暗記メーカー
ログイン
内部障害演習
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 96 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    同一患者の異なる時刻における心電図モ ニターを示す。認められるのはどれか。

    洞房ブロック

  • 2

    深部静脈血栓症の予防法で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    弾性ストッキングの着用, 足関節の自動運動

  • 3

    急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。

    心電図上、異常 Q 波が最も早期の変化で ある

  • 4

    2 型糖尿病患者に対する教育入院後 1 か 月の効果を示すのに適切なのはどれか。

    HbA1c

  • 5

    運動負荷を漸増すべきでないのはどれか。

    発症後 1 週以内の労作性狭心症患者

  • 6

    心筋梗塞のリハビリテーションの効果で 誤っているのはどれか。

    安静時心拍数の上昇

  • 7

    僧帽弁狭窄症による心不全で初期からみ られるのはどれか。

    呼吸困難

  • 8

    最も高負荷となる動作はどれか。

    階段昇降

  • 9

    有酸素運動を用いたトレーニングの効果 で正しいのはどれか。

    同一運動負荷での換気量の減少

  • 10

    25 歳の男性。身長 170cm。体重 60kg。ランプ運動負荷試験における運動中の 呼気ガス分析データを図に示す。正しいのはどれか。

    酸素摂取量が 1,500ml/min 付近に無酸素 性代謝閾値(AT)がある

  • 11

    運動後に低血糖症状を起こしやすい薬 物治療中の糖尿病患者への運動療法として適 切なのはどれか。

    段階的に運動量を増やす

  • 12

    NYHA 分類で正しいのはどれか。

    II 度では安静時には無症状である

  • 13

    心不全でみられにくい所見はどれか。

    左室駆出率(LVEF):60%

  • 14

    糖尿病に合併しやすい疾患で誤ってい るのはどれか。

    急性膵炎

  • 15

    心尖部の聴診で心室収縮期に持続する 逆流性雑音を聴取するのはどれか。

    心室中隔欠損症

  • 16

    糖尿病性の多発神経障害で早期から異 常がみられやすいのはどれか。

    内果の振動覚

  • 17

    慢性腎不全による血液透析患者の病態 で適切でないのはどれか。

    多血症

  • 18

    糖尿病の合併症で誤っているのはどれ か。

    緑内障

  • 19

    血圧降下薬としての作用機序で適切な のはどれか。

    利尿

  • 20

    心不全で正しいのはどれか。

    右心不全では下腿浮腫がみられる

  • 21

    心電図と所見との組合せを下に示す。 誤っているのはどれか。

    心房細動

  • 22

    40 歳の男性。運動療法を実施していた ところ、心拍数が 120/分となった。安静時心 拍数が 60/分であった場合の Karvonen の方 法による運動強度(%)はどれか。ただし、最大 心拍数は 220-年齢とする。

    50

  • 23

    動作と運動強度との組合せで正しいの はどれか。

    階段昇降―5~6METs

  • 24

    急性心筋梗塞のためのリハビリテー ションプログラムにおいて、厚生省「循環器 疾患のリハビリテーションに関する研究」班 (平成 8 年度)に基づいた進行基準の項目で ないのはどれか。

    経皮的動脈血酸素飽和度

  • 25

    全身持久力トレーニングを主体とした 運動療法を中止すべき状態はどれか。

    拡張期血圧が安静時から 20mmHg 以上 増加する

  • 26

    糖尿病に合併しやすい疾患として誤っ ているのはどれか

    尿路結石

  • 27

    運動中のモニター心電図(1~5)を示す。 心拍数が 75/分以上 100/分未満であるものは どれか。

    4

  • 28

    厚生省「循環器疾患のリハビリテー ションに関する研究」班(平成 8 年度)に基づい た心筋梗塞の急性期リハビリテーションプロ グラム進行基準で、次の段階のプログラムに 進行してもよい状態はどれか。

    練時の収縮期血圧が安静時に比べて 10mmHg 上昇した

  • 29

    47 歳の男性。心筋梗塞で入院中。重篤 な合併症はない。退院後のホームエクササイ ズとして最大心拍数の 70%の運動が指示され ている。運動時の目標心拍数(拍/分)として 適切なのはどれか。

    120

  • 30

    急性期心筋梗塞症患者のリハビリテー ションのステージ進行基準に含まれないのは どれか。

    心電図の異常 Q 波

  • 31

    心筋梗塞で誤っているのはどれか。

    ニトログリセリンの舌下投与が治療に有 効である

  • 32

    薬物治療中の 2 型糖尿病患者の運動療 法で適切なのはどれか。

    最大酸素摂取量の 40~60%の強度で行う

  • 33

    心不全の徴候でないのはどれか

    体重の減少

  • 34

    糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

    低血糖に備えて常に糖質を携帯する, 網膜症がある場合には運動強度を軽くす る

  • 35

    1 日の消費エネルギーは 2,000kcal。1 週間で 1kg の減量(7,000kcal)をするため、1 日に 200kcal の運動を行う場合の、1 日当た りの摂取カロリーはどれか。

    1200kcal

  • 36

    うっ血性心不全の際にみられるのはど れか。

    咳嗽

  • 37

    運動負荷テストによって得られた最大 酸素摂取量が 2.10L/分であった。最大運動時 の代謝当量(METs)はどれか。ただし、被検者 の体重は 50.0kg とする。

    12METs

  • 38

    心電図を示す。考えられる不整脈はど れか。

    心房細動

  • 39

    虚血性心疾患における運動負荷試験の 中止基準はどれか。

    収縮期血圧低下

  • 40

    心筋梗塞後の包括的リハビリテーションの効果として正しいのはどれか。2 つ選べ。

    最大酸素摂取量の増加, 安静時血圧の低下

  • 41

    糖尿病で正しいのはどれか。

    診断のために経口ブドウ糖負荷試験を行 う

  • 42

    心筋梗塞患者の急性期リハビリテー ションで正しいのはどれか。

    ギャッチアップ座位から開始する

  • 43

    5 歳の男性。胸骨正中切開による縦隔 腫瘍摘出術後 3 日。左上下葉区の痰の貯留が 多い。この時期の理学療法で適切でないのは どれか。2 つ選べ。

    胸郭可動域運動, 体幹の回旋運動

  • 44

    糖尿病患者の理学療法で誤っているのはどれか。

    ベッド上の安静は血糖値を低下させる

  • 45

    右心不全の直接的原因として正しいの はどれか。

    原発性肺高血庄症

  • 46

    60 歳の女性。身長 160cm、体重 70kg。安静時心拍数 70/分、安静時血圧 140/80mmHg。現在、運動療法として、朝と 夕方に散歩(3METs)を各々 45 分行っている。 下記の指標を求める計算方法で誤っているの はどれか。

    平均血圧(mmHg):(140-80)/2+80

  • 47

    下肢の深部静脈血栓症で誤っているの はどれか。

    足指が暗赤色に腫脹する

  • 48

    急性心筋梗塞患者の自宅療養期の運動 療法で正しいのはどれか。

    散歩は時間と速度とを決めて行う

  • 49

    運動中に突然死するリスクが高い病態 はどれか。

    大動脈弁狭窄症

  • 50

    心電図を示す。異常の原因となってい る部位はどれか。

    房室結節

  • 51

    45 歳の女性。体重 55kg。急性心筋梗塞 の回復期に入り、運動負荷試験を実施したと ころ、酸素摂取量 770ml/分までは安全性が確 認された。この患者に許可できるレクリエー ションの最大レベルはどれか。

    ラジオ体操

  • 52

    末梢循環障害と関連因子の組合せで 誤っているのはどれか。

    結節性多発動脈炎―糖尿病

  • 53

    体重 80kg の患者に対して 5METs の運 動を 30 分処方した。この場合のエネルギー消 費量(kcal)はどれか。ただし、1MET は 3.5mlO2/kg/min、酸素 1L 当たりのエネル ギー産生量は 5kcal とする。

    210

  • 54

    腹膜透析を継続している慢性腎不全患 者について正しいのはどれか。

    貧血を合併しやすい

  • 55

    糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部 位はどれか。

    網膜

  • 56

    我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか。

    LDL コレステロール

  • 57

    一次予防はどれか

    メタボリックシンドロームの予防教育

  • 58

    60歳の男性。2 型糖尿病。身長170cm 。体重90kg。心肺運動負荷試験を行った ところ最高酸素摂取量が2,625mL/ 分であり、この60%相当の運動強度を処方さ れた。

    5METs

  • 59

    通常歩行(4km/h )の代謝当量(METs )はどれか。

    3~4METs

  • 60

    エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。

    労作代謝量÷基礎代謝量

  • 61

    60歳の女性。体重50kg。急性心筋梗塞発症後、回復期に心肺運動負荷試験を施 行した。最高酸素摂取量は毎分890mL であった。 この患者の代謝当量はどれか。

    約5METs

  • 62

    健常成人に対して自転車エルゴメーターを用いて10Watts から開始し、1 分間 に15Watts 増加させるランプ負荷法で自覚的最大運動強度まで運動負荷を行っ た。その際の呼吸循環代謝指標の変化を図に示す。縦軸は一回拍出量、横軸は 時間経過を示す。 一回拍出量の変化を示すのはどれか。

    1

  • 63

    全身持久力トレーニングの効果で減少するのはどれか。

    同じ運動強度での換気量

  • 64

    70歳の男性。自転車エルゴメーターを用い負荷強度30Watts から50Watts の5 種類の一定負荷を行わせた時の心拍数変化を図に示す。 この例に全身持久力トレーニングで運動強度を嫌気性代謝閾値〈AT〉に設定す る場合、最も適切な負荷強度(Watts )はどれか。

    40

  • 65

    ランプ負荷法を用いて軽い負荷強度から最大運動強度まで運動強度を漸増した 場合、運動強度に比例して直線的に増加するのはどれか。

    酸素摂取量

  • 66

    歩行(80m/ 分)に相当する運動強度に最も近いのはどれか。

    3.5METs

  • 67

    代謝で誤っているのはどれか。

    代謝当量〈MET 〉は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。

  • 68

    軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応 答で正しいのはどれか。

    運動強度が増加しても動脈血酸素含量はほぼ一定である。

  • 69

    82歳の男性。15年前から動作時の息切れ及び咳や痰の増加がみられ、自宅近く の医療機関にて加療していた。徐々に動作時の呼吸困難感が強くなり、入浴動 作で息切れを感じるようになっている。2 年前から在宅酸素療法が開始されて いる。動脈血ガス分析はPaO2 65Torr 、PaCO2 47Torr 、HCO3-29.5mEq/L、肺機 能検査は、%VC 62% 、FEV1 % 42%であった。吸入薬として長時間作用性β2 刺 激薬、長時間作用性抗コリン薬が処方されている。

    最大酸素摂取量の40%

  • 70

    全身持久力トレーニング中の自覚的運動強度の指標で最も適切なのはどれか。

    修正Borg指数

  • 71

    19歳の男性。基礎疾患はない。自転車エルゴメーターを用いた運動強度を次第 に上昇させて運動終点まで運動負荷試験を行ったときの酸素摂取量の測定結果 を図に示す 最大酸素摂取量(mL/ 分)として正しいのはどれか。

    3,500

  • 72

    全身持久力改善のために必要な運動負荷量(ワット)として正しいのはどれか。

    200

  • 73

    代謝について正しいのはどれか。

    エネルギー代謝率〈RMR〉は基礎代謝量を基準とした運動強度である。

  • 74

    68歳の男性。2 型糖尿病、脂質異常症。身長160cm 、体重85.0kg 、体脂肪率 38%。血液検査は、HbA1c 8.2 %、空腹時血糖145mg/dL 。仕事は管理職、デ スクワーク中心で一日の歩数は3,550 歩(同年代歩数7,157 歩)。筋力低下、 感覚障害、関節可動域制限は認めない。 運動療法で誤っているのはどれか。

    有酸素運動は1 回10分、週に合計40分程度行う。

  • 75

    2 型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか。

    インスリン抵抗性の増大

  • 76

    糖尿病患者において低血糖発作時にみられる症状はどれか。

    発汗

  • 77

    糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。

    増殖性網膜症がある場合、強い等尺性収縮は推奨されない。

  • 78

    糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。

    増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする。

  • 79

    52歳の男性。2 型糖尿病。足のしびれと血糖値の上昇のため入院となった。検 査結果では空腹時血糖305mg/dL 、尿検査でケトン体陽性であった。虚血性心 疾患と腎機能障害は認めない。 この患者への対応で正しいのはどれか。

    病棟内歩行などの軽度な負荷にとどめる。

  • 80

    神経因性膀胱のうち低活動性膀胱を呈する疾患はどれか。

    糖尿病性自律神経障害

  • 81

    2 型糖尿病の運動療法について誤っているのはどれか。

    尿中ケトン体が陽性の場合においても推奨される。

  • 82

    生活習慣病に含まれないのはどれか。

    肺炎

  • 83

    糖尿病患者における運動療法が禁忌となる合併症はどれか。

    増殖性網膜症

  • 84

    腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。

    近位尿細管ではNa+ が再吸収される。

  • 85

    尿毒症で正しいのはどれか。

    代謝性アシドーシスを示す。

  • 86

    腎臓で誤っているのはどれか。

    Henle 係蹄は小葉間静脈につながる。

  • 87

    腎不全における透析療法について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    透析対象者数は年々増加傾向にある。, 透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い。

  • 88

    慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。

    血液透析日にも運動療法が行われる。

  • 89

    血液透析中の慢性腎臓病〈CKD 〉の生活指導で適切なのはどれか。

    酸素運動を行う。

  • 90

    虚血性心疾患に対する運動療法の効果について適切なのはどれか。

    再入院頻度の低下

  • 91

    虚血性心疾患に対する運動療法が禁忌となるのはどれか。2 つ選べ。

    活動性の心筋炎, コントロールされていない不整脈

  • 92

    急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか。

    急性期心臓死の減少

  • 93

    心不全のない急性心筋梗塞患者の退院後運動指導として適切なのはどれか。

    週3 日以上の有酸素運動

  • 94

    慢性心不全患者に対する運動療法の効果で正しいのはどれか。2 つ選べ。

    QOLの改善, 運動耐容能の向上

  • 95

    71歳の男性。うっ血性心不全。2 週前から顔面と下肢とに浮腫がみられるよう になり、安静にしていても呼吸困難があるため入院となった。入院2 日後、離 床練習開始となった。 医療面接における質問で重要性が低いのはどれか。

    「喉が渇きやすいですか」

  • 96

    50歳の男性。閉塞性動脈硬化症。300m 程度の歩行ごとに下肢の痛みのために 5 ~6 分の休息をとる。座位や立位時に痛むことはない。 理学療法で適切なのはどれか。

    トレッドミル歩行練習