問題一覧
1
経済活動において、資源が限られていることを何というか
資源の希少性
2
ほかのことに利用すれば得られたはずの利益を何というか
機会費用
3
何かを得ることによって別の利益を諦めなければならない関係をなんというか
トレードオフ
4
全ての所得から税金と社会保険料を差し引いた所得をなんというか
可処分所得
5
建物の建設、機械の購入など、生産設備に対する投資を何というか
設備投資
6
異業種の企業を合併、買収して経営の多角化をはかる企業を何というか
複合企業
7
株式の発行によって集めた資本をもとにして設立される会社を何というか
株式会社
8
株式会社において、出資比率に応じてもつ企業に対する持ち分を何というか
株式
9
2005年に制定され、会社企業の設立や運営・管理などを定めた法律は何か。
会社法
10
株式会社の最高議決機関を何というか。
株主総会
11
企業の純資産のうち、配当されず企業に蓄積された資産を何というか。
内部保留
12
株主が配当などの利益を期待して経営を専門家にまかせることを何の分離
所有と経営
13
企業が経営実態について積極的に情報を開示することを何というか。
ディスクロージャー
14
企業がルールにしたがって不正を行わない「法令遵守」を意味する語は何か。
コンプライアンス
15
経営陣の監視や不正防止措置など、企業を健全に運営することを何という
企業統治
16
株主、労働者、近隣住民など企業経営における利害関係者のことを何というか
ステークホルダー
17
企業は利潤追求だけでなく、社会全体に責任を負うべきという考え方を何というか
CSR
18
憲法第83条に基本原則を定めた政府が行う経済活動を何というか。
財政
19
市場で不足しがちな公共財を提供する財政の機能を何というか。
資源配分の調整
20
累進課税制度など。所得格差の公平化をはかろうとする財政の機能を何というか。
所得の再分配
21
不況時の財政支出や減税など景気安定化のための対症療法的な財政政策を何というか。
フィスカルポリシー
22
累進課税制度や失業給付など、自動的に景気を調節する機能をもつ制度を何というか。
ビルト・イン・スタビライザー
23
政府の収入と支出をそれぞれ。歳入と何というか。
歳出
24
新会計年度(4月から翌年3月)に先立って立てられる歳入と歳出の計画を何というか。
予算
25
政府の基本的な活動のための収入・支出を管理する会計を何会計というか。
一般会計
26
政府が特定の収入を特定の事業のために支出する会計を何会計というか。
特別会計
27
予算編成の際、公的資金を財源とした独立行政法人などへの投資や融資を何というか。
財政投融資
28
租税を新たに課す場合は事前に国会で議決を行う必要があるが、これを何というか
租税法律主義
29
歳出と租税の差である財政収支について,歳出が税収を上回ることを何というか。
赤字財政
30
歳出から国賃費を引いたものと歳入の差で、財政の健全性をはかる指標を何というか。
プライマリーバランス
31
租税は法人税、所得税などの国税と事業税、住民税などの何に分けられるか。
地方税
32
所得税など、担税者と納税者が同一である租税のことを何というか。
直接税
33
消費税など,担税者と納税者が異なる租税のことを何というか。
間接税
34
2019年に導入された特定の品目の課税率を他の品目に比べて低く定める制度は何か
軽減税率
35
所得などが多くなるにつれて高い税率を課す税制を何というか。
累進課税制度
36
財政法第4条で発行が認められている公共事業のための国債は何か。
建設国債
37
インフレが起こるのを防ぐため、日本銀行の国債引き受けを禁止する原則を何というか
市中消化の原則
38
公共事業費等以外の歳出財源不足を補うため、特別立法で発行する国債を何という
赤字国債
39
国債費が財政赤字を圧迫し、正常な財政の働きをそこねることを何というか。
財政の硬直化
40
国が生活を保障する社会保障の考え方を漢字二文字で何というか。
自助
41
ドイツで1883年に世界最初の社会保険制度をつくった政治家はだれか。
ビスマルク
42
困窮者救済のために恐慌後の1935年にアメリカで制定された法律は何か。
連邦社会保障法
43
イギリスの社会保障制度をつくるもとになった、1942年の報告は何か。
ベバリッジ報告
44
各国の社会保障制度の模範となったイギリスの社会保障制度のスローガンは何か
ゆりかごから墓場まで
45
憲法第25条にうたわれる人間の尊厳にふさわしい生活を営む権利を何という
生存権
46
憲法第25条に定められた社会保障は社会保険と何をさしているか。
公的扶助
47
日本の社会保障の四つの柱は、社会保険。公的扶助、公衆衛生とあと何か。
社会福祉
48
社会保険のうち、被保険者や扶養者に医療サービスなどを行う保険は何か。
医療保険
49
社会保険のうち、老後や障害,死亡時などに給付金が支払われる保険は何
年金保険
50
日本の社会保険は、医療。年金、雇用、介護保険とあと一つは何か。
労災保険
51
生活困者に対し,無差別・平等に提助を行う公的扶助制度を規定した法律はなにか
生活保護法
52
社会的弱者に対して、施設・サービスなどを提供する事務を行うのは全国のどこか
福祉事務所
53
国民の健康増進や環境衛生改善など公衆衛生行政の中心を担うのは各自治体のどこか
保健所