暗記メーカー
ログイン
4/28 疑問解決② 4/29 5/1 6 7/27実施
  • T. M

  • 問題数 33 • 4/28/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アルコール多飲は貧血の原因である。

    T

  • 2

    プロテインCはビタミンK依存性である。

    T

  • 3

    再生不良性貧血は汎血球減少をきたす。

    T

  • 4

    血球貪食症候群は汎血球減少をきたす。

    T

  • 5

    慢性白血病は汎血球減少をきたす。

    F

  • 6

    巨赤芽球性貧血は無効造血をきたす。

    T

  • 7

    dry tapを認めた場合、再生不良性貧血である。

    F

  • 8

    悪性貧血の原因は、胃の壁細胞に対する自己抗体である。

    T

  • 9

    溶血性貧血は胆石の原因である。

    T

  • 10

    体の中に5gの鉄がある。

    F

  • 11

    体内の鉄のうち70%はフェリチンである。

    F

  • 12

    無痛性、弾性硬のリンパ節腫脹なら、悪性腫瘍の可能性が高い。

    F

  • 13

    SLEで補体低下を認める。

    T

  • 14

    急性白血病は骨痛をきたす。

    T

  • 15

    急性リンパ性白血病で頭痛をきたすことがある。

    T

  • 16

    急性骨髄性白血病でm5の場合、治療でアンスラサイクリンを用いる。

    T

  • 17

    急性前骨髄球性白血病の治療はATRAである。

    T

  • 18

    急性リンパ性白血病でフィラデルフィア染色体(-)なら治療にイマチニブを用いる。

    F

  • 19

    MPO染色(+)なら急性リンパ性白血病である。

    F

  • 20

    特異的エラスターゼ染色(+)ならM5である。

    F

  • 21

    ループスアンチコアグラントは抗リン脂質抗体である。

    T

  • 22

    成人Still病は抗核抗体(+)である。

    F

  • 23

    Behcet病で外陰部の有痛性潰瘍を認める。

    T

  • 24

    結節性多発動脈炎はMに好発する。

    T

  • 25

    眼瞼の腫脹でアナフィラキシーを鑑別する。

    T

  • 26

    アレルゲンへの暴露が不明で、急速発症の皮膚粘膜病変を認めた場合、アナフィラキシーと診断できる。

    T

  • 27

    アナフィラキシーが強く疑われる場合、アドレナリン筋注の適応である。

    T

  • 28

    アナフィラキシーにおいてアドレナリン筋注する場合、成人ならmax 0.3mgである。

    F

  • 29

    悪性関節リウマチの病態はRAと血管炎である。

    T

  • 30

    SLEで中枢神経症状を認めることがある。

    T

  • 31

    SLEと診断するのに抗核抗体 80倍↑は必須である。

    T

  • 32

    H1は胃の壁細胞に発現している。

    F

  • 33

    ルビプロストンは止痢剤である。

    F