暗記メーカー
ログイン
微生物学No.4~5
  • 夕峰水蓮

  • 問題数 63 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発酵は酸素を利用しない(1)代謝系である

    異化

  • 2

    核様体は核膜を持つ

    ‪‪✕‬

  • 3

    ミトコンドリアのリボソームの沈降定数は?

    70S

  • 4

    淋菌の基本形態は?

    球菌

  • 5

    大腸菌の分裂時間は?

    30分

  • 6

    細菌の増殖曲線で正しいのはどれ

    対数増殖期の細菌が薬剤感受性試験に適している, 減少期では死滅する菌が増える

  • 7

    シュードモナス属とビブリオ属は呼吸鎖成分構成に何を持っている?

    チトクロームC

  • 8

    菌体の周囲に形成されることがある境界が明瞭な膜構造物であり、貪食細胞による食作用に抵抗性を示すものは何?

    莢膜

  • 9

    細菌で無機物質を利用してATPを合成し、無機炭素化合物を合成炭素源とする細菌をなんと言う?

    独立栄養細菌

  • 10

    菌体構成成分を作り上げる合成代謝反応をなんと言う?

    同化

  • 11

    コレラ菌の基本形態は?

    らせん状菌

  • 12

    ホモ乳酸発酵と解糖系路にATP合成を依存している細菌属は?

    ストレプトコッカス属、エンテロコッカス属

  • 13

    腸炎ビブリオの分裂時間は?

    10分

  • 14

    細菌の増殖曲線で抗菌薬の感受性が高く、細胞の大きさが最も小さい時期はどれ?

    対数増殖期

  • 15

    アミノ酸の脱炭酸反応では何が生成される?

    二酸化炭素、アミン

  • 16

    混合酸発酵は、なんの細菌で見られる経路か

    腸内細菌科細菌

  • 17

    BTB乳糖寒天培地にて分解菌と非分解菌を入れるとそれぞれの培地の色はどうなる? 問題文順に句読点を打って並べよ

    黄色、青

  • 18

    線毛は(1)というタンパク質を主成分としている。 細胞への付着を担う(2)線毛と細胞同士の接合とDNA分子伝達を担う(3)線毛がある。

    ピリン、付着、接合

  • 19

    インフルエンザ菌の基本形態は?

    桿菌

  • 20

    細菌の細胞膜の内側にあるのはどれ

    プラスミド, リボソーム

  • 21

    液体培地で発育が確認される時の状態は何?

    培地が濁る

  • 22

    黄色ブドウ球菌の基本形態は?

    球菌

  • 23

    らせん菌はどれ

    カンピロバクター・ジェジュ二

  • 24

    一般細菌の分裂時間は何分から何分?

    30分から40分

  • 25

    ブタンジオール発酵は(1)から(2)を経由してブタンジオールを生成する経路である

    ピルビン酸、アセトイン

  • 26

    無鞭毛菌は何か2つ答えよ

    赤痢菌、肺炎桿菌

  • 27

    核様体のDNA形態は?

    環状二本鎖

  • 28

    ブタンジオール発酵を用いる細菌は腸内細菌科のどれ?

    クレブシェラ属、エンテロバクター属、セラチア属

  • 29

    梅毒トレポネーマの基本形態は?

    らせん状菌

  • 30

    チトクロームオキシダーゼテストで腸内細菌科目はどうなる

    陰性(-)

  • 31

    有機物質を利用してATPを合成し、勇気炭素化合物のみを合成炭素源とする細菌をなんと言う?

    従属栄養細菌

  • 32

    鞭毛は(1)と呼ばれる単純蛋白からなる。 特異的は抗原性がありそれを(2)抗原という。

    フラジェリン、H

  • 33

    アミノ酸の酸化的脱アミノ反応では何と何が生成される?

    α-ケト酸、アンモニア

  • 34

    細菌のエネルギー産生過程において電子伝達系が存在するのはどれか。

    細胞膜

  • 35

    増殖する細胞数と死滅する細胞数がほぼ同数となり芽胞形成が始まる時期は?

    定常期

  • 36

    好気呼吸では(1)、嫌気呼吸では(2)、発酵では(3)を受容体として使用する。 カッコに物質名をかけ

    酸素、無機物、有機物

  • 37

    炭疽菌の基本形態は?

    桿菌

  • 38

    芽胞を形成する細菌はなに属となに属?

    バシラス属、クロストリジウム属

  • 39

    芽胞を形成する時は(1)型かつ(2)型である。

    休眠, 耐久

  • 40

    硝酸呼吸を行う細菌はなんの試験が陽性になる?

    硝酸塩還元テスト

  • 41

    腸内細菌科の共通性状はどれ

    ブドウ糖発酵

  • 42

    呼吸鎖の成分構成にチトクロームCが存在するのは何属か2つ答えよ

    シュードモナス属、ビブリオ属

  • 43

    1回の分裂に要する時間をなんと言う?

    世代時間

  • 44

    窒素化合物代謝においてタンパク質分解酵素のプロテアーゼによってペプチドやアミノ酸に分解されることをなんと言う

    ペプトン化

  • 45

    混合酸発酵を行う最近の中でギ酸の分解によるガス産生する細菌は何?

    大腸菌、肺炎桿菌、エンテロバクター属、セラチア属

  • 46

    芽胞は熱、乾燥、消毒に対して強い抵抗性を示す

  • 47

    結核菌の分裂時間は?

    15時間

  • 48

    カンピロバクター属の基本形態は?

    らせん状菌

  • 49

    増殖に使う培地には何と何がある?

    液体培地、固形培地

  • 50

    鞭毛を持たない細菌は?

    肺炎桿菌

  • 51

    呼吸鎖にチトクロームCをもつ細菌はなんの試験が陽性になる?

    オキシダーゼ試験

  • 52

    グラム陰性菌の菌体でリポ多糖体からなるのはどれ

    外膜

  • 53

    細胞壁にあるリポ多糖(LPS)には何抗原がある?またそれが持つ活性を並べて答えよ

    O抗原、内毒素

  • 54

    芽胞を形成する細菌はどれか2つ選べ

    バシラス・セレウス, クロストリジウム・ディフィシレ

  • 55

    プロピオン酸発酵と酪酸発酵はどのような菌が行う代謝経路であるか

    偏性細胞寄生性菌

  • 56

    有機物の分解代謝反応をなんと言う

    異化

  • 57

    プラスミドについて空欄を埋めよ。 (1)に支配されずに自立複製する(2)状DNAである。 句読点を打って並べよ

    ゲノム、環

  • 58

    嫌気性呼吸の硝酸呼吸をする細菌は何と何

    腸内細菌科細菌、ビブリオ属

  • 59

    トリプトファンの加水分解で何が生成される?

    インドール

  • 60

    黄色ブドウ球菌の分裂時間は?

    40分

  • 61

    細菌増殖曲線にて細菌の大きさがいちばん大きいのはどの時期か

    誘導期

  • 62

    細菌の増殖曲線である。 グラフの①~④の時期の名前を順に句読点を打って並べよ

    誘導期、対数増殖期、定常期、死滅期

  • 63

    大腸菌の基本形態は?

    桿菌