暗記メーカー
ログイン
生保 一般
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 63 • 8/20/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    文中の空欄[1]~[3]に入る最も適切なものを選んでください。 生命保険会社は、個々の契約の危険度を判断し、適切な契約の選択を行うために、被保険者の健康状態や被保険者(または契約者)の[1]など必要な情報を正確に知らなければなりません。 そのため、生命保険会社は、告知書(告知欄)や[2]の診査報状、取扱者の報告などの他に、生命保険会社の職員または生命保険会社が委託した者によって告知内容などの確認を行う場合があり、これを「[3]」といいます。 語群 ア.契約確認 イ. 同意確認 ウ.職業 エ.財産 オ.診査医 カ.看護師

    ウオア

  • 2

    [正しい告知の取り扱い一②」 文中の空欄[4]~[5]に入る最も適切なものを選んでください。 生命保険会社は、実際にお客さまが[4】等の請求をされたときに、生命保険会社の職員または生命保険会社が委託した者によって、[5]の状況などの「事実の確認」を行う場合があります。 語群 ア,保險金,給付金,解約返戾金 イ. 保障の見直し エ、治療・事故

    アエ

  • 3

    [生命保険の種類一①] 文中の空欄[6)]~[8]に入る最も適切なものを選んでください。 1. 死亡保険のうち、保険期間を定めているものを[6]保険といい、保険期間が被保険者の一生にわたっているものを[7]保険といいます。 2.契約してから一定期間が満了するまで被保険者が生存していた場合にのみ保険金が支払われる保険を[8】保険といいます。 語群 ア.定額 イ.定期 ウ.養老 工.終身 オ.生存 力.生死混合

    イエオ

  • 4

    生命保険の種類一②] 文中の空欄[9]~[10]に入る最も適切なものを選んでください。 1.運用成果が期待できる反面、投資に伴うリスクも大きい変額保険は、その資産を定額保険の資産とは区分して、[9]勘定で運用します。 2.養老保険タイプの変額保険(有期型)は満期まで生存したときには満期保険金が支払われますが、満期保険金額は基本保険金額が保証[10]。 語群 ア.一般 ウ.されています イ.特別 エ.されていません

    イエ

  • 5

    [保険料の仕組み一①] 文中の空欄【11日~12]に入る載も適切なものを選んでください。 契約者が生命保険会社へ払い込む保険料は、(ア)保険金支払いの財源となる[11、(イ) 生命保険会社が保険事業を維持・管理するための費用となる[12」の2つの部分から成り立っています。 語群 ア.純保険料 ウ.営業保険料 イ.平準保険料エ.付加保険料

    アエ

  • 6

    [保険料の仕組みー②」 文中の空欄[13]~[15]に入る最も適切なものを選んでください。 契約者が生命保険会社へ払い込む保険料は、(ア) 保険金支払いの財源となる保険料、(イ)生命保険会社が保険事業を維持・管理するための費用となる保険料の2つの保険料から成り立っています。 上記の(ア)は、「死亡保険金支払いの財源となる死亡保険料」と「満期保険金支払いの財源となる[13]」で構成されており、予定死亡率と[14]を基礎として計算されています。 一方、上記の(イ)については、[15]を基礎として計算されています。 語群 ア.予定生存率 工. 自然保 料 イ. 予定利率 オ.生存保険料 ウ.予定事業費率 力.予定付加率

    オイウ

  • 7

    [生命保険の募集等に関する法律一①] 文中の空欄[16]~[18]に入る最も適切なものを選んでください。 1. 将来受け取れる配当金や変額保険の保険金など、確実ではない事項について確実であるとお客さまに誤解させるような資料を使ったり説明をしたりすることは、[ 16]表示・説明をする行為として禁止されています。 2. 危険職種にあたる職業の人に、加入制限があるので制限のない他の職種を告知するようにすすめることは、告知義務違反をすすめる行為として、「[17]」で禁止されています。 3.保険募集に関するルールの守のために、保険会社に加えて保険募集人自らもその適切な募集業務等について管理していく責任があり、[17]では、適切な業務運営を確保するための[18]を定めています。 語群 ア.保険業法 イ.誤解させるおそれのあるウ.保険法 エ.断定的な予想配当等の オ.体制備義務 力.勧誘方針

    エアオ

  • 8

    [生命保険の募集等に関する法律一②] 文中の空欄[19]~[20]に入る最も適切なものを選んでください。 1.「消費者契約法」では、不適切な勧誘方法によって締結された契約の申込みまたはその承諾の意思表示を取り消すことができるのは、原則として、お客さまが誤認に気がついたときや困惑の状況から解放されたときから[19]以内で、契約締結時か 55年以内と定めています。 2.「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」(金融サービス提供法) では、金融商品の重要事項を説明せず、その結果、お客さまに損害を与えた場合には、金融商品販売業者が[20]を負うと定めています。 語群 ア.損害賠償責任 ウ.1年 イ.3年 エ.製造物責任

    ウア

  • 9

    [剰余金と配金一①] 文中の空欄[21]~[22]に入る最も適切なものを選んでください。 剰余金が生まれる原因は、死差益、[211、費差益の3つに分類されます。このうち[21]は、[22]によって見込まれた運用収入よりも、実際の運用収入が多い場合に生じる利益です。 語群 ア.利差益 イ.為替差益 ウ. 予定利率 エ.固定利率

    アウ

  • 10

    [剰余金と配金一②] 文中の空欄[23]~[25]に入る最も適切なものを選んでください。 1.生命保険の配当金は、契約者から預かった[23」をもとに、生命保険会社が収支決算した結果生じた剰余金(余った保険料等)を、契約者に返すという性格のものです。 2. 有配当保険には、配当金の[24」に応じて、毎年配当型、3年ごと配当型、5年ごと配当型などがあります。 3.配当金を契約が消滅するまで、あるいは契約者から請求があるまで、生命保険会社に積み立てておく場合は、[25】の定める利率により複利で運用されます。 語群 ア.保険料 イ.解約返戻金 工.割当金額 オ.生命保険会社 ウ.支払時期 力.保険業法

    アウオ

  • 11

    1

    アカキオケ

  • 12

    [生命保険の役割] [31]次の文章について、誤っているものを2つ選んでください。 ア.日本では、福沢諭吉が欧米の近代的保険制度を紹介したことが発端となり、明治時代に入って生命保険会社が設立されました。 イ.現在、「核家族世帯」が全体の半数以上を占めている中で、近年は高齢者を中心とした「単独世帯」が増加しており、経済生活に必要な保障は社会の責任において準備すべきであるという社会的責任意識はますます強くなっています。 ウ.各年齢者が将来平均して生きられる年数を「平均余命」といいます。 エ.企業保障制度は、企業が株主の福利厚生制度の一環として実施しているもので、遺族年金制度や弔慰金制度の他に財産形成制度が普及しています。

    イエ

  • 13

    [保全・アフターサービス手続きと留意点] [32]次の文章について、誤っているものを2つ選んでください。 ア.契約者貸付の貸付金とその利息は保険期間内であればいつでも返済できます。また、保険金などが支払われる際に、未返済の貸付金や利息は、支払われる保険金などから差し引かれます。 イ.保険料の払い込みが払込期月に遅れた場合、すぐに契約は効力を失うのではなくて、生命保険会社は払込期月が過ぎても一定の期間は保険料の払い込みを待つことになっています。この期間のことを猶予期間といいます。 ウ.月払契約の猶予期間は、払込期月の翌月初日から月単位の契約応当日までとなります。 エ.保険契約が失効した後、保険金・給付金の支払事由となる保険事故が発生した場合には、未払い込みの保険料を差し引いて保険金・給付金を支払います。

    ウエ

  • 14

    [保険金・給付金の税法上の取り扱い] [33]次の文章について、誤っているものを2つ選んでください。 ア.契約者(保険料負担者)=夫、被保険者=妻、保険金受取人=子の生命保険契約で死亡保険金(一時金)を受け取った場合、贈与税の課税対象となります。 イ.契約者(保険料負担者)と保険金受取人が同一人の保険契約では、受け取った満期保険金(一時金)は雑所得となり、所得税の課税対象となります。 ウ.契約者(保険料負担者)と被保険者が同一人の保険契約で、保険金受取人が相続人の場合の死亡保険金(一時金)は相続税の課税対象となりますが、各相続人が受け取った保険金の合計額のうち、「500万円✕扶養家族の人数」までの金額が非課税となります。 エ.贈与税の課税対象となる金額は、年間の贈与額から基礎控除額(110万円)を差し引いた金額となります。

    イウ

  • 15

    [募集時の正しい説明] [34]次の文章について、誤っているものを1つ選んでください。 ア.約款は、生命保険契約の内容のうち契約者の権利義務について規定しているものであり、生命保険会社の権利義務について規定しているものではありません。 イ.保険契約に関する重要な事項は、「契約概要」および「注意起情報」あるいは「ご契約のしおり」等に記載されていますので、私たちはこれらの書面をお客さまに交付したうえで、しっかり説明する義務があります。 ウ.お客さまから、「契約概要」および「注意喚起情報」を記載した書面および契約締結前交付書面の記載事項に関して了知したことを、十分に確認することが必要です。

  • 16

    [企業向け商品] [35]次の文章について、誤っているものを1つ選んでください。 ア.総合福祉団体定期保険は、従業員(役員を含むことができる)の死亡または所定の高度障害に対して保険金を支払う、1年更新の定期保険です。 イ.企業年金保険は、従業員の退職金の支給財源を計画的に確保するための退職金事前 積立制度として利用されています。また、従業員が掛金を拠出し、企業がその運用先を指図するという、「確定拠出年金」を導入する企業も増えています。 ウ.総合福祉団体定期保険は、健康で正常に勤務している人であれば、医的診査がなく告知するだけで加入できます。

  • 17

    [保険料の税法上の取り扱い] [36]次の文章について、誤っているものを1つ選んでください。 ア、生命保険契約を締結して保険料を支払うと、その年の支払保険料に応じて、一定の額がその年の契約者(保険料負担者)の所得から控除されます。これを生命保険料控除といい、その分だけ収入が少なくなり、所得税と固定資産税が軽減されます。 イ.所得税の生命保険料控除は、平成24年1月以降締結契約のみの場合(新制度適用)、対象となる年間正味払込保険料は、「一般生命保険料」「個人年金保険料」「介護医療保険料」について、それぞれ80,000円までです。 ウ.同じ保険料区分で平成23年12月までの締結契約と平成24年1月以降締結契約の両方に加入している者が、双方の契約について生命保険料控除を適用する場合、控除限度額は、後者の新契約の限度額が適用されます。

  • 18

    [相続の法律] [37]次の文章について、誤っているものを1つ選んでください。 ア.配信者と兄弟姉妹が相続人の場合、法定相続分は配信者4分の3、兄弟姉妹4分の 1となります。 イ.相続人は、被相続人の財産上の権利・義務を相続するかしないかを自由に決めることはできません。 ウ.相続人が2人以上のとき、遺産(相続財産)をどのように分割して持分を決定するかは、遺言による分割、遺言がないときは各相続人による協議分割、その分割の協議が調わないときは家庭裁判所による分割の調停や審判を求める方法によります。

  • 19

    [生命保険の仕組み] 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 [38]生命保険は、大勢の人々がお金を出し合って大きな共有の準備財産をつくり、 万一のことがあったときは、その中からまとまったお金を出して、経済的に助け合うという仕組みになっています。

  • 20

    [39]現在の生命保険制度では、死亡率を使って、それぞれの年齢・性別に応じた保険料を算出し、公平かつ合理的に助け合いをするようになりました。

  • 21

    [40]数少ない経験では何の法則もないようなことでも、数多くの経験を集めると、一定の法則があることがわかります。これを収支相等の原則といいます。

  • 22

    [ 41]死亡率とは、ある年齢の人が1年間に死亡する割合をいい、次の算式で計算 します。死亡率=1年間の死亡者数 年始の生存者数

  • 23

    [42]生命表とは、ある集団(性別・年齢別)について死亡率を観察し、人の生死 の法則を表にしたものです。

  • 24

    生命保険会社の仕組み] 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 [:43]「保険業法」は、保険事業が健全に運営されることにより、生命保険会社とそ の従業員を保護するために定められています。

  • 25

    [44]生命保険会社の経営の健全性を示す指標として、「ソルベンシー・マージン比 率」があります。この比率が300%を下回った場合には、内閣総理大臣によって早期に経営の健全性を回復するための措置(早期是正措置)がとられます。

  • 26

    [ 45]「相互会社」では、生命保険に加入した契約者は、原則として社員となり生命 保険会社の運営に参加することになります。実際には、社員の中から総代を選び、総代会で会社運営上の重要なことがらを決めています。

  • 27

    [46]生命保険会社は、生命保険以外の事業で不測の損害を被り、健全な運営を損なうことがないように他の事業を営むことが制限されています。

  • 28

    [47]会社の組織、活動、連営について基本的規則を定めたものを定款といいます。 生命保険会社の定款には、会社法および保険業法によって最低限記載しなければならないことがらが定められています。

  • 29

    [資産の運用] 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 [ 48]生命保険会社は、契約者への保険料の還(配当金の割り当て)を行うために、積極的に資産運用をしなければならず、安全性に配慮して運用する必要はありません。

  • 30

    [49]保険会社は、保険金の支払いが集中した場合に備えて、また、機動的な運用ができるように、資産の一部を換金性(流動性)のある預貯金や公社債などで保有することが必要です。

  • 31

    [50]保険会社の資産は多くの契約者から払い込まれた保険料をもとに成り立って いることから、国民経済や生活の向上に役立つような公共性をもった運用を行うことが必要です。

  • 32

    [51]生命保険会社の資産運用の対象となる貸付金の貸付先は幅広い分野にわたっ ていますが、住宅ローンは取り扱っていません。

  • 33

    [52]生命保険会社の資産のうち土地・建物などの不動産は、収益性や換金性に乏 しいため自社の営業用のものに限られています。

  • 34

    [契約申込み時の実務] 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 [ 53】お客さまの契約の申込みに対して、これを生命保険会社が認めることを承諾といい、生命保険会社が契約上の責任(保険金・給付金の支払いなど)を開始する時期を責任開始期といいます。

  • 35

    [ 54]医師の診査による契約で、申込み、診査(告知)のあとで、生命保険会社が承諾し、その後第1回保険料を払い込んだ場合には、払い込みのあった日から契約上の責任を負います。

  • 36

    [ 55]クーリング・オフ制度では、「契約申込みの撤回などについての事項を記載し た書面」を交付された日か「申込み」をした日のいずれか遅い日を含めて7日以内であれば、口頭(電話等)で申込みの撤回または解除をすることができるようにしています。

  • 37

    [56] 生命保険会社の指定した医師の診査を受けたあとは、一般に、クーリング・オフによる契約申込みの撤回などの取り扱いはできません。

  • 38

    [57]クーリング・オフ制度は、契約者への一層のサービス向上と生命保険に対する信頼を高めるために設けられたものですが、この制度に関する書面を交付していれば、契約締結の際、契約者に説明する必要はありません。

  • 39

    [保険料の払い込み] 次の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 [58]保険期間の全期間にわたって保険料を払い込む方法を長期払込といい、保険期間より短い期間で保険料を払い込む方法を早期払込といいます。

  • 40

    [ 59] 保険料の払込方法(回数)は4種類で、月払は毎月、半年払は半年ごと、年払は毎年1回、一時払は保険期間の全保険料を一時に払い込む方法です。

  • 41

    [60]まだ払込期月がきていない将来の保険料の一部または全部をあらかじめまと めて払い込むことができます。これを前納といいます。この場合、保険料は生命保険会社の定める利率で割り引かれます。

  • 42

    [61]保険料の払込方法(回数・経路)については、どちらも途中で変更すること はできません。

  • 43

    [62]契約後所定の期間を経過している場合、契約したときの保険期間および保険料払込期間は、一般に、生命保険会社の定めた保険期間内であれば短縮することができます。

  • 44

    [保障の見直し] ※の文章について、正しい場合は「正」、誤っている場合は「誤」を選んでください。 [63】「契約転換制度」を取り扱う場合には、契約転換により、保障内容、保険金額、保険料などが全く新しく切り換わることを契約者に説明することが必要です。

  • 45

    [64]「契約転換制度」を利用する際の保険料は、転換前契約の加入時の契約年齢、保険料率により計算されることを契約者に説明することが必要です。

  • 46

    [65】保障見直しに関する諸制度等の説明を十分に行ったうえで、適切な情報提供 によって提案された転換契約については、現在の契約が継続する取り扱いとなるため「意向確認書面」によってお客さま意向の反映を確認する必要はありません。

  • 47

    [66]追加契約は、現在の契約はそのまま継続し、追加して別の新しい保険契約に加入いただく方法です。新しい保険の契約時の契約年齢、保険料率により新しい保険の保険料を計算し、現在の契約の保険料とは別に払い込みいただきます。

  • 48

    [67]定期保険特約などの中途加により、現在の契約の保障内容や保険期間は変 えずに、死亡保障額などを大きくすることができます。

  • 49

    [契約取り扱いの手続き] 文中の空欄[68]~[72]に入る最も適切なものを選んでください。 申込書に記入する契約者、被保険者、保険金受取人の姓名は、必ず[68】を記入していただくことが必要です。 語群 ア.戸籍等の公的書類記載のものイ.一般に使用している通称名

  • 50

    契約者が未成年者の場合、申込みに際して法定代理人(親権者または未成年後見人)の169」です。 語群 ア.同意が必要 イ. 同意は不要

  • 51

    保険料を求める場合、まず[ 70]の生年月日から契約年齢を求め、次にその契約年齢をもとに、保険種類、保険金額などに応じた保険料を求めます。 語群 ア.契約者 イ.被保険者

  • 52

    第1回保険料(充当金)領収証を書き損じた場合、[71】が必要です。 語群 ア.正確なものを新しく発行することイ.修正のうえ訂正印を押印すること

  • 53

    第1回保険料(金)が[72]以上のときは、その領収証に収入印紙をはって取扱者の割印を押します。 語群 イ. 50,000円 ア. 30,000円

  • 54

    契約の選択] 文中の空欄[73]~[77]に入る最も適切なものを選んでください。 健康状態の悪い人や危険度の高い職業についている人が一般の人と同じ条件で契約すると、一般の人よりも死亡する危険度が高いために保険金の支払いが予定よりも [73]なります。 語群 ア.多く イ.少なく

  • 55

    健康状態の悪い人や危険度の高い職業についている人が一般の人と同じ条件で契約すると、一般の人よりも死亡する危険度が高いため、保険制度の健全な運営ができなくなり、[74]間の公平性が保たれなくなります。 語群 ア.契約者 イ.保険金受取人

  • 56

    契約の選択とは、生命保険契約を締結するにあたって、生命保険会社がその申込みに対し危険度の大きさを評価し、契約を[75]するか否かを決めることです。 語群 ア.解除 イ.承諾

  • 57

    生命保険協会では、モラルリスク対策の強化を図るために、平成17年1月から支払査定時の情報交換制度として[76]を管理・運営しています。 語群 ア. 支払内容登録制度 イ.支払査定時照会制度

  • 58

    特別条件付契約の場合、生命保険会社が契約上の責任を開始する時期は、特別条件の付かない契約と[ 77 ]。 語群 ア.同様に取り扱います イ. 異なります

  • 59

    JA共済の生命共済の種類には、民間の生命保険の終身保険や定期保険特約付終身保険に相当する[78]などがあります。 語群 ア.定期共済 イ.終身共済

  • 60

    こくみん共済・各都道府県民共済は、いずれも[ 79]の監督のもと、組合員を対象に普及推進されており、原則として、無診査(告知扱い)で、小口の死亡保障に各種特約が付加されています。 語群 ア.経済産業省 イ.厚生労働省

  • 61

    少額短期保険業者は、生命保険も損害保険も取り扱えますが、生命保険の商品で取り扱えるのは、死亡保険・医療保険とも保険期間は[80]以内のものです。 語群 ア.1年 イ、2年

  • 62

    損害保険には、物に関する保険の他、[81】や傷害保険のように人に関する保険や、個人賠償責任保険のように賠償責任に関する保険もあります。 語群 ア.所得補償保険 イ.火災保険

  • 63

    JA共済の年金共済は、原則として農協(JA)の組合員およびその家族の老後生活を保障することを目的としたもので、年金の種類には終身年金タイプと[82]タイプがあります。 語群 ア.定期年金 イ.変額年金