問題一覧
1
言語中枢があるのはどれか。
大脳
2
体温を調節しているのはどれか。
視床下部
3
神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
4
嚥下に関わる脳神経はどれか。
迷走神経
5
運動性言語中枢はどれか。
Broca(ブローカ)野
6
体温調節中枢があるのはどれか。
視床下部
7
後頭葉にあるのはどれか。
視覚野
8
呼吸中枢があるのはどれか。
脳幹
9
体性感覚はどれか。
触覚
10
体温変化をとらえ、体温調節の指令を出すのはどれか。
視床下部
11
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。
ドパミン
12
活動電位について正しいのはどれか。
脱分極が閾値以上に達すると発生する。
13
神経伝達物質と効果器の組み合わせで正しいのはどれか。
アドレナリン ー 血管
14
骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。 ( )に入る神経伝達物質として正しいのはどれか。
アセチルコリン
15
中枢神経系で正しいのはどれか。
間脳は視床と視床下部とからなる。
16
脊髄で正しいのはどれか。
脊柱管内にある。
17
体温の恒常性を保つ中枢はどれか。
視床下部
18
視床下部の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
摂食行動の調節, 飲水行動の調節
19
姿勢の保持に関与するのはどれか。
小脳
20
小脳の機能はどれか。2つ選べ
姿勢反射の調節, 随意運動の制御
21
論理的思考を制御する領域はどれか。
A
22
脳の外側面を左右から見た模式図を示す。 右利きの健常成人のブローカ野の運動性言語中枢はどれか。
④
23
運動神経の神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
24
アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。
排尿筋, 腓腹筋
25
体温の調節機構で正しいのはどれか。
体温が上昇すると、汗腺は活性化される。