暗記メーカー
ログイン
マーケティングコミュニケーション
  • 山田真生

  • 問題数 100 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    企業が製品の価値を市場に伝達する活動は企業が消費者にメッセージを伝えようとする__と同じ

    コミュニケーション・プロセス

  • 2

    企業が製品やサービスに関連するメッセージを消費者市場に伝達し、コミュニケーションを図る活動のことを何と呼ぶか

    マーケティング・コミュニケーション

  • 3

    シンボルを使うことで、他者の特定の態度を引き出すことを目的とする、情報処理・伝達のプロセスのことを何というか

    コミュニケーション

  • 4

    情報を抽象的な形態に変化する過程を何というか

    符号化

  • 5

    メッセージに対して意味付けを与える過程のことを何というか

    解読

  • 6

    企業が伝える情報の集合、また製品やサービスの情報、便益・価値の表現を何というか

    メッセージ

  • 7

    メッセージを移転させるコミュニケーション・チャネルのことを何と呼ぶか

    媒体

  • 8

    メッセージに接した後に示す行動や態度を何というか

    反応

  • 9

    消費者が企業に伝達する反応の一部のことを何というか

    フィードバック

  • 10

    情報源の持つ特性が、情報の受け手への説得について与える効果を何というか

    情報源効果

  • 11

    情報源効果とは、情報を伝達する人への__や__を情報の信頼性や魅力であると誤認識するメカニズム

    信頼性 魅力

  • 12

    技術や性能ではなく、顧客にとっての__を考えることがマーケティングの発想法

    価値

  • 13

    STPの考え方とは何か

    Segmentation(市場細分化) Targeting(標的設定) Positioning(ポジショニング、製品を位置付ける)

  • 14

    市場全体を似通った特徴の消費者群(市場セグメント)に細分化することを何というか

    セグメンテーション

  • 15

    市場セグメントのうち標的を選択することを何というか

    ターゲティング

  • 16

    製品の位置付けを考えることを何というか

    ポジショニング

  • 17

    ポジショニングするにあたって、どんなことをを実現できるようなポジショニングを工夫することが重要か

    製品差別化

  • 18

    製品差別化が実現できなければ何に陥るか

    価格競争

  • 19

    4Psとは何か

    Product 製品 Promotionプロモーション Place流通 Price価格

  • 20

    4Psの製品において、どのような便益(製品の機能や消費者の目的)を実現するのか、に関する意思決定のことを何というか

    製品政策

  • 21

    4Psのプロモーションにおいて自社製品に関する情報を消費者といかにコミュニケーションするかに関する意思決定のことを何と呼ぶか

    プロモーション政策

  • 22

    プロモーション手段はなに化しているか

    多様化・双方向化

  • 23

    4Psの流通においてどのような経路で消費者に製品を届けるのか、に関する意思決定のことを何と呼ぶか

    流通政策

  • 24

    4Psの価格において、消費者及び流通業者にどのような価格を示すか、に関する意思決定のことを何と呼ぶか

    価格政策

  • 25

    マーケティングコミュニケーションの定義を答えよ

    企業が製品やサービスに関連するメッセージを消費者市場に伝達し、コミュニケーションを図る活動

  • 26

    マーケティングにおける製品の価値を市場に伝達する活動

    プロモーション

  • 27

    媒体(プロモーション手段)にはどのようなものがあるか

    プロモーションミックス 広告など メディアミックス テレビなど

  • 28

    広告、直接反応広告、販売促進、PRなどのさまざまなコミュニケーション方法の戦略的役割を評価し、それらを組み合わせることにより、メッセージの明確さと一貫性および最大限の効果を実現するための、包括的コミュニケーション計画の付加価値を認識したマーケティング・コミュニケーション計画立案の概念のことを何と呼ぶか

    統合型マーケティング・コミュニケーション(IMC)

  • 29

    消費者の行動が直接見える「広告」のことを何というか

    直接反応広告

  • 30

    HP広告に問い合わせをした場合、問い合わせ広告が残るようなことを何と呼ぶか

    見込み顧客

  • 31

    schultzは、IMCは、「消費者の立場からコミュニケーションを再構築することである」とし、指摘した3点は何か

    メッセージの一貫性 多様なコンタクト・ポイントの活用 行動反応重視

  • 32

    IMCにおいて重要なことは何か

    多様なコンタクト・ポイントを開発し、それらの効果的組み合わせを考案し、評価すること

  • 33

    一つ一つの広告を指すのは__、 一般化された広告全般を指すのは__。

    advertisement advertising

  • 34

    広告の定義を答えよ

    営利目的や非営利組織、政府機関または個人が、特定のターゲット市場や聴衆に対して、製品、サービス、団体またはアイデアについて、伝達または説得するために、タイムまたはスペースを購入して、告知やメッセージを提出することである

  • 35

    AMAの定義の中で、何をなぜ?の部分では広告を__ために、どのように?の部分では、タイム・マネーを__して。

    説得する 購入して

  • 36

    広告についての伝統的な考え方はどのようなものか

    有料媒体を使用した説得的コミュニケーション

  • 37

    Thorson and Rogersが抽出した定義は何か

    有料 識別されたスポンサー マスメディア 説得意図

  • 38

    Leckenby and Liは、インタラクティブ広告をどのように定義したか

    有料および無料のプレゼンテーションおよび消費者と生産者との相互作用を含む媒介されたコミュニケーション

  • 39

    広告過程の主要な構成要素7つを答えよ

    識別された送り手(広告主) メディア デバイス 意図した効果、意図せざる影響 広告対象 メッセージ(コンテンツ) 選択されたオーディエンス

  • 40

    物理的なメッセージが効果や影響を生じるのは、オーディエンスである__の___が__するから

    消費者 解釈と態度形成、行動 変化

  • 41

    意図の種類を答えよ

    伝達、説得、関係構築

  • 42

    広告の位置づけを答えよ

    プロモーションの手段であるとともに、意見の主張や企業の目的達成のためにも用いられる

  • 43

    商品や商品群を対象にした広告を何と呼ぶか

    商品広告

  • 44

    企業の理念や事業領域、技術を知らせる広告のことを何というか

    企業広告

  • 45

    最終消費者を対象とした広告のことを何というか

    消費者広告

  • 46

    企業と企業の取引を促進させるための広告を何というか

    ビジネス広告、B to B広告

  • 47

    販売地域が全国に渡る場合の広告を何と呼ぶか

    全国広告

  • 48

    地方広告主による広告を何と呼ぶか

    地方広告

  • 49

    ダイレクトマーケティング(企業が直接消費者に販売する方式)で利用される広告、直接販売方式のことを何というか

    直接反応広告

  • 50

    非営利組織の広告の種類を答えよ

    公共広告 公共福祉団体広告 行政広告 政治広告 宗教広告

  • 51

    公共広告をしている代表的な非営利組織はどこか

    ACジャパン

  • 52

    個人や団体が特定の意見を表明する広告のことを何と呼ぶか

    意見広告

  • 53

    広告の主な経済的機能を答えよ

    需要創造、産業集中、流通・営業費用削減、価格低減、所得再配分

  • 54

    広告の肯定的機能を答えよ

    需要の増加 消費者の賢い選択のための情報提供 製品差別化の促進 潜在的ニーズの顕在化 マスメディア産業の広告収入

  • 55

    広告の社会的・文化的機能(影響)を答えよ

    説得的メッセージの普遍性 ステレオタイプおよび嗜好への影響 子供向け広告・インターネット広告 問題のある商品の広告  社会的責任を反映した広告

  • 56

    マーケティング・コミュニケーション戦略における意思決定プロセスを答えよ

    状況分析→目標の設定→予算の決定→メッセージの決定、媒体の決定→評価

  • 57

    消費者の購買準備段階モデルの段階を説明せよ

    認知→理解→評価→選好→確信→購買

  • 58

    標的となる対象者がどの段階にいて、どのステージに移動させなければならないか検討することを何というか

    消費者の購買準備段階モデル

  • 59

    消費者の4つのタイプを答えよ

    製品カテゴリーの新しい使用者 ブランド・ロイヤル ブランド・スイッチャー 他のブランドのロイヤルユーザー

  • 60

    消費者反応の古典的モデルは何か

    AIDMAモデル

  • 61

    反応を段階的に説明するアプローチのことを何というか

    効果階層反応仮説

  • 62

    AIDMAモデルの段階を答えよ

    attention注意 ↓ interest関心 ↓ desire欲求 ↓ memory記憶 ↓ action行動

  • 63

    コミュニケーションの目的を設定するにあたり、広告主が現在直面している状況を分折する要素を答えよ

    市場の情報 消費者の情報 商品の情報 競争相手の情報

  • 64

    売り上げをあげるための、広告の認知率や購入意図などの目標のことを何と呼ぶか

    コミュニケーション目標

  • 65

    顧客と企業の間で常時継続的な対話があるという考えのことを何と呼ぶか

    相互作用的コミュニケーション理論

  • 66

    消費者の記憶の中に、強く、好ましく、ユニークなブランド連想を形成することが、マーケティング・コミュニケーションの重要な役割の一つであるとの見解を何と呼ぶか

    知覚統合理論

  • 67

    相互作用的コミュニケーションの中心概念である、売り手と買い手が得をする関係を何と呼ぶか

    互酬性理論

  • 68

    終わりのあるキャンペーンという志向ではなく、ブランドロイヤルティや好意的な相互作用や口コミにつながるような、長期的な関係を志向することを何と呼ぶか

    IMC過程理論

  • 69

    予算設定において、売り上げ高の何%を広告予算にするか決めて、前年度もしくは過去数年の平均売上高に一定の比率を掛けて広告予算を決める方法を何と呼ぶか

    売上高比率法、売上高百分率法

  • 70

    売上高比率法と売上高百分率法のデメリットを答えよ

    市場が安定している場合には使いやすいが市場が不安定、新市場開拓では向いていない

  • 71

    予算設定において、資金的に負担可能な金額を広告費に回す方法を何と呼ぶか

    支出可能(予算)決定法

  • 72

    支出可能(予算)決定法の問題点を答えよ

    売上高に対する広告の効果が無視されている

  • 73

    予算設定において、競合他社の支出に合わせて広告予算を設定する方法を何と呼ぶか

    競走同化法、競争者対抗法

  • 74

    競走同化法、競争者対抗法の問題点を答えよ

    必ずしも独自の企業目標の達成に寄与する量かは分からない

  • 75

    予算設定において、目標に基づくタスクを見極め、タスクに要するコストを見積り、予算を設定する方法を何と呼ぶか

    目標課題設定法

  • 76

    目標課題設定法の問題点を答えよ

    支出金額と広告成果の予想を正確に説明できなければならない

  • 77

    予算設定において、トップの判断、経験や勘によって決定される方法を何と呼ぶか

    任意増減法

  • 78

    予算設定において、売り上げ高の上昇に伴って予算も増加する方法を何というか

    変動予算

  • 79

    予算設定において、売り上げ高の増減に限らず、過去の実績により、予算を決定する方法を何と呼ぶか

    固定予算

  • 80

    予算設定において、経費の予算に反して、研究活動費のような投資として捉える方法を何というか

    割当予算

  • 81

    政策費用を言い換えると何というか

    ポリシー・コスト

  • 82

    特定の製品カテゴリ全体の広告費総額に占めるブランドのシェアを何と呼ぶか

    シェア・オブ・ボイス(SOV)

  • 83

    業界の売上高全体に占める特定ブランドの売上高を何と呼ぶか

    シェア・オブ・マーケット(SOM)

  • 84

    SOMに対するSOVの割合のことを何というか

    広告密度

  • 85

    広告表現プロセスにおいて、商品の特性、ターゲットとされる消費者、広告予算、予定媒体、キャンペーン期間、広告目標などの説明をするものを何というか

    オリエンテーション

  • 86

    広告会社内での作業を答えよ

    広告コンセプトの決定 ↓ 表現コンセプトの決定 ↓ 表現要素の決定 ↓ 原稿の制作

  • 87

    広告制作を支える仕事を答えよ

    クリエイティブ・ディレクター アート・ディレクター CMプランナー

  • 88

    表現制作を支える仕事

    マーケティング・プランナー プロデューサー アカウント・プランナー

  • 89

    広告表現は__から___に変化した

    USP コンシューマー・インサイト

  • 90

    表現法において、ブランド固有の販売提案。強烈な売り込みとなり、広告表現のカギである方法を何と呼ぶか

    USP(Unipue sales promotion)

  • 91

    表現法において、消費者についての深い洞察を何と呼ぶか

    コンシューマー・インサイト

  • 92

    広告が見られる機会のことを何と呼ぶか

    OTS(opportunity to see an ad)

  • 93

    媒体計画において、広告に気づかれなかったり、忘却することを防ぐコミュニケーションを何と呼ぶか

    マスメディアを想定した媒体計画

  • 94

    媒体計画において、個人の購買履歴やメディア接触、位置情報などのビッグデータを活用するものを何というか

    個人対応型の媒体計画

  • 95

    媒体計画の評価基準を答えよ

    到達範囲の広さ セグメンテーション効果 詳述性 能動性 反復性

  • 96

    屋外、交通広告のようなOOH媒体は何の略か

    out of home media

  • 97

    広告接触直後に購買に結びつけることを何と言うか

    AIDA型効果、リーセンシー効果

  • 98

    吊り革広告の問題点は何か

    移動スピードや混雑具合によって解釈の影響がある

  • 99

    広告の種類は増加傾向にある。一種類の__(例:新聞)の中にも、多数の__(読売、朝日)がある

    媒体クラス ビークル