問題一覧
1
明治政府による経済力と軍事力の強化スローガン
富国強兵
2
兵役制度二つ 1872年の〇〇と翌年 1873年の〇〇
徴兵告諭, 徴兵令
3
徴兵令や徴兵告諭では、𓏸𓏸歳以上の男子に等しく兵役検査が実施された。
20
4
徴兵のがれや𓏸𓏸一揆が各地で起きる。
血税
5
近代産業育成のため𓏸𓏸政策を展開
殖産興業
6
生糸のモデル工場として1872年、𓏸𓏸設立
富岡製糸場
7
技術指導のため、富岡製糸場には𓏸𓏸まねいた
お雇い外国人
8
1871年に制定
新貨幣条例
9
𓏸𓏸によって兌換銀行券発行
国立銀行条例
10
1871年に𓏸𓏸が建議▶︎郵便制度発足
前島密
11
1871年、東京ー𓏸𓏸間に電信開通
大阪
12
福沢諭吉らが設立した𓏸𓏸は、西洋の政治制度などを紹介した
明六社
13
新橋〜𓏸𓏸間に鉄道開通(1872)
横浜
14
太陰太陽暦が𓏸𓏸に改められる。
太陽暦
15
𓏸𓏸の公布。人々を文明化、6歳以上の全ての男女に初等教育を受けさせる
学制
16
学制に反対する運動
学制反対一揆
17
西洋由来の知識や価値観のこと
文明
18
西洋をモデルとした文物や制度の導入と、それに伴う急激な生活環境の変化
文明開化
19
岩倉使節団 全権大使1人と副使3人
岩倉具視木戸孝允大久保利通伊藤博文
20
日本と清は対等な関係で国交樹立
日清修好条規
21
清の冊封体制に組み込まれてきた朝鮮 国王𓏸𓏸の父の𓏸𓏸はこの体制を維持
高宗大院君
22
𓏸𓏸を主張する西郷隆盛とはらと内政優先派が対立
征韓論
23
征韓論を主張
西郷隆盛
24
征韓論派は政府を去る。
明治6年の政変
25
高宗の妃である𓏸𓏸一族が台頭
閔妃
26
1875年、朝鮮と日本の間で𓏸𓏸が起きる
江華島事件
27
江華島事件がおき、日朝で結ばれた不平等
日朝修好条規
28
1882年 軍隊の西洋化を進める閔妃政権に対する兵士たちの反乱
壬午軍乱
29
1884年、清からの独立を目指し、𓏸𓏸らが起こしたクーデター
金玉均甲申政変
30
𓏸𓏸を締結し、日清両軍は朝鮮から撤退
天津条約
31
蝦夷地を北海道と改称。開発などを担当する𓏸𓏸設置
開拓使
32
1875年、ロシアと締結
樺太・千島交換条約
33
1876年、𓏸𓏸諸島の領有宣言
小笠原
34
1872年、琉球王国は𓏸𓏸とされた
琉球藩
35
台湾での琉球民殺害事件を機に日本は台湾へ軍隊派遣
台湾出兵
36
1879年、琉球藩と王府を廃止して𓏸𓏸設置したことを𓏸𓏸という。
沖縄県琉球処分
37
1874年、板垣退助らが𓏸𓏸を政府に提出
民撰議院設立建白書
38
𓏸𓏸が土佐で結成(板垣ら)
立志社
39
𓏸𓏸が大阪で結成
愛国社
40
言論による政府への対抗は、𓏸𓏸に則って行われた
天賦人権思想
41
憲法と国会を設けて立憲国家の樹立を試みる運動
自由民権運動
42
政府は、言論封じるために讒謗律、𓏸𓏸条例、𓏸𓏸条例などを発した。
新聞紙集会
43
武力による政府への対抗として起こった戦争
西南戦争
44
1880年愛国社は𓏸𓏸へと改組した
国会期成同盟
45
国会開設において、早期開設を主張した𓏸𓏸と時期尚早とした伊藤博文が対立
大隈重信
46
1881年黒田清隆が、不当に安い価格で払い下げをしようとしたことがバレた事件
開拓使官有物払い下げ事件
47
開拓使官有物払い下げ事件をリークしたとして𓏸𓏸か罷免された
大隈重信
48
10年後の国会開設を約束
明治十四年の政変
49
板垣退助を党首とする、フランス流の急進的な自由主義
自由党
50
大隈重信を中心とする、イギリス流の漸進的な立憲主義
立憲改進党
51
政府の進めるデフレ政策
松方財政
52
困窮した農民は負債や税負担の減免を求めて蜂起した。1番最初と最後
福島事件秩父事件
53
朝鮮への内政干渉と日本の専制政府の打倒を図る事件
大阪事件
54
民権派は、1881年前後に各地での結社での憲法の私案を作成した。
私擬憲法
55
私擬憲法のうち、幅広い人権規定を持つもの
五日市憲法
56
私擬憲法のうち、植木枝盛が提唱した、革命権や抵抗権を認めるもの。
東洋大日本国国憲按
57
東洋大日本国国憲按は誰が提唱した
植木枝盛
58
伊藤博文は、𓏸𓏸が強いプロイセン憲法を学ぶ。
君主権
59
伊藤博文は帰国後、𓏸𓏸の助言とともに憲法案を起草した
ロエスレル
60
伊藤博文は、𓏸𓏸や𓏸𓏸からプロイセン憲法を学んだ
グナイストシュタイン
61
帰国後に伊藤博文は、𓏸𓏸、𓏸𓏸らと共に憲法案を起草した
井上毅伊東巳代治
62
1884年、𓏸𓏸を制定 旧大名や公家の他、明治以降の功労者にも爵位を与えた
華族令
63
1885年、𓏸𓏸を創設 太政官制を廃して、初代の内閣総理大臣には伊藤がついた。
内閣制度
64
憲法草案を新設の𓏸𓏸で審議
枢密院
65
1889年2月11日、𓏸𓏸憲法発布
大日本帝国
66
1889年 𓏸𓏸、民法も制定
皇室典範
67
天皇の名によって制定𓏸𓏸
欽定憲法
68
天皇は、𓏸𓏸
元首かつ主権者
69
天皇が持つ大きな権限
天皇大権
70
天皇は、外交権、𓏸𓏸、緊急勅令の発布が出来る
統帥権
71
兵役や納税の義務を負った国民
臣民
72
天皇をもとに国民の一体化を試みる。軍人勅諭、𓏸𓏸
教育勅語
73
帝国議会は、何院と何院
衆議院と貴族院
74
衆議院をふたつに分ける
民党吏党
75
第2回総選挙では、民党候補の当選を妨げるための大規模な𓏸𓏸が行われたものの再び民党から多数が当選した。
選挙干渉
76
𓏸𓏸運河の開通で大西洋と太平洋が連結
パナマ
77
𓏸𓏸革命、電気石油を動力源に鉄鋼機械化学産業が成長
第二次産業
78
欧米諸国で𓏸𓏸の形成
独占資本
79
アフリカ太平洋地域での植民地獲得へ▶︎𓏸𓏸主義の時代
帝国
80
アフリカの分割。 𓏸𓏸、スタンリーらの探検
リヴィングストン
81
1884-1885年𓏸𓏸会議
ベルリン
82
ベルリン会議にて、アフリカの土地𓏸𓏸権を承認
先占
83
イギリスが、ケープ植民地から北進▶︎𓏸𓏸戦争
南アフリカ
84
イギリスがエジプトから南進▶︎スーダンでの抵抗。𓏸𓏸の反乱
マフディー
85
フランス アルジェリアから東進▶︎エジプトから南下したイギリスと衝突𓏸𓏸事件
ファショダ
86
ファショダ事件後、ドイツ皇帝𓏸𓏸の進出策に抵抗し、𓏸𓏸成立
ヴィルヘルム二世英仏協商
87
二十世紀初頭までに𓏸𓏸と𓏸𓏸を除くアフリカ大陸全域を列強が分割
エチオピアリベリア
88
オーストラリア先住民族
アボリジニ
89
ニュージーランドの先住民
マオリ
90
米は、アメリカスペイン戦争後、𓏸𓏸を事実上の保護領
キューバ
91
第二次産業革命時、事務職(𓏸𓏸)の創出
ホワイトカラー
92
各国で社会主義政党結成。1889年、𓏸𓏸創設
第2インターナショナル
93
カリブ海地域、南米で奴隷制度廃止、𓏸𓏸(インド中国からの移民)が低賃金、過酷な労働に従事
苦力
94
東南アジアでの𓏸𓏸増加
華僑
95
国民統合の試み 学校教育、兵役▶︎𓏸𓏸の浸透
国民意識
96
𓏸𓏸の「種の起源」が示した𓏸𓏸論
ダーヴィン進化
97
進化論を人間社会に流用した𓏸𓏸論
社会進化
98
ユダヤ人に対する人種差別意識
反ユダヤ主義
99
日清戦争後、アジア人への不安から𓏸𓏸論が広がる
黄禍
100
関税自主権回復を主眼、英独の反対で失敗
寺島宗則