問題一覧
1
交流分析における5つの自我状態について、それぞれの記号が示す自我状態の名称を 答えなさい。また、それらの自我状態のエネルギーが大きい人に見られる肯定的な特徴を、それぞれ一つ示して説明しなさい。
(C P)批判的な親 責任感がある 秩序やルールを守る, (NP)養護的な親 優しい 他者を思いやる, (A)大人 冷静で現実的, (FC)自由な子供 好奇心旺盛で素直, (AC)順応な子供 我慢強い
2
ミニミニ・セルフワーク」で取り組んできたワークを1つ以上取り上げ、自身のこころの変化や気づきがどのようなものであったか、100字以上で記述しなさい。
ミニミニセルフワークのたいのつぶやきをやきをやると自分が本当にやりたいことはなんなのか、目指しているのものはなんのかを知ることができて、今やっていることは本当に目標のために意味があることなのかなども知ることがきた。それにより今まであと回しににやってきたことなどを積極的に取り組む心の変化があった。
3
臨床心理学概論で学んだことを、今後どのように活かしていくか、200字以上で記述しなさい。ただし、授業で用いた用語を1語以上用いること
臨床心理学で学んだことを今後の人生で自分が将来カウンセラーなどの対人接助の仕事についたときに色々な悩みを持っている人達を助けていけるように活用していきたいと思いました。相手が安心して相談できるようにクライアント中心療法を使い悩みを批判せずそのままを受け入れていって場の空気を良くしていきまた、相談の最中に相手がリラックスして相談できるように共感的理解を活かして自分の視点ではなくて相手の立場になって悩みを感じ取ること意識していき対人接助の場で活していきたいと思います。
4
Freud, s.(フロイト)の提唱した精神性的発達理論について、正しい発達段階の順番が示されているものを1つ選べ。
口唇期-肛門期-男根期-潜伏期 -性器期
5
治療者自身が相互作用に景響を与えることを含め、治療者とクライエントの間で起きていることに十分注意を払うべきことを何というか。
関与しながらの観察
6
(マズロー)Maslow.A.Hが提唱した求階層説において、最も低次の欲求
生理的欲求
7
(ロジャーズ)Rogers,C.R.が実践したベーシック・エンカウンター・グループにおいて、メンバーとは別にグループに参加する専門家であり、葛の解決や誤解の解消のための相互理解を目的として働きかける役割を何というか。
ファシリテーター
8
オペラント条件づけで、逃避学習や回避学習を最も成立させやすいものは何
正の強化
9
認知療法で用いられる手法として、最も適切なものは何
自由連想法
10
シュルツが開発したリラクゼーション法はなに
自律訓練法
11
Ellis, A. — アルバート・エリスが創始者なのはなに
論理情動行動療法(REBT)
12
-Beck, A. — アーロン・ベックが創始者なのは何
認知行動療法(CBT)
13
フロイトが創始したのは何
精神分析
14
自由連想法 夢分析を築いたのは誰
フロイト
15
深層心理の研究、分析心理学を創始者は誰
ユング
16
ユングの夢分析の拡充法とは何
一つのテーマから連想されることを物語との共通点から理解していくこと
17
人間の動機付けに関する理論』 (1943)で欲求層理論を提唱した人は誰
マズロー
18
クライアント中心療法提唱したのは誰
ロジャーズ
19
心理療法の「中核3条件」とは
▶次の順で重要である! ①カウンセラーが自己一致している ② クライアントに対して無条件の肯定的な眼差しを向けている ③ クライアンに対して共感的理解を体験している。
20
自己一致を説明して
体験していることを素直に意識上に認めること
21
無条件の肯定的なまなざしを説明して
無条件の肯定的な眼差しをして赤ちゃんを見るような「まなざし」でCIを見る
22
フェルトセンスとは
"からだ”になんとなく感じられる感じ。
23
傾聴マニュアルとは
話している最中にくフォーカシングという過程>が話し手の内に起こるようにする援助方略
24
絶対傾聴 とは
聴き手が理解したとおりに、話し手に伝える。理解できなかったことについて、もう一度話してもらう。
25
行動療法を創始した人は誰
ヴント
26
レスポンデント条件づけを提唱したのは誰
ジョン ワトソン
27
古典的条件付けを提案したのは
パブロフ
28
無条件反応unconditioned response; UR を説明せよ
生まれながらに身についている反応
29
無条件刺激unconditioned stimulus; US説明せよ
一定の無条件反応URをいつでも同じように生じさせる刺激
30
オペラント条件付けを提唱したのは誰
スキナー
31
モデリング(観察学習)とは
直接経験したり強化が与えられなくても、他者の行動をモデリング(観察)することによって学習が成立する。
32
アルバート・バンデューラ(Bandura, A.)が提唱したのは何と何と
社会的学習理論とモデリング
33
アーロン・ベック(Beck, A.)が提唱したのは
認知療法
34
ルフの砂遊び療法を「箱庭療法」として紹介したのは誰
河合隼雄
35
古典的条件付けを説明せよ
犬に肉などを見せて無条件刺激を与えて そこにベルの音を鳴らして中性刺激を与えることによりベルの音が鳴っただけでも肉を食べれると条件刺激が与えられて勘違いしてしまう