暗記メーカー
ログイン
2年後期中間②公共
  • にんじん

  • 問題数 79 • 11/15/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    広島の県庁所在地は

    広島市

  • 2

    広島の気候

    瀬戸内式気候

  • 3

    広島の木、花

    モミジ

  • 4

    広島の鳥

    アビ

  • 5

    広島の魚

    カキ

  • 6

    広島の名産農耕物

    レモン

  • 7

    広島の得意産業

    重工業、先端工業

  • 8

    茨城の気候

    太平洋側気候

  • 9

    茨城の木

    ウメ

  • 10

    茨城の花

    ノイバラ

  • 11

    茨城県の鳥

    ヒバリ

  • 12

    茨城の魚

    ヒラメ

  • 13

    広島の世界遺産2種

    厳島神社、原爆ドーム

  • 14

    最近新しく登録された日本の世界遺産

    佐渡島の金山

  • 15

    厳島神社を厚く信仰していた歴史上の人物

    平清盛

  • 16

    平清盛は武士として初の「」だったか

    太政大臣

  • 17

    平清盛は厳島神社の海上社殿を設営したとされる。では会場社殿は何造だったか

    寝殿造り

  • 18

    原爆ドームはどんな世界遺産と言われているか

    負の世界遺産

  • 19

    原爆ドームを作ったチェコ人の人

    ヤン・レツル

  • 20

    原爆ドームの被爆前の名前

    広島県産業奨励館

  • 21

    大阪府の県庁所在地

    大阪市

  • 22

    大阪の花

    さくらそう

  • 23

    大阪の木

    いちょう

  • 24

    大阪の鳥

    もず

  • 25

    大阪の魚

    無し

  • 26

    大阪の気候

    瀬戸内気候

  • 27

    大阪の農業

    都市農業

  • 28

    大阪の世界遺産

    百舌鳥・古市古墳群

  • 29

    百舌鳥・古市古墳群は何時代に建設された何建造物か

    古墳時代、土製建造物

  • 30

    大阪の有名テーマパーク

    ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

  • 31

    茨城県ひたちなか市にあるテーマパーク

    国営ひたち海浜公園

  • 32

    国営ひたち海浜公園はもともと別のテーマパークの建設候補地だった。そのテーマパークとは

    東京ディズニーランド

  • 33

    国の政治のあり方を決める権限が国民にあるという考え方

    国民主権

  • 34

    国民が政治のすべてに直接参加すること

    直接民主制

  • 35

    国民が代表者を通じて政治決定をする制度

    間接民主制

  • 36

    日本における「全国民を代表する」機関

    国会

  • 37

    立法権、司法権、行政権を三つの重要機関に分けて与えることで、権力の抑制と均衡を狙う仕組みをなんというか

    三権分立

  • 38

    国会が国民の意思を最も直接に代表する物であり、国の政治は国会を中心に行われるべきことを示した憲法の条文

    国権の最高機関

  • 39

    国政の基準となる法律を制定する権限を国民の代表機関である国会にのみ与えたという意味を示す憲法の条文

    唯一の立法機関

  • 40

    国会は二つの院を持つ。その制度の名前と院名前を答えよ

    二院制 衆議院 参議院

  • 41

    衆議院と参議院の権限が対立した時に、衆議院の意見を優先することをなんというか

    衆議院の優越

  • 42

    両議院に与えられた、立法や行政監督のため広く国政を調査する権限をなんというか

    国政調査権

  • 43

    両議員が採用する実質的な審議を関係の委員会で行うとする制度をなんというか

    委員会制度

  • 44

    議員は政党の決定(1)に従う必要がある。これをなんというか(2)

    1党議 2党議拘束

  • 45

    政治に関する活動を執り行う権利をなんというか

    行政権

  • 46

    行政権はどの機関が持つか

    内閣

  • 47

    内閣は何とその他の国務大臣で組織されるか

    内閣総理大臣

  • 48

    衆議院が内閣に対して1をしたとき、内閣は2するか衆議院を3しなければならない。これを4という。

    1不信任決議 2総辞職 3解散 4議院内閣制

  • 49

    行政の活動分野が著しく増大したことにより起こった内閣の権限の拡大をなんと呼ぶか

    行政権の拡大

  • 50

    行政活動の増加とその専門化により起こった、官僚機構が政策決定において中心的な役割を果たすようになったことをなんというか

    官僚政治

  • 51

    法律では大枠のみが決められて、細部の定めについては政令や各省の命令に任されるような、国会が行うべき立法を行政機関に任せることをなんというか

    委任立法

  • 52

    企業や業界を保護・統制する2つの行い

    許認可権 行政指導

  • 53

    許認可権を持つ官僚と業界団体の結びつきによって起こる汚職等をなんと呼ぶか

    政治腐敗

  • 54

    高級官僚が退職後に政府系機関や大企業の役員となる問題をなんというか

    天下り

  • 55

    国民が行政を監視するために重要な法律2つを次の文を読んで答えよ 許認可行政や行政指導の透明性の確保を目的とした法律() 全ての人に行政文書の開示請求権を求めた法律()

    行政手続法 情報公開法

  • 56

    現在注目されている、独立した立場から行政の監察を行う機関を作成する制度をなんというか

    オンブズ・パーソン制度

  • 57

    一般の行政機関から独立し、職権を行使できる合議制の決定機関の代表例を挙げよ

    行政委員会

  • 58

    肥大化した行政の簡素化・効率化を掲げて行われた、規制緩和や行政機関の整理統合、特殊法人改革や郵政民営化などをなんと呼ぶか

    行政改革

  • 59

    日本国で採用されている、誤りを減らすため三度まで裁判ができる制度をなんというか

    三審制

  • 60

    裁判所は他の国家機関からの干渉を受けることなく、公正な裁判を行わねばならない。これをなんというか

    司法権の独立

  • 61

    裁判官は憲法及び法律以外の何者にも拘束されない。これをなんというか

    裁判官の独立

  • 62

    裁判所は法律、命令、規則、処分が憲法に違反していないか判断する権利を持っている。これをなんと呼ぶか

    違憲審査権

  • 63

    最高裁判所は違憲審査の最終決定権を持っているためになんと呼ばれるか

    憲法の番人

  • 64

    裁判は開かれた場所で行われる必要がある。これを定めた憲法をなんと呼ぶか

    裁判の公開

  • 65

    裁判はどんな国民でも受けることができる。これをなんというか

    裁判を受ける権利

  • 66

    最高裁判所の裁判官が適任かを国民が審査することをなんというか

    国民審査

  • 67

    問題行動を起こした裁判官を裁くための裁判所をなんというか

    弾劾裁判所

  • 68

    18歳以上の国民からアトランダムに数人を抽出し、殺人等の重大事件の第一審において有罪無罪、刑罰の重さを裁判官と共に決めさせる制度をなんというか

    裁判員制度

  • 69

    検察官が不起訴処分を行った場合に一般市民の中から審査員を選び、その処分の当否を判断する制度をなんと呼ぶか

    検察審査会

  • 70

    日本の内閣総理大臣

    石破茂

  • 71

    来年1月に次期大統領に就任する人物

    トランプ

  • 72

    非核三原則の提唱によってノーベル平和賞を受賞した人物

    佐藤栄作

  • 73

    日本国内2例目のノーベル平和賞受賞団体

    日本被団協

  • 74

    ノーベル平和賞を受賞するに至ったかの有名な科学者たちによる宣言

    ラッセル・アインシュタイン宣言

  • 75

    核兵器の廃絶に向けて毎年開催されている各国の科学者たちによる国際会議

    パグウォッシュ会議

  • 76

    来年11月におけるパグウォッシュ会議の開催予定地

    広島市

  • 77

    16歳未満の者のsns利用を禁ずる法案の成立見通しが立っている国

    オーストラリア

  • 78

    自転車を乗りながらに携帯電話を使用し、事故を起こした場合、x年以下の懲役またはy万円以下の罰金が課せられる。 事故を起こさずともnヶ月以下の懲役またはm万円以下の罰金が課せられる

    x1 y30 n6 m10

  • 79

    顧客は取引先からの社会的妥当性を欠くクレーム、言動または嫌がらせをすることをなんというか

    カスハラ