問題一覧
1
ヌクレオチド鎖の塩基の並びをなんというか
塩基配列
2
光合成に必要な物質を化学式で2つ答えよ
CO2、H2O
3
それ自身は反応の前後で変化せずに特定の化学反応を繰り返し促進する物質
触媒
4
過酸化水素の分解を進める無機触媒
酸化マンガンIV
5
有機物の燃焼は化学エネルギーではどのような形で放出されるか2つ答えよ
熱や光
6
DNAを構成する基本単位とは
ヌクレオチド
7
生体内の化学反応の過程全体をなんという
代謝
8
細胞内に分泌さらて働く酵素の例を1つ答えよ
アミラーゼ
9
光合成によって生成される物質を化学式で2つ答えよ
C6H12O6、O2
10
呼吸によって分解される有機物
呼吸基質
11
酸素を用いて有機物を分解しエネルギーを取り出す過程
呼吸
12
遺伝子の本体
DNA
13
呼吸の反応は有機物+〇→二酸化炭素+〇 〇の2つを答えよ
酸素、水
14
呼吸で有機物が分解される時に生じるもの3つ答えよ
ATP、CO2、H2O
15
ATPのリン酸どうしの場合には多くのエネルギーが蓄えられる結合
高エネルギーリン酸結合
16
呼吸基質の代表例1つ
グルコース
17
光合成の反応は〇+水→有機物+〇でつくられる。〇に入るのを2つ答えよ
二酸化炭素、酸素
18
光合成が行われる細胞小器官とは
葉緑体
19
どのDNAでも数の割合が等しい規則性はなにか
シャルガフの規則
20
塩基は特定のビデオ組み合わせとしか結合できない、このことをなんというか
相補性
21
呼吸が行われる細胞小器官はなにか
ミトコンドリア
22
莢膜をもつ肺炎双球菌は病原性はあるかないか
ある
23
ADPの正式名称
アデノシン二リン酸
24
呼吸では有機物の分解により放出される化学エネルギーはなんという物質に蓄えられるか
ATP
25
ATPの正式名称
アデノシン三リン酸
26
形質転換を起こす物質がDNAであることを示した人
エイブリー
27
無機物から有機物をつくることができない生物
従属栄養生物
28
実験により遺伝子の本体は何であることがわかったか
DNA
29
タンパク質をポリペプチドに分解する酵素
ペプシン
30
代謝に伴うエネルギーの出入りで仲立ちする物質
ATP
31
バクテリオファージが特異的に感染する宿主の細菌はなにか
大腸菌
32
病原性をもたない肺炎双球菌S型菌とR型菌のどちらか
R型菌
33
無機物から有機物を合成できる生物
独立栄養生物
34
病原性の菌に変化する現象
形質転換
35
光合成にかかわる酵素を含む細胞小器官はなにか
葉緑体
36
それぞれの酵素は特定の物質のみに作用する、このような性質は?
基質特異性
37
光のエネルギーを利用し、なんという物質が合成されるか
ATP
38
デンプンをマルトースにわける酵素
アミラーゼ
39
ヌクレオチドは糖と何が結合したものか2つ答えよ
リン酸、塩基
40
植物細胞内にあり物質の分解にかかわる酵素が含まれているところはなにか
液胞
41
酵素は何からつくられる
タンパク質
42
バクテリオファージを利用して遺伝子の本体である物質を解明した2人を答えよ
ハーシーとチェイス
43
肺炎双球菌で形質転換の現象を発見した人
グリフィス
44
触媒のうち無機物からなるもの
無機触媒
45
酵素が作用する物質
基質
46
複雑な物質を分解してエネルギー 取り出す過程
異化
47
エネルギー(取り入れて複雑な物質を合成する過程
同化
48
DNAを構成する4種類の塩基の名称を全て答えよ
アデニン、チミン、グアニン、シトシン
49
塩基同士の対をなんというか
塩基対
50
光合成のエネルギー源
光エネルギー
51
ATPが分解されて生じたエネルギーはどんな生命活動に使われるのか
運動、発電
52
ATPが分解され、リン酸が1つ取れると何になる
ADP
53
光合成を行う原核生物を答えよ
イシクラゲ
54
DNAの構造を明らかにした人を2人答えよ
ワトソンとクリック
55
ADPからATPが再合成されるときに使われるエネルギーは体内にどのような反応で取り出される
代謝
56
高温、酸、アルカリによって酵素の働きが失われること
失活
57
細菌に感染して増殖するウイルスのこと
バクテリオファージ
58
過酸化水素の分解を進める酵素
カタラーゼ
59
ミトコンドリアにはおもに何に関わる酵素が含まれているか
呼吸
60
触媒のうち生体内でつくられるもの
酵素
61
光エネルギーを利用して二酸化炭素と水から有機物を合成する過程
光合成
62
DNAはどのような立体構造をしているか
二重らせん構造