暗記メーカー
ログイン
The rules 1-2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 11/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    実験・研究系の英文で鍵になる表現

  • 2

    実験・研究系の英文で注目すべきところは?

    背景、目的、方法、内容、結果、考察

  • 3

    so far

    これまでのところ

  • 4

    not A but B 「AでなくB」のbutの代わりに使えるものは?

    not(否定文)を見たら、その後に肯定文がくることが多いい

  • 5

    SV 人 to 原型 をとる動詞

  • 6

    原因 V 結果の形をとるもの

  • 7

    結果 V 原因をとるもの

  • 8

    V 結果 to 原因をとるもの

  • 9

    受動態でよく使われるもの

  • 10

    長文の空欄問題はなにから攻める?

    rulesのルールを駆使する それがダメだったら形から攻める

  • 11

    選択肢で過剰に言うパターン

  • 12

    下線部解釈問題の解き方

  • 13

    lyで終わる単語はどくやくす

    「すごく」で訳す

  • 14

    固有名詞はなんの合図?

    具体例

  • 15

    not問題の解き方は?

    先に選択肢を見るのもあり

  • 16

    この動詞をみたらSVOCがくるのでは?と予想できる動詞は?

  • 17

    内容一致問題では?何が多いい?

    比較のひっかけパターンが多いい

  • 18

    so farがでてきたら?

  • 19

    be going on

    〜が起こっている

  • 20

    reasons、 ways、 problemsをみたら?

    その後ろには内容の羅列が続くことが多いい

  • 21

    in total

    合計して

  • 22

    原因 V 結果 をとるもの

    「原因によって結果になる」

  • 23

    crucially

    きわめて

  • 24

    コロン:は?

    具体化の合図

  • 25

    選択肢に数字が出てきたら?

    ひっかけに注意する

  • 26

    数字を使った注意すべき表現は?

  • 27

    at firstときたら?

    初めは〜だけど、その後で〜 を予測する