暗記メーカー
ログイン
病態治療学Ⅰ
  • 問題数 72 • 11/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成人の正常な呼吸回数は12~18回である。

  • 2

    間質性肺炎では捻髪音が聞こえる。

  • 3

    血性痰には緊急性が高い疾患が多い。

  • 4

    血性痰には緊急性が高い疾患が多い。

  • 5

    喀血・吐血は嘔吐に伴う。

    ×

  • 6

    努力呼吸時の呼気に外肋間筋、外腹斜筋等が関与する。

    ×

  • 7

    側臥位では上側の肺の状態が全身の呼吸状態に影響する。

    ×

  • 8

    急性心不全の患者が呼吸苦で救急搬送されたとき、呼吸困難緩和のために仰臥位にする。

    ×

  • 9

    肺静脈には酸素が多く含まれる動脈血が流れる。

  • 10

    呼吸性アシドーシスではC02が増え、pHが下がる。

  • 11

    過換気症候群では呼吸性アルカローシスを呈する。

  • 12

    代謝性アシドーシスではHC03-が減り、pHが下がる

  • 13

    嘔吐では代謝性ナルコーシスを呈する。

    ×

  • 14

    COPDの患者に02を過剰投与し、意識障害を呈した。CO2アルカローシスである。

    ×

  • 15

    貧血の患者はチアノーゼが起こりやすい。

    ×

  • 16

    中心性チアノーゼとは静脈血の酸素飽和度が十分でない状態である

    ×

  • 17

    MRC質問表とは呼吸困難(息切れ)を評価するものである。

  • 18

    毎日喘息発作が出て、一秒率が70%なのは中等症持続型である。

  • 19

    喘息の治療の基本は吸入ステロイドである。

  • 20

    日本の男性の悪性腫瘍による粗死亡率第1位は肺癌である。

  • 21

    肺癌の種類は大まかに、扁平上皮癌・腺癌・小細胞癌がある。

    ×

  • 22

    扁平上皮癌は肺門部に少ない。

    ×

  • 23

    肺腺癌は肺がんの種類で最も少ない、肺末部に多い。

    ×

  • 24

    肺大細胞癌は比較的深部におこりやすい。

    ×

  • 25

    肺小細胞癌は肺門部に多い。

  • 26

    喫煙者では禁煙者に比べて、咽頭喉頭がんでは約30倍・肺癌では約4.5倍のリスクが上がる。

  • 27

    経口・経静脈ステロイドは夜間に投与すると不眠のリスクがあがる。

  • 28

    経口テロイドを長期服用していて突然中止すると、離脱症状が出ることがある。

  • 29

    深部静脈血栓症は上肢にできることが多い。

    ×

  • 30

    深部静脈血栓症はCTで診断する。

    ×

  • 31

    重症急性肺塞栓症では致死率15%と低い

    ×

  • 32

    肺塞栓症は造影エコーで診断する。

    ×

  • 33

    弾性ストッキングは深部静脈血栓症を予防する。

  • 34

    飛行機で長時間寝ていて起きて呼吸困難・胸痛を発症。第一にエコノミークラス症候群を疑う。

  • 35

    高リン脂質抗体症候群は深部静脈血栓症のリスクである。

  • 36

    外傷性気胸では束性障害が起こる

  • 37

    外傷性気胸では皮下気腫を伴うことが少なく、握雪感がある。

    ×

  • 38

    緊張性気胸では患側肺虚脱。横隔膜低位,健側への縦隔偏位,静脈還流障害による心拍出量の増加がおこる

    ×

  • 39

    緊張性気胸では教命処置は行わない。

    ×

  • 40

    重症筋無力症では呼吸性アシドーシスを伴わない

    ×

  • 41

    血管は、3層構造である。 各層の役割を答えよ。 内膜 中膜 外膜

    血液が固まらないようにコーティングしている薄い膜, 平滑筋でできた厚い膜, 薄いが非常に丈夫な膜

  • 42

    終動脈とはどのような動脈か。終動脈が分布している臓器2つを選べ。

    分岐して細くなっても隣の動脈と吻合することがない動脈 ゆっくり狭窄が進むと細い側副血行路ができることがある, 心筋, 脳

  • 43

    労作性呼吸困難は、(   )で起こる。この時に取る姿勢(特徴的な呼吸方法)は(   ) 呼吸困難が起こる理由(   ) そのときの肺の状態(   ) 胸部レントゲンで見られる特徴(   )

    左心不全, 起座呼吸, 呼吸器、心臓の2つ, リンパ液がしみでる, 肺炎と同じく白く見える・左心室が拡張して見える

  • 44

    労作性呼吸困難(心不全)の重症度分類の名前

    NYHA分類

  • 45

    末期心不全や臨死状態で見られる呼吸パターン

    チェーン=ストークス呼吸

  • 46

    右心不全と左心不全によって浮腫が起こる場所の違い

    右心不全 下肢や腹部臓器の浮腫, 左心不全 肺の浮腫

  • 47

    心雑音の強さを表す分類

    Levine(レバイン)分類

  • 48

    12誘導心電図の電極を貼る色と名前

    四肢誘導 赤、黄、黒、緑, 胸部誘導 赤、黄、緑、茶、黒、紫

  • 49

    モニター心電図でⅡ誘導を表示する理由と貼る電極の色と場所 理由 色 場所

    P波がはっきり見えるから, 四肢誘導と同じで四肢に装着、黒は装着しない, 右手首(赤)、左手首(黄)、左足首(緑)

  • 50

    心電図のP波、QRS 波、T波が心臓のどの状態で起こる波か P波 QRS 波 T波

    心房(の節肉)が収縮している, 心室が収縮している, 心室(の筋肉)の収縮が治まり、拡張している

  • 51

    不整脈が原因で脳血流が減少して起こる失神発作の名前は

    アダムス・ストークス発作

  • 52

    急性心筋梗塞と狭心症の心電図の特徴

    心筋梗塞 ST上昇, 狭心症 ST低下

  • 53

    心電図のRR間隔から脈拍数を推定する方法(心電図から心拍数を選びます)

    300÷x

  • 54

    胸部レントゲンでの心陰影で(右/左)第(1~4)弓は何を表すか

    右第1弓~上大静脈, 右第2弓~右心房, 左第1弓〜大動脈弓部, 左第2弓~左肺動脈だがぼやけて見える, 左第3弓~左心耳だがほとんど見えない, 左第4弓~左心室

  • 55

    肺動脈楔入圧を測定することができるカテーテルの名前とそのカテーテルで測定できる項目(圧や量)

    スワン=ガンツカテーテル, 右心房/右心室, 肺動脈, 肺動脈楔入圧, 中心静脈圧

  • 56

    肺動脈楔入圧によって心臓のどのような指標として使われるか

    左心不全の重要な指標の左房圧(=左心室拡張期在)を測定できる

  • 57

    冠動脈バイパス術で使用するグラフト(4種類)

    大伏在静脈グラフト, 内胸動脈グラフト, 橈骨動脈グラフト, 右胃大網動脈にグラフト

  • 58

    急性大動脈解離の分類 De Bakey分類(Ⅰ型、Ⅱ形、Ⅲ形) Stanford分類(A型、B型) をそれぞれ順に選べ。

    大動脈全域に渡り解離が起こっている, 上行大動脈領域のみに解離が起こっている, 下行大動脈領域のみに解離が起こっている, 解離した部分に上行大動脈が含まれている, 解離した部分に上行大動脈が含まれない

  • 59

    狭心症、急性心筋梗塞の症状

    狭心症 胸の痛みや圧迫感, 心筋梗塞 強烈で持続する胸痛

  • 60

    狭心症のときに使用するニトログリセリン錠(ニトロペン®)の投与方法

    舌下投与

  • 61

    急性心筋梗塞で発症直後から上昇する検査項目

    СК<СРК>

  • 62

    急性心筋梗塞で死亡するときの死因(2つ)

    不整脈, ポンプ失調

  • 63

    睡眠時無呼吸症候群の型(3つ)

    閉塞型, 中枢型, 混合型

  • 64

    心電図を見て上室性期外収縮、心室性期外収縮を判別する

    上室性期外収縮(PAC) 波形は正常洞調律のQRS波形とほぼ同じ, 心室性期外収縮(PVC) QRS波形は幅広(wideQRS)になる

  • 65

    不整脈により心臓から血液が駆出できず意識消失を起こす発作名と治療法

    アダムストークス発作ーペースメーカーを埋め込む

  • 66

    アイゼンメジャー症候群の段階では手術できずに(   )で死亡していく。

    心不全

  • 67

    チアノーゼが長期間続く患者にばち指が見られる

  • 68

    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。

    大動脈圧の上昇

  • 69

    解離性大動脈瘤の破裂直後に出血性ショックとなった患者の症状として正しまいのはどれか。

    呼吸不全

  • 70

    急性大動脈解離において緊急手術を行うかどうかの観点で用いる分類はどれか。

    スタンフォード分類

  • 71

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

    大動脈

  • 72

    細菌感染で起こるショックはどれか。

    敗血症性ショック