問題一覧
1
生命活動を維持する機能、および精神・意識・思惟活動を主宰する機能(神志を主る)
心
2
水液代謝を調節する機能(主水)
腎
3
精を貯蔵する機能(蔵精)
腎
4
宣発と粛降が協調して気の化生と気機の調節を行う機能(主気) (治節)
肺
5
消化物を下降させる役割を担って いる。この消化物を降ろす特性(降濁)
胃
6
水穀を受け入れる機能を受盛という。 また、脾と の共同作用によって消化・吸収を行い、水穀の精微と糟粕に変化させる機能を 化物という。(受盛と化物)
小腸
7
中焦
脾, 胃
8
全身の気機を調節し、生理物質を順調に推動させる機能「疏泄」
肝
9
津液の流通と排泄は、肺・脾・腎・冑。小腸・大腸・膀胱など多くの臓腋の共同作用になり津液の通り道となる。 (津液の通路となり、その流通と排泄に関与する)
三焦
10
吸気を補助して深く吸い込ませ、呼吸のバランスを保つ機能(納気)
腎
11
気や津液を上へ外へと輸布する機能(宣発) 気や津液を下へ内へ輪布する機能(粛降) 水分代謝における粛降の働き(通調水道) 人体の上部での水分代謝を主っている(水の上源)
肺
12
気の固摂作用により、血が脈中から漏れ出るのを防ぐ作用のこと(統血)
脾
13
水湿を好み、乾燥を嫌う特性(喜湿悪燥)
胃
14
血を送り出す機能(主血)
心
15
乾燥を好み、水液を嫌う。(喜燥悪湿)
脾
16
飲食物を水穀の精微に変化させて吸収し、心や肺に運ぶ作用(運化) 飲食物から気・血・津液を化生するための水穀の精微を吸収する(気血生成の源)
脾
17
下焦
肝, 腎, 小腸, 大腸, 膀胱
18
貯尿とは尿を溜める機能のことであり、排尿とは尿を体外に排泄する機能のことである。(貯尿と排尿)
膀胱
19
天子の車につけた傘のことであり、臓脈の中で一番上にあることを意味する。(華蓋) 弱々しい臓脈を意味し、機能の失調が起こりやすい特性(嬌臓)
肺
20
供給された血や津液は、各臓腑の陰としてその機能を発揮している。 供給された原気は、各臓腑の陽としてその機能を発揮している。 臓脈と異なり、 気・血。津液・精すべての化生に関与している。(陰陽の根本)
腎
21
臓腑は、送り出された血の滋養および神志の調節によって生理活動を行っている。(臓腑を統括する)
心
22
血の貯蔵と血流量を調節する機能「蔵血」
肝
23
飲食物を一時的に納める機能(受納) おさめられた飲食物 を消化する機能(腐熟)
胃
24
全身を温照している(全身の陽気を主する)
心
25
昇清生理物質を上昇させる。組織・器官を正常な位置に保つ。(昇清)
脾
26
生理物質を漏らさず貯える・内におさめるという役割(封蔵)
腎
27
上焦
心, 肺
28
気の通り道であるとともに、肝の疏泄、肺の宣発。粛降などに より気機を調節する。(気の通路となり、諸気を主宰し、気化や気機に関与する)
三焦
29
胆汁(精汁)の貯蔵と排泄 【病理】胆汁の排泄が失調し、胆汁が上逆すると口苦が起こり、あふれ出すと黄疸となる。
胆
30
上へ(上昇)、外へ(発散)という気機の方向性を表す。(昇発)
肝
31
決断を主る
胆
32
水穀をさらに消化し、脾の運化と共同して、水穀 の精微(清)と糟粕(濁)に分はる機能(清濁の泌別)
小腸
33
木が太陽に向かって伸びていく様子、 または隅々まで行き わたることを表した言葉であり、常に伸びやかになっている状態を表す。(条達)
肝
34
糟粕とは、飲食物から水殼の精微を吸収した後の残りのことであり、 伝化とは伝導・変化させることである。(糟粕の伝化)
大腸