暗記メーカー
ログイン
前期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 41 • 9/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    化学結合を結束力が強い順から上から答えなさい

    共有結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス力

  • 2

    外力によって材料が変形するとき、内部から抵抗する内力が発生する。この内力の名称を答えなさい。

    応力

  • 3

    外力を除くと元の位置に戻る変形を答えなさい。

    弾性変形

  • 4

    外力を除いても元の位置に戻らない変形を答えなさい。

    塑性変形

  • 5

    応力とひずみが比例関係にある最大の応力を答えなさい。

    比例限

  • 6

    弾性変形しうる最大の応力を答えなさい。

    弾性限

  • 7

    永久変形なしに材料が吸収できるエネルギーを答えなさい。

    レジリエンス

  • 8

    破壊に対して耐える能力を答えなさい。

    靱性

  • 9

    塑性変形することなく破断する性質を答えなさい。

    脆性

  • 10

    チタンやクロムが金属表面に有する安定した酸化膜の名称を答えなさい。

    不動態膜

  • 11

    ハイドロコロイド印象材を2つ答えなさい。

    寒天印象材、アルジネート印象材

  • 12

    可逆性の印象材をひとつ答えなさい。

    寒天印象材

  • 13

    非弾性印象材を1つ答えなさい。

    印象用石膏

  • 14

    ゾル-ゲル変換温度が異なる現象の名称を答えなさい。

    ヒステリシス

  • 15

    β半水石膏の標準混水比を答えなさい

    0.35~0.50

  • 16

    石膏の硬化時間を短縮する要因を1つ答えなさい。

    練和速度を早くする

  • 17

    スティッキーワックスの使用用途を1つ答えなさい。

    ろう付けの仮着

  • 18

    インレーワックスに含まれるダンマルの役割を答えなさい

    粘りが増し、面を滑沢にする

  • 19

    外力を除いた後でも物体内に残っている応力を答えなさい。

    残留応力

  • 20

    残留応力が時間とともに緩和していく現象を答えなさい。

    応力緩和

  • 21

    ①の名称を答えなさい

    前頭骨

  • 22

    ②の名称を答えなさい

    頬骨

  • 23

    ③の名称を答えなさい

    上顎骨

  • 24

    ④の名称を答えなさい

    下顎骨

  • 25

    四大咀嚼筋のうち開口運動に関与する筋の名称を答えなさい

    外側翼突筋

  • 26

    側頭筋にある頬骨と繋がる突起の名称を答えなさい

    頬骨突起

  • 27

    咀嚼筋の中で最も強力な筋の名称を答えなさい

    咬筋

  • 28

    上顎右側第二小臼歯をZsigmondy's Systemで答えなさい。

    5

  • 29

    下顎左側第一乳臼歯をFDI systemで答えなさい。

    74

  • 30

    ミュールライターの三表徴を3つ答えなさい

    湾曲徴, 隅角徴, 歯根徴

  • 31

    下顎に見られる前後的咬合湾曲の名称を答えなさい。

    スピーの彎曲

  • 32

    アの平面の名称を答えなさい

    カンペル平面

  • 33

    眼窩下点と耳珠上縁を結んだ平面の名称を答えなさい

    フランクフルト平面

  • 34

    最終義歯が装着されるまでの間に使用する義歯の名称を答えなさい

    治療用義歯

  • 35

    概形模型をを用いて得られる模型の名称を答えなさい。

    研究用模型

  • 36

    精密印象を用いて得られる模型の名称を答えなさい。

    作業用模型

  • 37

    ①~③に当てはまる数字を答えなさい

    ①5mm, ②7mm, ③10mm

  • 38

    臼歯部人工歯の分類で、咬頭傾斜角が20°の人工歯の名称を答えなさい

    機能的人工歯

  • 39

    1級窩洞

  • 40

    5級窩洞

  • 41

    2級窩洞