問題一覧
1
ジャック・ブリンクレーや平岩米吉らの尽力により設立された社団法人日本動物愛護協会の活動は、当初は、動物の愛護思想の普及啓発・教育活動に重点を置いていたが、苦しんでいる動物を救うことを中心とするものに変化していった。
×
2
明治から大正時代に設立された動物愛護会(前身は動物虐待防止会)や日本人道会の活動は、戦後に急速に拡大し、現在は政府機関の一部として活動を続けている。
×
3
動物愛護会や日本人道会は、戦後まもなくに解散した。
◯
4
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)からの指令により、秋分の日がある9月を「動物愛護月間」としたのが、日本における「動物愛護週間」の始まりである。
×
5
現在は動物愛護週間が9/20-26と定められいるが、この法律が制定される前はGHQの指示により、春分の日が「動物愛護デー」とされて、各地で動物愛護の催しが開催されていた。
◯
6
「新潟県中越大災害」の際の救援活動がきっかけとなり、「緊急災害時動物救援本部(後のペット災害対策推進協会)」が設立されるなどして、被災した飼い主やペットの救護活動が推進・普及されてきている。
×
7
「兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)」の際の救援活動がきっかけとなり、「緊急災害時動物救援本部(後のペット災害対策推進協会)」が設立され、平時の備えや災害時における飼い主やペットの救護活動が推進・普及されてきた。
◯
8
公益社団法人日本獣医師会は、地域に密着した動画愛護・福祉の普及啓発活動や飼い主への適正飼養の指導などに行うことにより、人にも動物にもやさしい社会が実現することを目標とした団体である
×
9
公益社団法人日本愛玩動物協会、公益社団法人日本獣医師会、公益社団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本福祉協会は民間団体である。
×
10
公益社団法人日本愛玩動物協会、公益社団法人日本獣医師会、公益社団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本福祉協会は公益法人である。
◯
11
公益社団法人日本愛玩動物協会は、遺棄された動物や虐待されている動物の悲惨さを訴えて、それらの動物を少しでも多く救済していこうとする対症療法的な活動を行う団体である。
×
12
公益社団法人日本愛玩動物協会は、動物の愛護と適正な飼養管理の知識を普及することを通じて、その結果として、動物が捨てられていたりすることがないようにしていこうとする原因療法的な教育活動を行う団体である。
◯
13
バランシング・ポイントとは、動物の権利は人間と同等であることを世に知らしめようという運動のことである。
×
14
バランシングポイントは「愛玩動物は飼育するが肉は口にしたくない」などといったように、動物権理論と動物福祉論の間のどこかに置かれることとなる各個人の考え方の均衡点のことである。
◯
15
アニマル・アドボカシーとは、動物の権利は人間と同等であることを世に知らしめようという運動のことである。
◯
16
動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)と動物の権利(アニマル・ライツ)と称される考え方を区別する整理の仕方は、欧米では、紀元前からあったものである。
×
17
動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)と動物の権(アニマル・ライツ)と称される考え方が区別して整理されるようになったのは近年のことである。
◯
18
動物の権利(アニマル・ライツ)と称されている思想では、動物の食肉利用を否定しているが、愛玩利用や実験利用については肯定する考え方が一般的である。
×
19
動物の権利(アニマル・ライツ)と称されている思想では、動物の食肉利用、愛玩利用や実験利用についても否定的に考えられている。
◯
20
動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)と称されている思想では、動物を利用することは否定しないが、動物に対して、快適さの確保と苦痛の解消を努力する義務と責任があるとする考え方が一般的にである。
◯
21
動物福祉の「5つの領域」は、産業動物に対して提言されていた「5つの自由」の考え方を発展させて、2015年に世界動物園水族館協会によって提言された。
◯
22
展示動物における動物福祉におけるエンリッチメントとは、負の状態を解消することである。
×
23
動物福祉はどの時点における状態も、乏しい状態から良い状態までの連続線上にあり、負の状態を解消させて、正の状態を目指すことが必要である。
◯
24
細胞の小器官の中の小胞体は細胞分裂のときに両極に分かれて染色体の分裂に関係する。
×
25
小胞体は物質の合成(主にたんぱく質と脂質)と輸送の動きをする。
◯
26
皮膚腺の一種である汗腺はエクリン腺とアポクリン腺からなるが、それらの体表分布は動物種による違いはない。
×
27
人はエクリン腺が全身に分布しているが、他の哺乳類は主にたんぱく質と脂質などの成分を分泌するアポクリン腺が全身に分布している。
◯
28
筋肉は随意筋と不随意筋に分けられ、平滑筋(へいかつきん)と心筋は随意筋に属する。
×
29
平滑筋と心筋は、自分の意思とは関係なく動く不随意筋である。
◯
30
膵臓は膵液という消化液を十二指腸に分泌する。
◯
31
膵臓は髄液という消化液を胃に分泌する。
×
32
唾液に含まれる消化酵素はペプシンである。
×
33
唾液に含まれる消化酵素はプチアリンである。
◯
34
小腸で吸収された栄養分は小腸絨毛にある毛細血管から吸収され、肝静脈を通って肝臓に運ばれる。
×
35
小腸で吸収された栄養分は小腸絨毛にある毛細血管から吸収され、門脈を通って肝臓に運ばれる。
◯
36
腎臓で尿が生成される仕組みは、腎小体によるろ過と糸球体による再吸収から成り立っている。
×
37
腎臓で尿が生成される仕組みは、腎小体によるろ過と尿細管による再吸収である。
◯
38
鳥類はたんぱく質の分解産物であるアンモニアを無毒な尿素に変えて体外に排出している。
×
39
鳥類はアンモニアを尿酸に変えて体外に排出している。
◯
40
腎臓は、多数の腎小体(マルピーギ小体)と、それにつながる尿細管、集合管、血管が集合してできている。
◯
41
体内の水分の調節には、膀胱が血液をろ過し、尿として排出することが、大きく関与している。
×
42
体内の水分の調節には、腎臓が血液をろ過し、尿として排出することが大きく関与している。
◯
43
赤血球、白血球、血小板などを新生する骨髄の造血作用は骨格の役割に含まれない。
×
44
赤血球、白血球、血小板などを新生する骨髄の造血作用は骨格の役割の一つである。
◯
45
結合細胞の存在により、骨は様々な動きが可能になっている。
✖️
46
関節の存在により、骨は様々な動きが可能になっている。
◯
47
骨に付着し、骨格を動かす筋肉を平滑筋という。
×
48
骨に付着し、骨格を動かす筋肉を骨格筋という。
◯
49
骨格筋の筋肉は、一本の筋繊維で構成されている。
×
50
骨格筋の筋肉は、多数の筋束で構成されている。
◯