問題一覧
1
道具, 言葉, 氷河, 低, ナウマンゾウ, 尖頭器, 細石器, 土器
2
打製石器が初めて発見された群馬県の遺跡
岩宿
3
温暖, 磨製石器, 竪穴住居, 縄文土器
4
水稲耕作, 青銅器, 弥生, 余剰, 貧富の差, 首長, 環濠集落, 吉野ヶ里, 蜀, 魏志倭人伝, 卑弥呼, 邪馬台国
5
前方後円墳, 大和, 大和王権, 大王, 大仙陵, 鉄製, 朝鮮, 渡来人, 百済, 広開土王, 任那
6
大王, 氏上, 姓, 大臣, 大連, 国造, 氏姓制度, 屯倉
7
倭が朝鮮半島に進出した目的は?
伽耶地域の鉄を求めるため
8
大和地方の豪族の中から氏の名を2つ選べ
蘇我氏, 平群氏
9
隋, 遣隋使, 仏教, 蘇我馬子, 厩戸王
10
飛鳥地方, 飛鳥寺, 法隆寺, 古墳
11
唐, 律令, 国政運営, 中臣鎌足, 大化の改新, 白村江, 天智, 大宝
12
天武, 薬師寺, 神話, 伊勢神宮
13
710, 富本, 和同開珎, 大宰府, 多賀城, 三世一身法, 墾田永年私財法, 初期荘園, 藤原不比等, 政務天皇, 国分寺, 東大寺
14
貴族文化, 国家仏教, 正倉院, シルクロード
15
桓武天皇, 794, 勘解由使, 健児, 坂上田村麻呂, 蔵人頭, 検非違使, 令外官
16
仏教によって国を守ろうとする思想は?
鎮護国家
17
藤原冬嗣, 良房, 摂政, 基経, 関白, 摂関, 道長, 儀式, 洗礼, 受領, 遙任, 成功
18
桓武平氏, 平将門, 藤原純友, 棟梁, 満仲, 平忠常, 前九年合戦, 義家, 後三年合戦, 平泉, 奥州藤原
19
開発領地, 不輸, 不入, 後三条, 荘園整理令, 白河, 院政, 後白河
20
平清盛, 源義朝, 保元の乱, 平治の乱, 太政大臣
21
侍所, 守護, 地頭, 御家人, 関東御下知三箇条, 奥州藤原氏, 1192, 征夷大将軍
22
政子, 北条時政, 源実朝, 政所, 執権, 後鳥羽, 承久の乱, 六波羅探題
23
チンギスハン, フビライハン, 元, 北条時宗, 文永の役, 異国警固番役, 弘安の役, 元寇
24
分割相続, 単独相続, 地縁, 恩賞
25
後醍醐天皇, 隠岐, 足利高氏, 建武の新政, 持明院, 吉野, 征夷大将軍, 室町
26
半済, 守護請, 奉公, 守護代, 畠山, 赤松, 三管領, 四職, 足利義満, 勘合
27
足利義政, 細川勝元, 山名宗全, 1467, 応仁の乱, 足軽, 国一揆, 下克上
28
貴族, 武士, 禅宗, 足利義満, 華道
29
一向宗, 蓮如, 一向一揆, 日親, 幕府, 曹洞宗
30
分国, 分国法, 塵芥集, 甲州法度之次第
31
桶狭間, 足利義昭, 長篠, 武田勝頼, 安土城, 明智光秀, 本能寺, 山崎, 賤ヶ岳, 大阪城, 太政大臣, 伊達政宗
32
ポルトガル, 鹿児島, 鉄砲, スペイン, 南蛮貿易, フランシスコ・ザビエル, キリスト教, 楽市楽座, 検地, 刀狩
33
関ヶ原, 冬の陣, 豊臣, 武家諸法度, 参勤交代, 改易, 商館, 禁教令, 島原 天草一揆, 宗門人別改帳, 寺請制度, 絵踏
34
1万石, 石高, 親藩, 譜代, 外様, 幕藩体制, 大老, 老中, 若年寄, 京都所司代, 町奉行, 鑑定奉行