登録商標を持つ、社名を冠した『パズル通信』という日本初のパズル雑誌を発行する出版社はどこでしょう?

    ニコリ

  • 21

    「ファッション、雑誌、エンタメ好きな女子たちへ」をスローガンとしている、株式会社ネットネイティブが運営している女性向けニュースサイトは何でしょう?

    モデルプレス

  • 22

    かつての社名を「平凡出版」といった、『ターザン』『BRUTUS』『an・an』などの雑誌を刊行している出版社はどこでしょう?

    マガジンハウス

  • 23

    アメリカの雑誌『ニューズウィーク』の記事ではじめて紹介されたとされる、ブログの執筆者の中でも特に多くの愛読者を持つ人のことを、あるギリシャ文字を用いて「何ブロガー」というでしょう?

    アルファ

  • 24

    インドネシア語で「道」を意味する言葉を由来とする、リクルートライフスタイルが発行している旅行雑誌は何でしょう?

    じゃらん

  • 25

    姉妹誌に「ミラク」「フォワード」「キャラット」「MAX」がある、現在『けいおん!Shuffle』『スロウスタート』『ゆゆ式』が連載されている、芳文社の4コマ漫画雑誌は何でしょう?

    まんがタイムきらら

  • 26

    少女漫画雑誌の『Cookie』『マーガレット』『りぼん』を発行している出版社はどこでしょう?

    集英社

  • 27

    少女漫画雑誌の『ベツコミ』『Cheese!』『ちゃお』を発行している出版社はどこでしょう?

    小学館

  • 28

    雑誌『LEON』『JUNON』『週刊女性』を刊行している出版社は何でしょう?

    主婦と生活

  • 29

    雑誌『ふらんす』の刊行や、岸田國士戯曲賞の主催などを行っている日本の出版社はどこでしょう?

    白水社

  • 30

    1918年に鈴木一平によって創業された、『明鏡国語辞典』『新漢語林』『ジーニアス英和辞典』などの辞典を発行している出版社はどこでしょう?

    大修館書店

  • 31

    『スーパーマン』や『バットマン』などを出版した、マーベル・コミックとともにアメリカンコミックの二大出版社の1つとして知られる出版社は何でしょう?

    DCコミックス

  • 32

    創業者の江草斧太郎が「四書」の1つ『大学』に書かれた武公に関する一節から社名を付けた、『ポケット六法』や『六法全書』の出版で知られる出版社は何でしょう?

    有斐閣

  • 33

    新聞や雑誌の記事に予定外の空白が生じた時にはめ込む小さい記事や雑文のことを、かつて穴を埋めるのに雑木や草を用いたことに由来する表現で何というでしょう?

    埋め草

  • 34

    岩波新書の創刊に携わり、雑誌『世界』では初代編集長を務めた、小説『君たちはどう生きるか』の著者として知られるジャーナリストは誰でしょう?

    吉野源三郎

  • 35

    『mini』『SPRiNG』『steady.』といったファッション雑誌を刊行している出版社はどこでしょう?

    宝島

  • 36

    アメリカの雑誌『LIFE』の創刊号を飾ったフォート・ペック・ダムの写真で知られる、戦場カメラマンの草分け的存在であるアメリカの女性写真家は誰でしょう?

    バークホワイト

  • 37

    文化出版局が発行するファッション雑誌の創刊20周年にあたる1956年に創設された、コシノジュンコや高田賢三など多くの著名デザイナーを輩出してきたファッションコンテストは何でしょう?

    装苑

  • 38

    製本の形式のうち、ページの背の部分に切り込みを入れて接着剤で止める綴じ方を、「何綴じ」というでしょう?

    網代

  • 39

    「真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。」という一文で始まる、岩波文庫の巻末に掲載されている文章のタイトルは何でしょう?

    どくしょしによす

  • 40

    1973年に男性向け旅行誌『旅』の別冊として創刊され、「見る」「食べる」「遊ぶ」という旅行の三要素からその名前が付けられた、JTBパブリッシングが発刊する旅行ガイドブックは何でしょう?

    るるぶ

  • 41

    フランスの植民地戦争やルイ14世を批判したためにたった1号で発禁処分となった、1690年にベンジャミン・ハリスがボストンで発行したアメリカ最古の新聞は何でしょう?

    パブリックオカレンシズ

  • 42

    印刷物のルビの中でも、一部の漢字にのみルビを振ることを、文中のすべての漢字に振る「総ルビ」に対して「何ルビ」というでしょう?

    パラ

  • 43

    作家・菊池寛が創業した、『オール讀物』『文學界』『週刊文春』などの雑誌を刊行している出版社はどこでしょう?

    文藝春秋

  • 44

    1821年にジョン・エドワード・テイラーによって発刊された、『タイムズ』『デイリー・テレグラフ』と並び称されるイギリスの大手一般新聞は何でしょう?

    ガーディアン

  • 45

    白水社が刊行する日本語版文庫レーベルの名前にも冠されている、思想家のモンテーニュが著書『エセー』の中で用いた、「私は何を知るか」という意味のフランス語の表現は何でしょう?

    クセジュ

  • 46

    旅の月刊誌『ひととき』とともに東海道・山陽新幹線のグリーン車に備えられている、エグゼクティブ層のビジネスパーソンをターゲットとした情報誌で、その名は「くさび型」を意味する英語に由来するのは何でしょう?

    ウェッジ

  • 47

    毎年11月頃に『現代用語の基礎知識』を発行し、「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補となる言葉の選定も行っている出版社は何でしょう?

    自由国民社

  • 48

    毎月24日に発売される大洋図書のファッション雑誌で、「ガイアが俺にもっと輝けと囁いている」といったフレーズが誌内で登場し話題となったのは何でしょう?

    メンズナックル

  • 49

    ライターとしてARuFaやダ・ヴィンチ・恐山などが活躍している、株式会社バーグハンバーグバーグが運営するウェブメディアは何でしょう?

    オモコロ

  • 50

    これまでの受賞作に『博士の愛した数式』『告白』『舟を編む』などがある、日本全国の書店員の投票によって受賞作が決まる文学賞は何でしょう?

    本屋大賞

  • 51

    2001年に創刊された、「肌・心・体のキレイは自分で磨く」をテーマに、美しくなりたい女性の願いを追求する、小学館が発行する月刊女性美容誌は何でしょう?

    美的

  • 52

    3月号と9月号には芥川賞の受賞作品が全文掲載される、同名の出版社が発行する文芸雑誌は何でしょう?

    文藝春秋

  • 53

    1945年に今井堅が設立した「明々社」を前身とする、『アワーズ』『ヤングキング』『ヤングコミック』などの漫画雑誌を刊行している出版社はどこでしょう?

    少年画報

  • 54

    1913年に石山賢吉により創業され、ピーター・ドラッカーの著書や、ベストセラーとなった『嫌われる勇気』など、経済・ビジネス書を主に刊行している出版社は何でしょう?

    ダイヤモンド

  • 55

    株式会社ヒナプロジェクトが運営し、『君の膵臓をたべたい』や『Re:ゼロから始める異世界生活』などの作品が投稿されたことで知られる小説投稿サイトは何でしょう?

    小説家になろう

  • 56

    1889年に岡倉天心や高橋健三らによって創刊された、日本最古の美術誌は何でしょう?

    こっか

  • 57

    漫画やアニメの描写において、インパクトや緊張感を強調するために使用される、ある一点から放射状に引かれた線を「何線」というでしょう?

    集中線

  • 58

    1974年に集英社から創刊号が発行され、現在は白泉社が発行している、美内すずえの『ガラスの仮面』や魔夜峰央の『パタリロ!』などが最初に連載された少女漫画雑誌は何でしょう?

    花とゆめ

  • 59

    通称を「ジャンプパイレーツ」という、デザイナーの古川正俊によって考案された、集英社の漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』のトレードマークとなっている海賊のロゴマークを何というでしょう?

    ジャーニー

  • 60

    山﨑天や村上愛花などが専属モデルを務めている、講談社が刊行する赤文字系を代表する女性ファッション雑誌は何でしょう?

    ヴィヴィ

  • 61

    女性向けの「フロマージュ」や、無人で24時間営業を行う「夕張書店」といった形態の店舗も展開されている、北海道の名産品を由来とした店名を持つ同人ショップは何でしょう?

    メロンブックス

  • 62

    亜麻糸を原料にした織物を指す言葉が名前の由来である、「ふわっとやさしい暮らし&おしゃれマガジン」をキャッチコピーとする、ナチュラル系ファッションを主に取り扱う宝島社の女性誌は何でしょう?

    リンネル

  • 63

    映像制作に使う「絵コンテ」の「コンテ」とは何という言葉の略でしょう?

    コンティニュイティ

  • 64

    本を読まずに積む「積読」を命名した人物とされる、第6代東京市長や第6代会計検査院長を務めた明治・大正期の政治家は誰でしょう?

    たじりいなじろう

  • 65

    図書館で、一定のルールに基づいて本や資料を棚に並べていく作業を漢字2文字で何というでしょう?

    配架

  • 66

    1925年に当時の産業組合中央会によって創刊された、農家の主婦層を中心とした生活情報を掲載している、同名の協会が発行する月刊雑誌は何でしょう?

    家の光

  • 67

    現在は『スーパーマリオくん』や『デュエル・マスターズWIN』などの作品が掲載されている、小学館の小学生向けの漫画雑誌は『月刊 何』でしょう?

    コロコロコミック

  • 68

    現在の専属モデルに日向坂46の小坂菜緒、乃木坂46の遠藤さくら、女優の香音らがいる、集英社が発行しているファッション雑誌は何でしょう?

    出版問題

  • 69

    角野栄子のエッセイのタイトルにもなっている、ごくありふれた日常世界に魔法などの不思議な要素を取り入れることで物語が展開されるというファンタジー作品の形式を何というでしょう?

    エブリデイマジック

  • 70

    編集者の赤田祐一が1994年に創刊し、現在は太田出版から隔月で刊行されている、「QJ」の略称でもおなじみのユース・カルチャー雑誌は何でしょう?

    クイックジャパン

  • 71

    経験のある者は「書便派」と呼ばれることもある、書店に行った際に突如便意を催す現象を、この現象について雑誌『本の雑誌』に投稿した女性の名前から「何現象」というでしょう?

    青木まりこ

  • 72

    秋田書店の漫画雑誌『週刊少年チャンピオン』は、通常毎週何曜日に発売されるでしょう?

  • 73

    現在は『なんと!でんぢゃらすじーさん』や『デュエル・マスターズWIN』などの作品が掲載されている、小学館の小学生向けの漫画雑誌は『月刊 何』でしょう?

    コロコロコミック

  • 74

    演劇や小説の中で2人以上で交わされる対話部分のことを、1人で語る「モノローグ」に対して何というでしょう?

    ダイアローグ

  • 75

    毎日新聞社においては前田浩智が現在その地位についている、新聞社や出版社において、首席の記者として社説などの執筆を担当する人のことを漢字2文字で何というでしょう?

    主筆

  • 76

    日本では「揺籃本」とも呼ばれる、活版印刷の発明から15世紀末頃までの約半世紀の間にヨーロッパで出版された印刷物のことを、ラテン語で総称して何というでしょう?

    インキュナブラ

  • 77

    戦前に存在した「同盟通信社」の解散の際に、企業や官公庁などに対して情報を提供する商業通信部門を継承して誕生した、日本の通信社は何でしょう?

    時事通信社

  • 78

    原文のところどころを抜き出して翻訳することを、すべて翻訳する「全訳」や「完訳」に対して漢字2文字で何というでしょう?

    抄訳

  • 79

    別名を「赤本」や「特価本」という、古本市場において極めて安い価格で投げ売りされている新品本のことを、「まとめて」という意味の商人の隠語に由来する言葉で「何本」というでしょう?

    ゾッキ

  • 80

    出版社が刊行物を出すにあたって、すべての原稿の校正を終えて印刷所にデータを回してよい状態になることを漢字2文字で何というでしょう?

    校了

  • 81

    公益財団法人・読書推進運動協議会が推進する「読書週間」のシンボルマークに用いられている動物は何でしょう?

    ふくろう

  • 82

    元々は印刷用語で「締めくくるもの」という意味である、句読点や鉤括弧など、文字や数字以外の記号類のことを意味する漢字2文字の言葉は何でしょう?

    約物

  • 83

    一面コラムは「天地人」である、富山新聞などとともに富山県で読まれている新聞は「何新聞」でしょう?

    北日本

  • 84

    フランス語で「25歳」という意味がある、主に富裕層の女性を対象に、ハースト婦人画報社が毎月発行しているファッション誌は何でしょう?

    ヴァンサンカン

  • 85

    バリ島時間1998年6月6日午前0時に岩田聡などを創刊メンバーとして開設された、手帳の販売や『今日のダーリン』などの読み物の掲載を行っている、糸井重里が主宰するWebサイトは何でしょう?

    ほぼ日刊イトイ新聞

  • 86

    インターネット上では全身黒のタイツに白い仮面を身に着けた姿で活動している、代表作にドラマ化された『何かおかしい』や、映画化されヒットした『変な家』などがある、オモコロに所属しているwebライターは誰でしょう?

    うけつ

  • 87

    その名はイタリア語で「男性」という意味の言葉に由来する、集英社が発行する月刊ファッション雑誌は何でしょう?

    ウオモ

  • 88

    1949年に創業された東京出版販売を前身とする、「日販」と並んで出版取次業界の大手2社に数えられる出版商社は何でしょう?

    トーハン

  • 89

    郷土資料や貴重な文献などが指定されることが多い、図書館外への持ち出しが禁止されている図書のことを、「禁」という字を使った漢字3文字の言葉で何というでしょう?

    禁帯出

  • 90

    西日本新聞と日本経済新聞に共通する、朝刊1面のコラムの名称は何でしょう?

    春秋

  • 91

    社名を冠した「ズッコケ文学新人賞」を主催しており、『ズッコケ三人組』シリーズの他、『おしりたんてい』シリーズや『かいけつゾロリ』シリーズを発行している出版社はどこでしょう?

    ポプラ

  • 92

    現在は『信長協奏曲』『MIX』『からかい上手(?)の西片さん』などの作品が連載されている、小学館の月刊漫画雑誌は何でしょう?

    ゲッサン

  • 93

    東京都千代田区にある神保町本店はリニューアルのため現在一時閉店中である、『論語』学而篇の一節を店名の由来とする大手書店チェーンは「何書店」でしょう?

    三省堂

  • 94

    明治時代に創刊された『民間雑誌』や『明六雑誌』がその始まりとされ、現在では漫画やゲームを題材とした二次創作のものが多い、同好の人々が集まって編集・発行する雑誌のことを漢字3文字で何というでしょう?

    同人誌

  • 95

    新聞や雑誌で、将来起こるだろう重要な出来事について事前に用意する記事原稿のことを「何稿」というでしょう?

    予定

  • 96

    新潮文庫のシンボルマークとして、表紙に印刷されている果物は何でしょう?

    ぶどう

  • 97

    少女漫画雑誌の『デザート』『別冊フレンド』『なかよし』を発行している出版社はどこでしょう?

    講談社

  • 98

    小学館が現在刊行している漫画雑誌『ビッグコミック』の系列誌とは、『ビッグコミック』『ビッグコミックオリジナル』『ビッグコミックスピリッツ』と『ビッグコミック何』でしょう?

    スペリオール

  • 99

    姉妹レーベルに「オレンジ文庫」がある、氷室冴子の『なんて素敵にジャパネスク』などが刊行された、集英社の文庫レーベルは「集英社何文庫」でしょう?

    コバルト

  • 100

    外国語の詩集などで見られる、原語の文とその和訳の文とを並列する方式を特に「何訳」というでしょう?