暗記メーカー
ログイン
世界史②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明末の政治混乱で、顧憲成を中心とした官僚集団『  』とそれらを批判する宦官・上級官僚集団『  』による反乱が起こった。

    東林派, 非東林派

  • 2

    宋学についてまとめたもの

    性理大全

  • 3

    弥勒菩薩による人々の救済を求める宗教である『  』が元に対して起こした反乱を『  』という。その指導者である『  』により明が建国された。

    白蓮教, 紅巾の乱, 朱元璋

  • 4

    オスマン帝国第7代スルタン『  』は1453年にコンスタンティノープルを占領し、『  』を滅ぼす。彼は都をコンスタンティノープルに移し、都市名を『  』に改称した。

    メフメト2世, ビザンツ帝国, イスタンブル

  • 5

    正規軍三別抄はモンゴルへの反抗を続けたが、1273年に済州島で敗れたこの事件を『  』という。高麗は1392年に『  』に滅ぼされ、『  』を都とする『  』が建国された。

    三別抄の乱, 李成桂, 漢城, 朝鮮

  • 6

    皇帝一族は各地でまた王となり、2代目皇帝『  』は諸王を抑圧。すると燕王の『  』が反乱を起こし、2代目皇帝を倒して3代目皇帝『  』となった。またこの年を『  』という。

    建文帝, 朱棣, 永楽帝, 靖難の役

  • 7

    16世紀になり、海禁政策が緩和し、民間貿易が盛んになった。この貿易で『  』や『  』が大量に流入し、明では銀が主要通貨になった。

    日本銀, メキシコ銀

  • 8

    なぜスレイマン1世は、フランスに商業権を認めたのか記述せよ。

    フランスと友好関係を深め、神聖ローマ帝国に圧をかけようとしたから

  • 9

    1488年、『  』はアフリカ南部の『  』に達した。

    バウトロメウディアス, 喜望峰

  • 10

    民戸を管理し、納税や治安維持を行う

    里甲制

  • 11

    バルカン半島のキリスト教徒の少年を集め、イスラム教徒に教育し、スルタン直属の軍団とする。この軍団ををなんというか?また、この制度をなんというか?

    イェニチェリ, デヴシルメ

  • 12

    マチュ=ピチュは何帝国の遺跡?

    インカ帝国

  • 13

    朝鮮軍は日本の侵攻に苦戦したが、『  』の活躍や明の援軍により日本の侵攻を防ぐことができた。

    李舜臣

  • 14

    1644年に北京が『  』によって陥落し、最後の皇帝『  』が自殺をして明は滅亡した

    李自成, 崇禎帝

  • 15

    『  』・・・新興商人の欲に満ちた生活を描いた物語 『  』・・・呉承恩による作品で、唐の玄奘がインドへ向かう道中を描いた物語 『  』・・・羅貫中が書いた北宋末期に梁山泊に集まった108人の英雄の壮絶な物語 『  』・・・羅貫中の作品で、「三国志」を元にした小説

    金瓶梅, 西遊記, 水滸伝, 三国志演義

  • 16

    倭寇の取り締まりを理由に、民間貿易だけでなく大型船建造や人々が海へ出ることも禁止した。この政策をなんというか?

    海禁政策

  • 17

    スペイン人のピサロが滅ぼした帝国はどこ?

    インカ帝国

  • 18

    朝鮮半島は印刷技術に優れており、高麗の時代には『  』が木版印刷によって作られた。また金属による『  』は、13世紀に高麗で考案された。

    高麗版大蔵経, 活版印刷

  • 19

    いわゆる百科事典。二万巻を超える

    永楽大典

  • 20

    『  』や人口増加が原因で物価が急激に上昇した『  』が起こった。また、金利が低下したことで金融業などで栄えたドイツの『  』が没落し、支配力の固定金額を税として得ていた『  』の権威も低下した。

    銀の大量流入, 価格革命, フッガー家, 封建領主

  • 21

    「孟子」「論語」「大学」「中庸」の内容解釈をまとめたもの

    四書大全

  • 22

    徐光啓と協力し、暦法書である「崇禎暦書」を完成させた人はだれ?

    アダム=シャール

  • 23

    3代皇帝永楽帝は皇帝を補佐する機関として『  』を置き、大臣の『  』が事実上宰相として政治を行う制度を設けた。また、北方へ逃れたモンゴル勢力である『  』などに対抗するため都を『  』に遷して万里の長城を修築した。

    内閣, 内閣大学士, タタール, 北京

  • 24

    朝鮮王国4代目国王『  』の時代、『  』による政治が確立。独自の表音文字として『  』を考案した。

    世宗, 両班, 訓民正音

  • 25

    明で活躍した医者「李時珍」による、薬物とその効果についてまとめたものをなんという?

    本草網目

  • 26

    マゼランの航海を支援したのはスペイン王の『  』である。この人物は神聖ローマ皇帝も兼任しており、そちらの名前は『  』である。

    カルロス1世, カール5世

  • 27

    アステカ帝国を滅ぼしたスペインの征服者はだれ?

    コルテス

  • 28

    イタリア出身の宣教師で、イエズス会では最初に中国の伝道師となった人物を『  』という。中国最初の世界地図である『  』の刊行、数学者エウクレイデスの著作を『  』として漢訳した。

    マテオ=リッチ, 坤輿万国全図, 幾何原本

  • 29

    なぜ、中国・朝鮮では活版印刷が普及せず、ヨーロッパで金属による活版印刷が普及して大量印刷を可能にしたのか。その理由を記述せよ。

    漢字はアルファベットに比べて数が膨大で、複雑なつくりをしているため、活版印刷が困難であったから

  • 30

    スペインが先住民を奴隷にすることを禁止にさせた聖職者はだれ?

    ラス=カサス

  • 31

    オスマン帝国第4代目スルタン『  』は1396年に『  』でバルカン半島の大部分を支配下に。しかし、1402年に『  』でティムールに敗れ、捕虜となった。

    バヤジット1世, ニコポリスの戦い, アンカラの戦い

  • 32

    アルタン=ハン明の財政が悪化していた中で、14代皇帝『  』の下で政治を行った『  』は、農村社会の再建などを行った。

    万暦帝, 張居正

  • 33

    外国の商人に与えられた特権を『  』といい、これがあればオスマン帝国領内で自由に安全な商業ができたので各国の商人がこれを求めた。最初に獲得したのは『  』の商人

    カピチュレーション, フランス

  • 34

    穀物生産のためにエルベ川以東で行われた、農奴を使役した大農場経営をなんという?

    グーツヘルシャフト

  • 35

    西ヨーロッパでは交易路が確立し、『  』が発達。また、東ヨーロッパでは西ヨーロッパに原料や食料を輸出するため、『  』が発達した。このころからヨーロッパは東西で『  』が生じ始めた。

    商工業, 農業, 格差

  • 36

    ポルトガルとスペインの海外領土問題が起き、1493年に『  』が定められたが、これを廃止して新たに海外領土の境界さんが定められた。その条約を『  』という。南アメリカ大陸の大部分は『  』の領土で、1500年に『  』が発見したブラジルは『  』の領土とされた。

    教皇子午線, トルデシリャス条約, スペイン, カブラル, ポルトガル

  • 37

    西チャガタイ=ハン国の軍人『  』はチンギス=ハンの末裔と称して『  』を 都とする『  』を建国した。1402年には『  』でオスマン帝国に勝利。その後『  』を倒すための遠征軍を起こしたが途中で病死した。

    ティムール, サマルカンド, ティムール朝, アンカラの戦い, 明

  • 38

    3代皇帝永楽帝は、宦官の『  』に7回の何回遠征を行わせた。『』にはいる人物はだれ?

    鄭和

  • 39

    新羅の都は『  』。新羅は唐と協力し、百済・高句麗を滅ぼした。663年には、『  』で日本に勝利している。新羅は『  』という身分制度をとる一方、唐の『  』に入り唐の文化を吸収した。また、仏教を保護し『  』が建てられた。高句麗の遺民は朝鮮北部から中国東北部にかけて『  』を建国した。

    慶州, 白村江の戦い, 骨品制, 冊封体制, 仏国寺, 渤海

  • 40

    スペインの探検家で、パナマ海峡を横断して太平洋を発見した人物はだれ?

    バルボア

  • 41

    以下の画像は景徳鎮で生まれた陶磁器である。左の皿の名前と作られた国名を答えよ

    染付, 元

  • 42

    明では、唐の時代からあった律令を改め何をつくった?

    明律・明令

  • 43

    魚の鱗のような区画図が描かれた大地台帳

    魚鱗図冊

  • 44

    オスマン帝国第10代スルタン『  』は、オスマン帝国最盛期の君主で、ハンガリーを征服。1529年には『  』を行った。1538年、『  』でスペイン・ヴェネツィアなどの連合軍に勝利し、地中海の制海権を獲得。

    スレイマン1世, 第一次ウィーン包囲, プレヴェザの海戦

  • 45

    イラン北西部では『  』が『  』に都を置き『  』を建国した。この王朝は『  』の中で最大派閥の『  』を国教とし、君主は『  』の称号を採用した。

    イスマーイール1生, タブリーズ, サファヴィー朝, シーア派, 十二イマーム派, シャー

  • 46

    明では穀倉地帯が長江中流域に変化した。これはどう表現されたか?

    湖広熟すれば天下足る

  • 47

    明の都は何?

    南京

  • 48

    『  』は、『  』出身の探検家で、フィレンツェの天文学者『  』が主張した地球球体説を信じて『  』でアジアを目指した。彼の航海はスペインの『  』が支援し、1492年にカリブ海の『  』に到達。この地を西インド諸島と名付けた。

    コロンブス, ジェノバ, トスカネリ, 西まわり航路, イサベル女王, サン=サルバドル島

  • 49

    タタール部の族長で、オイラト部を倒して勢力を広げ、北京を包囲するなど侵略を続けた人物をなんという?

    アルタイ=ハン

  • 50

    先住民の人口の減少が原因で、スペインが外国商人と結んだ奴隷供給制度をなんという?

    アシエンダ

  • 51

    長江下流域に多くの物資が集まるようになった。そこで、『  』や『  』といった商人集団が拠点(『  』)を置き、政府とも通じて大規模ネットワークを広げた。

    山西商人, 徽州商人, 会館・公所

  • 52

    オイラト部の族長で、1449年に明の大軍を破って6代皇帝『  』を捕虜としたのは『  』である。また、この事件を『  』という。

    正統帝, エセン=ハン, 土木の変

  • 53

    軍戸を管理し、兵役を負担させる

    衛所制

  • 54

    航海学校や天文台を設置し、ポルトガルの大航海時代の基盤をつくったとされている人物はだれ?

    エンリケ航海王子

  • 55

    サファヴィー朝5代目国王『  』はオスマン帝国から『  』、ポルトガルから『  』を奪う。また都をタブリーズから『  』に遷した。この年は国際的な商業都市として繁栄し、『   』と表現された。

    アッバース1世, アゼルバイジャン, ホルムズ島, イスファハーン, イスファハーンは世界の半分

  • 56

    918年、『  』が『  』を都とする『  』を建国した。936年に新羅を滅ぼして朝鮮半島を統一し、文官と武官を合わせた『  』による政治が行われた。文官は『  』で選出され、武官よりも優位な立場であったので12世紀に武官がクーデターを起こして『  』を樹立した。

    王権, 開城, 高麗, 両班, 科挙, 武臣政権

  • 57

    「詩経」「易経」「書経」「礼記」「春秋」の内容解釈をまとめたもの

    五経大全

  • 58

    政治家の「除光啓」による農業の集大成をなんという?

    農政全書

  • 59

    フィレンツェの探検家で、コロンブスが到達した場所を調査し、未知の新大陸であることを主張した人物はだれ?

    アメリゴ=ヴェスプッチ

  • 60

    ビザンツ帝国滅亡後に『  』が成熟した。ユスティニアヌス帝が建設した『  』は、モスクであるアヤソフィアとして改修された。また、メフメト2世はスルタンの私邸を兼ねた『  』をつくり、スルタン1世の時には『  』が建てられた。

    トルコ=イスラーム文化, ハギア=ソフィア大聖堂, トプカプ宮殿, スレイマンモスク

  • 61

    ポルトガルの探検家で、西まわりで世界一周を成し遂げたのはだれ?。しかし彼自身はフィリンピンのマクタン島で原住民に殺されており、世界一周はしていない。

    マゼラン