問題一覧
1
アナログとは
連続的に変化していく値
2
コンピューター同士のルールを〇〇という
プロトコル
3
時間を一定の間隔で区切り、このときの波を値を取り出す。この操作を〇〇という
標本化
4
文字は、どのコンピュータでも共通に扱えるように、〇〇として定められている。
文字コード
5
Webページを閲覧するためのソフトウェアを〇〇という
ブラウザ
6
リング状に繋がるネットワーク
リング型
7
量子化した値を2進数化します。これを〇〇という。
符号化
8
LANやWANなどのネットワークをさらに世界規模で接続させた情報通信網を〇〇と呼ぶ
インターネット
9
Webページを記述するためのコンピューター言語を〇〇という
HTML
10
リンクをたどって自由に移動できるような仕組みを〇〇という
ハイパーリンク
11
波の値を何段階で表すか決めておき、標本化した値を最も近い段階値にする。これを〇〇といいます。
量子化
12
バス型の特徴
端末の故障が全体に影響しないが、通信速度が低下しやすい。
13
デジタルとは
離散的に変化していく値
14
1本の通信回線を共通に利用するネットワーク
バス型
15
家や一つの建物内など、狭い範囲のコンピュータを接続するネットワーク
LANローカルエリアネットワーク
16
インターネットは〇〇用として開発された
軍事
17
2バイト文字
2¹⁶=65536
18
現在多くのLANで使われている接続形態は〇〇
スター型
19
リング型の特徴
一つの端末が故障しても他を経由して通信できる。
20
IPとは〇〇
IPアドレスと呼ばれる番号で相手を特定する
21
インターネッドで使われているルールは〇〇
TCP/IP
22
コンピュータの中心の装置
スイッチングハブ
23
中心の装置によって制御されているネットワーク
スター型
24
ページを見るためには、Webページが存在する場所と通信方法を指定しなければならない。これを〇〇という。
URL
25
Word Wide Web 直訳すると〇〇
世界中に張り巡らされたクモの巣
26
地理的に離れたコンピュータを接続するネットワーク
WANワイドエリアネットワーク
27
文字コードで呼び出された文字は〇〇によって文字の形にされます
フォント
28
TCPとは〇〇
データをパケットと呼ばれる小さなひとまとまりに分割し、送り先で組み立てられるように番号をつける。
29
スター型の特徴
管理しやすいが、中心の装置が故障すると機能しない。
30
1バイト文字は〇〇
2⁸=256