問題一覧
1
ヘモグロビン酸素解離曲線で誤っているのはどれか
二酸化炭素分圧が増加すると解離曲線は左方偏位する
2
バンプレシンが作用するのはネフロンのどの部位か
集合管
3
ATPを最も多く合成するのはどれか
ミトコンドリア
4
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンB6, ビタミンC
5
ホルモンについて誤っているのはどれか。
バソプレシンには利尿作用がある
6
正しいのはどれか
タンパク質はアミノ酸から構成される, アミノ酸はカルボキシル基をもつ, 酵素は触媒の作用を有する
7
DNAを構成する塩基でないのはどれか
キサンチン
8
消化酵素と消化液との組み合わせで誤っているのはどれか
アミラーゼ 胆汁, スクラーゼ 唾液
9
鉄を輸送する主要な血漿霍白はどれか
トランスフェリン
10
血液凝固に関与するのはどれか
ビタミンK
11
細胞小器官と機能の組み合わせで誤っているのはどれか。
ゴルジ体ー遺伝情報の読み取り
12
ヘモグロビンの酸素乖離曲線について正しいのはどれか
アシドーシスにより右方移動する
13
ヘモグロビンの酸素乖離曲線について正しいのはどれか
アシドーシスにより右方向へ移動する
14
図は糖質コルチコイド(コルチゾール)の分泌調節である。コルチゾール産生副腎腫瘍によるクッシング症候群の患者の所見で正しいのはどれか。
CRHの分泌減少、ACTH分泌減少
15
必須アミノ酸でないのはどれか
アルギニン
16
糖代謝で正しいのはどれか
酸化的リン酸化はミトコンドリアのマトリックスで行われる, 無糖不でグルコース1分子から2個のビルビン酸が生じる
17
単糖はどれか
ガラクトース, フルクトース
18
DNAの構成成分でないのはどれか
イノシン
19
正しいのはどれか
コンドロイチン硫酸は糖質である, アミラーゼはタンパク質である
20
インスリンについて正しいのはどれか
1型糖尿病では分泌が低下する。, 肥満ではインスリン感受性が低下する, 筋細胞で糖の取り込みを促進する
21
正しい組合せはどれか
ビタミンD乏症ー骨軟化症
22
糖代謝で正しいのはどれか
酸化的リン酸化はミトコンドリアのマトリックスで行われる, ペントースリン酸経路ではNADPHがつくられる
23
細胞について正しいのはどれか。
リボソームはタンパク合成を担う, リソソームは物質を分解処理する, 核はDNAを含む
24
細胞小器官について正しいのはどれか
リボソームはタンパク質を合成する, 細胞膜は電位勾配を形成する, 染色体(DNA)は核内にある
25
腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか
アルドステロン, バソプレシン
26
補酵素でないのはどれか
Zn2+
27
ビタミンとその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか
ナイアシン欠乏ーペラグラ, ビタミンK欠乏ー出血倾向, ビタミンB1欠乏ー脚気
28
酵素について誤っているものはどれか
至適温度は25°C付近である。
29
酵素について正しいのはどれか
アポ酵素は補因子と結合して活性型のホロ酵素となる
30
細胞について正しいのはどれか
細胞膜は脂質二重層で機成される, リンソームは物質を分解処理する, 核はDNAを含む
31
内分泌臓器と分泌ホルモンとの組み合わせで誤っているのはどれか
副甲状腺 エストロゲン
32
ビタミンとその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンB6 末梢神経障害, ビタミンC 壊血病, ビタミンD くる病
33
ヘモグロビンの酸素解離曲線について正しいのはどれか
酸素飽和度と酸素分圧の関係を表した曲線である
34
水溶性ビタミン欠乏に伴う症状の組合せで適切なのはどれか
ビタミンB1欠乏 ウェルニッケ脳症, ビタミンB12 欠乏 亜急性連合性脊髄変性症, ニコチン酸欠乏 ペラグラ
35
糖について誤っているのはどれか
余剰のグルコースはグリコーゲン合成に使われる, 脂肪酸からも糖新生が行われる
36
副腎皮質ホルモンはどれか
アルドステロン, コルチゾール
37
月経周期の調節に関わるホルモンを分泌する器官はどれか
卵巣, 下垂体前葉, 視床下部
38
誤っているものはどれか。
核酸はカルボキシル基を含む
39
下垂体ホルモンの異常が原因で発症する 疾患はどれか
尿崩症, 末端肥大症, 小人生
40
図は甲状腺ホルモンの血中濃度を一定に保つネガティブフィードバック機構を示している。何らかの病気で甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下したときの血中ホルモンの変化で正しいのはどれか
増加 減少
41
図のように基質Xから酵素人により代謝物とが生成され、さらに代謝物とから酵素Bにより代謝物でが生成される。ある患者では酵素Aの活性は正常で、酵素Bの活性が極度に低下していた。この患者の体内におけると、Zの量について正しいのはどれか。ただし、基質Xは十分に供給され、代謝物Zは正常に排泄されるものとする。
増加 減少
42
脂溶性ビタミンはどれか
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンK
43
単糖はどれか
ガラクトース, リボース
44
ホルモンについて誤っているのはどれか
成長ホルモンは副腎より分泌される, 原発性甲状腺機能元進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が亢進する
45
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC, ビタミンB
46
血替調節に関与するホルモンについて眠っているのはどれか
インスリンは肝臓での糖新生を促する
47
酵素反応について正しいのはどれか
反応は酵素分子の特定部位で生じる
48
血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか
インスリンは肝臓での糖新生を促進する
49
ホルモンと主な産生部位の組み合わせで適切でないのはどれか
プロラクチン 副甲状腺