問題一覧
1
ボノプラザン 作用箇所、酸による活性化いるかどうか
Kイオンチャネン競合型アシッドブロッカー 活性化いらない!
2
ベンゾジアゼピン 薬の名前
〜パム、〜ラム 、リルマザホン
3
イソプレなリン イソくスプリン なんの薬
β1,2刺激薬 急いでベイベー刺激的
4
アルファ1刺激薬
愛しすぎて不倫2度としない フェニレフリン、ミドドリン、ナファゾリン
5
β1刺激役
どぶたみん、でのぱみん デパートではドブスもみんな美人
6
ベタネコール どんなくすり
直接コリン作動薬、M3刺激して消化管亢進や膀胱収縮
7
ピロカルピン どんな薬
コリン作動薬M3刺激 瞳孔収縮、眼圧低下作用 ピレンゼピンM1遮断と混ざらんように!
8
アコチアミド どんな薬
コリンエステらーゼ阻害 胃運動改善 機能性ディスペプシア
9
エドロホニウム なんの薬 エドロホニウム試験で一緒に準備しておく薬は
第四級アンモニウム構造を持つ可逆的コリンエステラーゼ阻害薬、コリンエステラーゼの陰性部位に結合 重症筋無力症の診断に用いる ・アトロピン
10
H1受容体遮断(第一世代)薬
ジフェンヒドラミン、 ひいじいちゃんのラミネート、プロめちゃジップロックしてくれます H1、〜ラミン(ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン)、プロメタジン、シプロヘプタジン、クレマスチン
11
筋弛緩薬 ゴロ
京子はパンツ脱がすの大好き 競合性遮断薬=パンクロニウム、ツボクラリン 脱分局遮断=デカメトニウム、スキサメトニウム
12
重症筋無力症 どんな抗体作られる
アセチルコリン受容体に対する自己抗体(抗アセチルコリン受容体抗体) 20〜40女に好発
13
精神病薬副作用 アリピプラゾール、クロザピン
ありぴ: 糖尿病ケトアシドーシス くろ:無顆粒球症
14
SNRI セロトニン+ノルアドレナリン再取り込み阻害薬ゴロ
すんなりベンツで見る価値なし ベンラファキシン、デュロキせちん、ミルナシプラン
15
双極性障害 てんかん らともりぎん(Naチャネル遮断) 副作用
中毒性表皮壊死融解症 皮膚系
16
レボドパによるwearing off現象(効果衰退)が出た時の薬は
MAOb阻害薬(さまそにあせれ、ぎり)、COMT(えんたかぽん、フロプロピオン)、A2A遮断役(イストラデフリン)
17
LDL基準値、TG基準値、カリウム基準値
アウトは140以上、150以上、3.5〜5.0外
18
グリメピリドとメトホルミン(互いに糖尿病薬)、禁忌はどんな患者
腎障害ある患者 どちらも排出遅延
19
抗酸化作用持つコレステロール薬は
プロブコール 抗うリコール
20
チューブリンと結合し、微小管形成阻害、好中球因子(LTB4,IL-8)の反応生低下により好中球遊走抑制によって、痛風発作抑制する薬は
コルヒチン
21
尿アルキル化薬を使う尿酸薬は
ベンズブロマロン 排泄促進薬は尿路結石リスクがあるから、アルキル化薬使う
22
URAT阻害尿酸薬
ベンズブロマロン、プロベネシド
23
バセドウ病 抗体は
抗TSH受容体抗体 これが過剰に刺激して甲状腺ホルモン分泌増える
24
バセドウ病第一選択薬
地アマぞーる 妊娠ならプロピオチオウラシル どちらも甲状腺のペルオキシダーゼ阻害
25
トルバブタン デスモプレシン それぞれ何に作用
とる:バソプレシン受容体V2遮断、水の再吸収阻害 デスモプレシン:バソプレシン誘導体。V2刺激、尿崩症に使える
26
エキセメスタン アナストロゾール レトロゾール 共通点は
どれもアロマターゼ阻害 エキセメスタンはステロイド骨格あり、アナストロゾール&レトロボールはなし
27
レボチロキシンなんの薬
甲状腺ホルモン製剤、甲状腺機能低下症に用いる
28
原核生物と真核生物 それぞれのリボソームナンバー
原核 30+50 70 真核 40+60 80 厳格には参考にならん、真剣にしろや
29
アミノグリコシド系 抗菌薬の名前特徴
〜マイシン、カシン
30
マクロライド系 使う病気
マクロのマイコ、100ぴきでレク マイコプラズマ、100日咳、ピロリ、レジオネラ、クラミジア
31
マクロライド系の語尾
〜スロマイシン
32
ホスホマイシン機序
UDP-N-アセチルムラミン合成阻害
33
イソニアジド なんのそがい、なんの病気、何との併用注意
ミコーるさん阻害 結核 リファンピシン(cyp3誘導 定期的に肝数値チェック)
34
スルファメトキサゾール どういう薬
パラアミノ安息香酸と競合拮抗、葉酸合成阻害で核酸合成阻害 スルホンアミド系抗菌薬
35
細胞壁合成前駆体のd-ala-d-alaと結合して抗菌する薬
テイコプラニン、バンコマイシン
36
スクアレンエポキシだーぜ阻害薬
テルビナフィン・ブテナフィン はやてぶった指(フィンガー)救えへん
37
MRSA治療薬
画像
38
ニューキノロン系薬ゴロ
画像 金属とキレート作って吸収抑制しちゃう 1A2も阻害しちゃう
39
クラミジア 細胞壁どうなってる?無効なやつは?
壁あるがペプチドグリカンがない、だからβラクタム系は無効 テトラサイクリン、マクロライド系を使う
40
グリコペプチド系薬
テイコプラニン、バンコマイシン グリコ下でDlaDlaするのが定番に
41
ファスジル 作用機序
Phoキナーゼ阻害 ミオシン軽鎖の"リン酸化"阻害、脱リン酸化促進 脳血管攣縮抑制→脳虚血症状
42
頭痛薬 〜トリプタン、ロメリジン、それぞれの機序は
トリプタン:HTB/D刺激で血管収縮させる(治療) ロメリジン:Ca2+チャネル遮断で血管収縮抑制(予防)
43
偏頭痛発作予防薬3つ
ca遮断ろめりじん てんかん薬バルプロさん β遮断プロプラのロール
44
ドネペジル作用機序
AchE阻害 認知症に
45
アモトキセチン 作用機序
Nad再吸収阻害 ADHDなどに あのときのノルアドはいらん
46
心室筋の活動電位持続時間を延長させる不整脈薬
Ia郡
47
QT延長させる不整脈は
Ia群 Ⅲ群 Kチャネル抑制のため
48
3群不整脈薬
画像
49
慢性心不全 急性 それぞれの分類
慢性 NYHA、ACC-AHA分類 急性 forrester分類
50
NO遊離作用とKチャネル開口作用ある狭心症薬は
にこらんじる
51
発作予防薬 労作性、冠攣縮生それぞれ
ろうさ β遮断 かんれんしゅく caチャネル遮断
52
ニトログリセリン GCを活性化?不活性か?
活性化→cGMP合成促進→静脈血管拡張→前負荷軽減
53
ACE阻害薬ごろ
ACEは1位から2位にならないが、フリルブラジャー気になる 〜プリル アンジオテンシン1→2を阻害 ブラジキニン(血圧下げるやつ)たまる
54
AT1受容体遮断薬ごろ
あといっぽで猿、対抗あるぞ 〜サルタン 好アルドステロン作用により血圧効果
55
インダパミド 作用機序
チアジド系と同じ
56
糖尿病併発高血圧 第一選択薬は
ARBかACE
57
シロスタゾール 血小板凝集抑制作用の機序
ホスホジェステラーぜPDEⅢ阻害
58
膵炎とかに使われるタンパク分解酵素阻害薬
タンパクは中が売り ナファモスタット かもすたっと がべきさーと ウリナスタチン
59
デスモプレシンで改善される血友病はどっち
A
60
チクロピジンやクロピドグレルのふくさよう
血栓性血小板減少生紫斑病(TTP)
61
ネフローゼ症候群 タンパク尿値、血清アルブミン値、それぞれ
高タンパク尿:3.5g/日以上 低あるぶみん血症:3.0g/dl以下
62
偏頭痛予防薬
変よ、隣人がエレガント張りのぷろなんて 偏頭痛予防、ロメリジン(Ca遮断)、えれぬまぶ、ガルカネマブ、バルプロさん、プロプラのロール
63
NaSSA(ノルアド作動性、得意的セロトニン作動性抗うつ薬)ごろ
ナサ見るターザン、あんなに実写 Nassa,ミルタザピン、a2自己受容体遮断
64
PDE5阻害薬(性機能障害薬)
フィルム持ってボスエステへGO,NOは言わない タダラフィル、シルデナフィル、NO供与体と併用するとcGMP増加して降圧増強しちゃうから併用禁止
65
ステロイドホルモンの1と2位の炭素間が2重結合になる時、強められる作用は糖質か鉱質か
糖質 二重結合=イコール=等号=糖質
66
体温中枢どこにある?
視床下部
67
コホート研究の指標における治療必要数の逆数は何を意味する?
絶対リスク減少率
68
新生児に特有のCYPは
3A7
69
α1, β受容体遮断薬
アロチノール、アモスラロール、カルベジロール、らベタロール あっちのモス軽く炙って食べた
70
β1遮断薬
画像
71
直接アドレナリン作動(α β受容体刺激薬)
あのえびえっち、刺激的 アドレナリン、ノルアド、エチレフリン
72
α2刺激役
ブリモニジン、グアナベンズ、アブラクロニジン、クロニジン、メチルドパ(中枢のa2)、トラマゾリン アツいブリ刺しとイグアナのあぶら、真ん中めちゃ黒くてトラウマ
73
眼房水産生抑制型の薬 ごろ
ABCのシーシャで産生抑制 α2刺激、β遮断、CA(炭酸脱水酵素)阻害
74
3環系抗うつ薬副作用
抗コリン作用
75
血管と汗はどちらも交感神経優位だが、神経終末からアセチルコリンが出ているのはどっち
汗腺
76
テトラカイン、メピバカインの作用機序
Naチャネル遮断
77
デスクメデトミジン どんな作用機序
麻酔師の青く小せえデスク、アツいしノアも我慢 麻酔薬、脳内青斑核にある中枢性α2アドレナリン受容体刺激、ノるあどれなりん放出抑制
78
麻酔薬プロポフォール どんな機序
GABAA受容体を介して、中枢抑制作用が増強 作用、時間が短い超短時間作用型非ベンゾジアゼピン系 超短いプロポーズでがーん
79
D2 受容体拮抗作用、 セロトニン 5- HT2 受容体拮抗作用を持つ薬
オランザピン、リスペリドン、パリペリドン
80
歯肉増殖が、副作用の薬
カニ飯天ぷらIN カニ→【Ca】拮抗薬【ニ】フェジピン(〜じぴん) 飯 →【免】疫抑制剤 【シ】クロスポリン 天 IN→抗【てん】かん薬 フェニト【イン】
81
トリヘキシフェニジル作用機序
中枢性抗コリン薬、薬剤性パーキンソン病に有効
82
特発性パーキンソン病 どこのドパミン作動性神経が変性・脱落しているか
中脳黒質緻密層 バーキンは中目黒
83
パーキンソン病、4大主徴
画像
84
レビー小体(パーキンソン病)、アミロイドベータ(認知し)、それぞれ細胞ない?がい?
レビー小体:細胞内 あみろいど:細胞外
85
メナテトレノン 作用機序
ビタミンk2製剤 ビタミンD3共存下で、骨の石灰化や骨気質タンパク質であるオステオカルシンの生成促進→骨芽細胞活性化
86
メトトレキサート服用中に肝臓値が悪くなったり、骨髄抑制の症状が出ていたら何を投与
ホリナートカルシウム(葉酸代謝拮抗の毒性軽減)
87
Ib群不整脈薬 ごろ
1番アプリでメキメキリード Ib、アプリンジン、めきしれちん、リドカイン
88
Ia群 ジソピラミド、シベンゾリン、ピルメノールが持つ特徴的な作用は
抗コリン作用
89
WPWとは 治療薬は
WPW: 心房からの興奮が刺激伝導系以外にケント束を通って心室に伝わる δ波が現れる Ibもしくは、Ic不整脈薬 WBCで覚える
90
ブクラデシン 作用機序
細胞膜透過後にcAMPになる→心筋収縮力増強
91
慢性心不全 第一選択薬は?
ACE阻害 加えてβ遮断が用いられることが多い
92
冠動脈疾患のある患者におけるLDLコレステロール基準値
100(通常は140)
93
糖尿病合併する高血圧患者の降圧第一選択薬
ARB(バルサルタンなど)、ACE阻害(エナラプリルなど) とうこうだい(糖尿、高血圧)は猿たちのエース
94
閉塞性動脈症(ASO)治療薬
サルポグレラート、シロスタゾール 閉塞性動脈硬化症の特徴的症状は、間欠性ひ行→さんぽしろ!
95
ヘパリン、ダルテパリン、ダナパロイドなどの作用機序
アンチトロンビン3に結合して第Xa因子阻害 パリンと割れた棚からアンチ3人臭い害
96
シロスタゾールの血小板凝集抑制作用機序
ホスホジエステラーゼ3阻害 りのんのヒモ彼氏、白いスタッズ ダメホストさん
97
クロピドグレル 作用機序
蛍光灯、肝臓で代謝を受けて活性代謝物となり、不可逆的に血小板のADP受容体サブタイプP2Y12に作用し、ADPの結合を阻害することにより、cAMP濃度高めて血小板の活性抑制
98
アスピリン、低容量と高容量のときのそれぞれの作用
低: トロンボキサン(TX)A2産生阻害 高: プロスタグランジン(PG)I2産生抑制 アスペの低いタクシー、高いグランデ
99
〜ジピン 代謝酵素CYP何?
3A4
100
汎血球減少を示す貧血は
再生不良性貧血 =産生不良性貧血と覚える 赤血球、白血球、血小板の3系統の血球が減少する。造血能が低下して、鉄利用障害が起こるため、血清鉄、血清フェリチン値、血清エリスロポエチン値(産生亢進)も上昇