問題一覧
1
細胞には、細胞内にDNAが剥き出しの状態で存在する➀細胞と、DNAが膜に包まれた構造体をもつ②細胞がある
①原核 ②真核
2
細胞内に存在する構造について、どの細胞にも共通して存在するものを全て選べ
細胞質, 細胞膜, リボソーム
3
核に関する文章のうち適当なものはどれか
核内に存在するユークロマチンは、核内でうすく染まった部分である。
4
核の最外層は2枚の膜からなる①である。 ①の外側の膜と繋がっている構造は②である。
①核膜 ②小胞体
5
一重の膜からなる扁平な袋が重なった構造で、主に脂質の合成、代謝を行った物質を輸送する役割を果たす細胞小器官はどれか
滑面小胞体
6
一重の膜からなる扁平な袋が重なった構造で、主にタンパク質の合成を行う器官に付着しているものはどれか
リボソーム
7
平たい袋状構造が重なった構造で、物質の仕分けや装飾を行う器官はどれが
ゴルジ体
8
加水分解酵素を多く含み、細胞内消化を行う器官はどれか
リソソーム
9
rRNAとタンパク質からなり、タンパク質の合成の場となるのはどれか
リボソーム
10
核はタンパク質により裏打ちされることで形を保つことが出来る。そのタンパク質は何か
核ラミナ
11
膜構造を取らず、2つの繊維状のタンパク質からなるものはどれか
中心体
12
タンパク質や脂質を加工、修飾し、目的の場へ送り出す役割を果たす細胞小器官はどれか
ゴルジ体
13
エネルギー分子であるATPを生産する場となる、二重膜構造をした細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
14
ミトコンドリアの構造の中で、独自のDNAが存在する部分をなんというか
マトリックス
15
図の細胞小器官何か
ミトコンドリア
16
アの名称はなにか
膜間腔
17
イは何か
マトリックス
18
ウはなにか
内膜
19
エはなにか
外膜
20
オはなにか
DNA
21
カのような膜がくびれた部分はなにか
クリステ
22
リボソームを構成するRNA形成が行われる場はどこか
核小体
23
中心体を構成する細胞骨格はどれか
微小管
24
中心体の特徴として適当なものはどれか
中心体は、細胞分裂の際に2つに増殖し、染色体の移動に関わる
25
次の構造物の中で核酸が含まれているものを全て選べ
リボソーム, ミトコンドリア
26
細胞骨格について正しいものを全て選べ
微小管はチューブリンからなる, アクチンフィラメントは細胞の形の維持にはたらく
27
次の構造や現象の中でアクチンフィラメントが関わらないものはどれか
染色体の分離
28
中間径フィラメントが関わる現象として適当なものはどれか
核を一定の場所に維持する