問題一覧
1
この地図記号を答えなさい。別名も答えなさい。
発電所, 変電所
2
この地図記号を答えなさい。
工場
3
この地図記号を答えなさい。
水田
4
この地図記号を答えなさい。(二つ)
畑, 牧草地
5
この地図記号を答えなさい。
茶畑
6
この地図記号を答えなさい。
果樹園
7
この地図記号を答えなさい。
桑畑
8
この地図記号を答えなさい。
広葉樹林
9
この地図記号を答えなさい。
荒地
10
この地図記号を答えなさい。
針葉樹林
11
この地図記号を答えなさい。
図書館
12
この地図記号を答えなさい。
警察署
13
この地図記号を答えなさい。(二つ)
小学校, 中学校
14
この地図記号を答えなさい。
高等学校
15
この地図記号を答えなさい。
病院
16
この地図記号を答えなさい。
神社
17
この地図記号を答えなさい。
寺院
18
この地図記号を答えなさい。
記念碑
19
この地図記号を答えなさい。
郵便局
20
この地図記号を答えなさい。
消防署
21
この地図記号を答えなさい。
老人ホーム
22
この地図記号を答えなさい。
区役所
23
①・②・③が正確に測定された様々な④の⑤となる点を⑥という。
緯度, 経度, 標高, 測量, 基準, 三角点
24
①の高い②の③を持った④点を⑤という。
緯度, 標高, 座標地, 基準, 水準点
25
①や②が連なっている所は③と呼ばれる。
山地, 山脈, 造山帯
26
①では②が③り、④することが⑤に起こる。
造山帯, 土地, 盛り上がった, 沈んだり, 活発
27
①では②(2語)③が見られたり、④などが⑤起こったりする。
造山帯, 高くて険しい, 山々, 地震, 多く
28
①は②で③がつくられることもあることから、④も⑤な地域となっている。
造山帯, 地下深く, マグマ, 火山活動, 活発
29
世界の①には、②・③・④へと続く⑤がある。
造山帯, アルプス山脈, ヒマラヤ山脈, インドネシアの島々, アルプス・ヒマラヤ造山帯
30
世界の①には、①・②・③など④を⑤ように連なる⑥がある。
造山帯, ロッキー山脈, アンデス山脈, ニュージーランド, 太平洋, 取り囲む, 環太平洋造山帯
31
世界の①は、②と③の二つがある。
造山帯, アルプス・ヒマラヤ造山帯, 環太平洋造山帯
32
①は②に属していて、活発な③や④が見られる。
日本列島, 環太平洋造山帯, 地震活動, 火山活動
33
世界の①に占める②の割合は③であるのに対して、④ではその割合が⑤もある。
陸地, 山地, 25%, 日本, 75%
34
①の②の割合は③もあるため、④の大部分は⑤である。
日本, 山地, 75%, 国土, 山がち
35
①は②から③などの場となってきただけでなく、④となる⑤を供給する役割も果たしてきた。
山々, 古く, 狩猟, 住居の材料, 木材
36
①の②には③m級の④からなる⑤がある。
日本列島, 中央部, 3000, 山々, 日本アルプス
37
日本アルプスの山脈を三つ答えなさい。
飛騨山脈, 木曽山脈, 赤石山脈
38
①の②側には③がある。
日本アルプス, 東, フォッサマグナ
39
造山帯を答えなさい
環太平洋造山帯, アルプス・ヒマラヤ造山帯
40
世界大陸の①の地域は、②(二つ)の活動が③、④が⑤している。このような大陸を⑥という。
多く, 地震や火山, 滅多に起らず, 大地, 安定, 安定大陸
41
①では②(2語)によって、③な④が広がる。
安定大陸, 風化や侵食, 平坦, 地形
42
①〜④に当てはまる言葉を答えなさい。 (別名がある所はカッコで)
リマン海流, 親潮(千島海流), 対馬海流, 黒潮(日本海流)
43
この気候はどこの気候か
北海道
44
この気候はどこの気候か
日本海側
45
この気候はどこの気候か
太平洋側
46
この気候はどこの気候か
中央高地
47
この気候はどこの気候か
瀬戸内海
48
この気候はどこの気候か
太平洋側
49
①〜⑥に当てはまる場所と気候を答えなさい。
北海道の気候, 日本海側の気候, 太平洋側の気候, 中央高地の気候, 瀬戸内海の気候, 南西諸島の気候
50
フォッサマグナは何色のところにあるか
水色
51
①の②(2語)には③(2語)な④が広がる。 •••⑤の可能性
日本列島, 近海の海底, 浅くて平ら, 大陸棚, 天然資源
52
①付近から②を③する④(別名も)
赤道, 太平洋側, 北上, 黒潮(日本海流)
53
①と②の間を③に沿って④する⑤
韓国, 九州, 日本海沿岸, 北上, 対馬海流
54
北上する①と②の二つの海流は③である。
黒潮(日本海流), 対馬海流, 暖流
55
①から②を③する④(別名も)
千島列島, 太平洋側, 南下, 親潮(千島海流)
56
①から②・③を④する⑤
樺本, 中国, 朝鮮半島沿岸, 南下, リマン海流
57
南下する①と②の二つの海流は③である。
親潮(千島海流), リマン海流, 寒流
58
①と②が③と④になり、豊かな⑤となる。
暖流, 寒流, ぶつかる, 潮目, 漁場
59
①〜②、③の④に深さ⑤mをこえる⑥がある。
太平洋沖, 伊豆諸島, 小笠原諸島, 東, 8000, 海溝
60
長い①の②が続く③
砂浜, 海岸線, 砂浜海岸
61
①が②している③砂丘
砂丘, 発達, 鳥取
62
①が入り組んだ②海岸
海岸線, リアス
63
リアス海岸の具体例を三つあげなさい
三陸海岸, 英虞湾, 若狭湾
64
①がズレた②が集まった③を④という。
地盤, 断層, 溝, フォッサマグナ
65
日本の川の特徴を三つあげなさい。
長さが短い, 流れが急流, 流域範囲が狭い
66
世界で一番長い川は?長さも答えなさい。
ナイル川, 6695km
67
世界で二番目に長い川は?長さも答えなさい。
アマゾン川, 6516km
68
日本で一番長い川は?長さも答えなさい。
信濃川, 367km
69
日本で二番目に長い川は?長さも答えなさい。
利根川, 322km
70
①に面している②を③という。 ③の特徴は?(二つ)
海, 平地, 平野, 住宅地や耕地として利用されている, 人口が集中している
71
①に囲まれている②を③という。
山, 平地, 盆地
72
①(2語)のうち②い③の④を⑤という。 ⑤の特徴は?
平野や盆地, 段高, 台状, 平地, 台地, 畑として利用されている
73
この地形をなんという?
三角州
74
この地形をなんという?
扇状地
75
①から②きた③が④付近に⑤作られた地形を⑥という。
川の上流, 運ばれて, 土砂, 河口, 積もって, 三角州
76
①が②から③(2語)に出た所に④が⑤作られた地形を⑥という。
川, 山間部, 平野や盆地, 土砂, 溜まって, 扇状地