暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • ひろせもも

  • 問題数 21 • 6/29/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    調理の目的を3つ挙げてみましょう

    ①食品を安全で衛生的な食べ物にすること ②消化吸収を良くして栄養価を高めること ③風味をよくし美味しくすること

  • 2

    調理は、献立作成、材料の購入から調理操作、()まで通した一連の作業である

    あとかたづけ

  • 3

    食事時間に合わせて()と()を考え能率的に進めたい。

    手順 時間配分

  • 4

    手際の良い料理は()の損失を抑えるだけでなく()の節約にもなる。また事故や食中毒を防ぐため、()の確保や衛生管理に配慮する。同じ食品でも()や()、調味を変えると味や()、みためが大きく変わる

    栄養素 エネルギー 安全性 切りかた 調理方法 テクスチャー

  • 5

    テクスチャーとは?

    食べ物を口に入れたときに感じるかたさ、粘り、なめらかさ、もろさ、舌ざわり、歯ごたえなどのこと。 食感とも言う 美味しさを判断するときの重要な一つである

  • 6

    頑張って覚えよう

    もも的には○×が来ると予想します

  • 7

    あとちょっと!

    どうやって覚えんだよこれwwwwww

  • 8

    野菜など、食品中の不味成分を抜くこと

    あく抜き

  • 9

    あさりなどの貝類の砂をはがせること

    砂抜き

  • 10

    油揚げなどの表面の油を取り除くこと

    油抜き

  • 11

    すぐ覚えられる!大丈夫!

    切りと小口切りほぼ一緒だべこれ笑笑

  • 12

    小さじ一杯は15mL?

    × 5ミリリットル

  • 13

    指先本でつまんだ塩は, 小さじ1/ 4~1| 5杯くらいに相当する?

  • 14

    みりんは砂糖に比べ甘みが強いので、みりんで砂糖と同じ甘さを出すには、みりんの重量を砂糖の重量の1/3にする。

    × 甘みが弱い 砂糖の3倍にする

  • 15

    和食の煮もののとき、 調味料は「さしすせそ」 の順番で入れると、味がよく染み込む。

  • 16

    ひたひたの水とは、材料の重量の70%程度の分量の水をいう。じゃがいもなら、頭が少し出るくらいの深さ?

  • 17

    一般的に、根菜類は水から、葉菜類は湯からゆでる?

  • 18

    しる粉に少量の食塩を加えると、甘みをより強く感じることを、うま味の増強される「味の相乗効果」という?

    × 対比効果

  • 19

    頭つきの焼き魚を盛りつけるときは、頭が右、腹が手前にくるようにおき、付け合せは手前におく?

    × 頭が左

  • 20

    色々な料理で迷うこと

    迷いばし

  • 21

    料理を刺すこと

    刺しばし