暗記メーカー
ログイン
nikkei
  • 南茄子

  • 問題数 73 • 10/23/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    GDPは何ヶ月ごとに発表される?

    3ヶ月

  • 2

    日本のGDPの個人消費は何%以上?

    50

  • 3

    日本のGDPで個人消費の次に大きいのは?

    設備投資

  • 4

    日本のGDPは総額で世界何位か?

    3位

  • 5

    日本の一人当たりのGDPは世界的何位か?

    27位

  • 6

    完全失業率は何処が発表する?

    総務省

  • 7

    消費者物価物価指数は経済の「  」と呼ばれている。「  」を次から選べ

    体温計

  • 8

    ロシア、ウクライナの侵攻で大幅に予算を増やしたのはどれか?

    防衛費

  • 9

    日本企業が採用している会計基準は、日本基準、IFRS、米国基準であるが、グローバル企業が採用しているのはどれか

    IFRS

  • 10

    会計基準で日本基準が重視しているのはどれか

    損益計算

  • 11

    会計基準でIFRSが重視しているのはどれか

    賃借対照表

  • 12

    採用している会計基準が異なる企業はどれか

    トヨタ

  • 13

    売上総利益は売上高から何を加減したものか

    原価

  • 14

    損益計算書で、その事業のおおまかな採算性がわかるのは次のどれか

    売上総利益

  • 15

    損益計算書で、本業の儲けがわかるのは次のどれか

    営業利益

  • 16

    損益計算書で、経営努力がわかるものは次のどれか

    経常利益

  • 17

    損益計算書で、株主が注目するのは次のどれか

    純利益

  • 18

    企業の財政状態を示すものはどれか

    賃借対照表

  • 19

    企業活動に伴う現金の出入りを示すものをなんと呼ぶか

    キャッシュフロー計算書

  • 20

    賃借対照表は資産の部と負債の部と( )に分けられる。( )はなにか

    純資産の部

  • 21

    賃借対照表で負債の部と純資産の部の合計をなんと呼ぶ?

    資産の部

  • 22

    財務3表の中でフリーキャッシュフローでないものはどれか

    財務キャッシュフロー

  • 23

    次のしくみはどれか 基本的なサービスや製品は無料提供するが、高度な機能の利用には課金が必要なサービス

    フリーミアム

  • 24

    次のしくみはどれか 一定期間の利用権を購入し受けるサービス

    サブスクリプション

  • 25

    次のしくみはどれか 小売を通さずにメーカーと消費者が直接繋がり提供するサービス

    DtoC(ダイレクト ツー コンシューマー)

  • 26

    中国が2049年までに目指しているのは何強国か?

    社会主義現代化強国

  • 27

    Quad(クアッド)、AUKUS(オーカス)はどこの国の対策がきっかけで生まれたか

    中国

  • 28

    AUKUS(オーカス)は米国、オーストラリアとあと一つは?

    英国

  • 29

    Quad(クアッド)の加盟国で正しいのはどれか?

    日本、米国、オーストラリア、インド

  • 30

    Quad(クアッド)の説明で正しいのはどれか

    安全保障や経済問題を共同で対処する枠組み

  • 31

    中国は他の主要国とコトナル政治体制を取っている。それはなにか?

    共産党の一党独裁体制

  • 32

    中国は人口減少の問題を抱えている。原因として考えられるのは?

    一人っ子政策の影響

  • 33

    自動車(新車)の販売台数の多い順で正しいのはどれか

    中国→米国→日本→インド→ドイツ

  • 34

    国内初のEV専用工場を持つ自動車メーカーはどこか?

    スバル

  • 35

    課金によって車を買い替えなくても最新の性能を維持できるサービスを何と呼ぶか?

    OTA

  • 36

    移動手段を組み合わせたサービスを何と呼ぶ?

    MaaS

  • 37

    ソニーグループがEV事業の提携をした自動車メーカーは?

    ホンダ

  • 38

    半導体の世界シェア上位3国は?

    インテル、サムスン、SKハイニックス

  • 39

    米国の政策金利引き上げでインフレ率はどうなったか?

    悪くなった

  • 40

    米国の政策金利引き上げ為替相場はどうなった?

    円安ドル高になった

  • 41

    米国の政策金利引き上げで暗号資産(仮想通貨)はどうなったか?

    暴落した

  • 42

    日本の金融緩和の修正がプラスに働く業界はどれか?

    銀行

  • 43

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、エネルギーの安定供給と何を目指した施策か?

    脱炭素社会の実現

  • 44

    GX(グリーントランスフォーメーション)の基本方針で正しいのはどれか?

    再生エネルギー最大限に活用する

  • 45

    GX(グリーントランスフォーメーション)の基本方針で正しいのはどれか?

    原子力は今後も活用していく

  • 46

    GX(グリーントランスフォーメーション)の基本方針で正しいのはどれか?

    東日本と西日本をつなぐ周波数変換所を増やす

  • 47

    GX(グリーントランスフォーメーション)の基本方針で正しいのはどれか?

    化石燃料を輸入する石油会社にお金を負担させる

  • 48

    小麦の輸出量が多い国は?

    ロシア、ウクライナ、米国、カナダ

  • 49

    小麦の輸入量が多い国は?

    インドネシア、中国

  • 50

    トウモロコシの輸出量が多い国は?

    米国

  • 51

    大豆の輸入量が多い国は?

    中国

  • 52

    大豆の輸出量が多い国は?

    ブラジル

  • 53

    米の輸入量が多い国は?

    中国、フィリピン

  • 54

    米の輸出量が多い国は?

    インド、タイ、ベトナム

  • 55

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・新規求人数

    先行

  • 56

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・有効求人数

    一致

  • 57

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・完全失業率

    遅行

  • 58

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・機械受注

    先行

  • 59

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・東証株価指数

    先行

  • 60

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・新設住宅着面積

    先行

  • 61

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・生産指数

    一致

  • 62

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・商売販売額

    一致

  • 63

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・家計消費支出

    遅行

  • 64

    次の項目は景気動向指数のどれに当てはまるか? ・法人税収入

    遅行

  • 65

    賃借対照表で流動資産が該当するのは次のどれか?

    資産の部

  • 66

    賃借対照表で固定資産が該当するのは次のどれか?

    資産の部

  • 67

    賃借対照表で借入金が該当するのは次のどれか?

    負債の部

  • 68

    賃借対照表で株主資本が該当するのは次のどれか?

    純資産の部

  • 69

    賃借対照表で利益剰余金が該当するのは次のどれか?

    純資産の部

  • 70

    次の経営理論に該当するのはどれか? 「自社の強みに集中」

    コア・コンピタンス経営

  • 71

    次の経営理論に該当するのはどれか? 「自社の存在意義に沿う」

    パーパス経営

  • 72

    次の経営理論に該当するのはどれか? 「復元力を重視し危機を逆手に業績回復やさらなる成長につなげる」

    レジリエンス経営

  • 73

    次の経営理論に該当するのはどれか? 「存在事業の深堀りと新事業の探索に取り組む」

    両利きの経営