暗記メーカー
ログイン
総合保健医療論1回目
  • A

  • 問題数 48 • 4/9/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康の説明で適切なのはどれか。

    障害を持っていてもその人なりの健康がある

  • 2

    以下はWHOが示した健康の定義である。空欄( )の適切な言葉を下から選べ。 健康とは肉体的、精神的および( )に完全に調和のとれた状態であって、単に病気でないとか、身体が弱くないとか言うことではない。

    社会的

  • 3

    世界保健機構(WHO)が定める健康の定義に含まれるのはどれか。

    社会的に良好な状態

  • 4

    世界保健機構(WHO)が定義する健康の概念で正しいのはどれか。

    万人の有する基本的権利である

  • 5

    世界保健機構(WHO)の主要な活動はどれか。2つ選べ。

    保健事業の技術協力, 感染症の撲滅事業の促進

  • 6

    世界保健機関<WHO>の事業活動でないのはどれか。

    難民に対する国際的な保護

  • 7

    世界保健機構(WHO)の主要な活動でないのはどれか。

    労働者の労働条件の改善

  • 8

    国際機関と事業内容の組み合わせで正しいのはどれか。

    世界保健機構(WHO)ー保健分野における研究の促進

  • 9

    2国間の国際保健医療協力を行うのはどれか。

    国際協力機構(JICA)

  • 10

    日本の政府開発支援(ODA)の実施機関はどれか。

    国際協力機構(JICA)

  • 11

    日本の政府開発援助(ODA)の実施機関はどれか。

    国際協力機構(JICA)

  • 12

    アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリー・ヘルス・ケアについて正しいのはどれか。

    健康は人々の権利と提唱された

  • 13

    年間派遣されることになった看護師が、派遣される地域の住民に対して行う活動でプライマリヘルスケアの原則に基づいた活動はどれか。

    派遣先で入手できる資源を利用した活動

  • 14

    世界保健機構(WHO)のヘルスプロモーションの考え方で適切なのはどれか。

    人々が自らの健康をコントロールする

  • 15

    組み合わせで正しいのはどれか。

    WHO憲章ー健康の定義

  • 16

    ヘルスプロモーションで提唱されたのはどれか。

    オタワ憲章

  • 17

    オタワ憲章でのヘルスプロモーションの活動方針で正しいのはどれか。

    健康を支援する環境づくり

  • 18

    健康増進法に基づき実施されるのはどれか

    受動喫煙の防止対策

  • 19

    健康増進法に定められていないものはどれか。

    特定給食施設での調理技術の査定

  • 20

    21世紀における第二次国民健康づく運動(健康日本21(第二次))では、( )分野53項目の目標が設定されていた。( )に入る数値はどれか。

    4

  • 21

    健康日本21(第二次)の基本的方向で誤っているのはどれか。

    健康寿命の短縮と健康格差の縮小

  • 22

    健康日本21(第二次)でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。

    受動喫煙の機会のある人の割合の減少

  • 23

    健康日本21(第二次)で令和5年度(2023年度)の目標として示されている1日あたりの食塩摂取量はどれか。

    8g

  • 24

    健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。

    8.0g

  • 25

    健康増進のための食習慣で適切なのはどれか。

    食事は1日3回摂取する

  • 26

    糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

    腎症

  • 27

    健康寿命の説明で適切なのはどれか。

    生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす

  • 28

    世界保健機関(WHO)が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

    健康寿命

  • 29

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。

    1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満が最も多い

  • 30

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において女性の朝食欠食率が最も高い年代はどれか。

    30歳代

  • 31

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI25以上)の割合が最も高い年代はどれか。

    40~49歳

  • 32

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。

    40%

  • 33

    日本人の体格指数(BMI)で「普通(正常)」はどれか。

    22

  • 34

    令和元年(2019年)国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI<18.5)の割合が最も高いのはどれか。

    20~29歳

  • 35

    平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査において糖尿病が強く疑われる者の数に最も近いのはどれか。

    1000万人

  • 36

    高血圧患者への生活指導として正しいのはどれか。

    塩分制限

  • 37

    健康日本21(第二次)で令和5年度(2023年)の目標として示される1日あたりの食塩摂取量はどれか。

    8g

  • 38

    健康日本21(第二次)における1日のの塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。

    8.0g

  • 39

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高いのはどれか。

    70歳以上

  • 40

    飲酒に起因する健康障害はどれか。

    肝硬変

  • 41

    平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣の割合に最も近いのはどれか。

    30%

  • 42

    日本の令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。

    27.1%

  • 43

    健康日本21でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。

    公共の場での分煙の徹底

  • 44

    喫煙について正しいのはどれか。

    ニコチンによる強い依存性がある

  • 45

    女性の喫煙で正しいのはどれか。

    妊娠中の喫煙で低出生体重児の出生確率が上昇する

  • 46

    喫煙年数のほかに、喫煙指数(ブリンクマン指数)を決定するのはどれか。

    1日の平均喫煙本数

  • 47

    令和3年度(2021年)の高齢者の日常生活・地域活動への参加に関する調査で、高齢者が過去1年間に参加した社会活動のうち割合が最も多いのはどれか。

    健康・スポーツ

  • 48

    世界保険機構(WHO)が定義する健康について正しいのはどれか

    肉体的、精神的および社会的に満たされた状態である