問題一覧
1
生命徴候(バイタルサイン)に含まれないのはどれか
排便
2
高血圧を伴う疾患はどれか
腎硬化症
3
発熱がみられやすいのはどれか
全身性エリテマトーデス
4
体温が持続的に高く、日内変動が1°C以上の熱型はどれか
弛張熱
5
体温について正しいのはどれか
腋窩温は直腸温より低い
6
高熱が持続し、日内変動が1°C以内なのはどれか
稽留熱
7
呼吸異常と疾患の組合せで正しいのはどれか
起坐呼吸ーうっ血性心不全
8
気管支喘息の聴診所見はどれか
笛音
9
徐脈がみられるのはどれか
頭蓋内圧亢進
10
脈拍について正しいのはどれか
貧血では頻脈を呈する
11
呼吸音が減弱するのはどれか
緊張性気胸
12
胸部の打診で鼓音を呈するのはどれか
COPD
13
熱型と感染症の組合せで正しいのはどれか
弛張熱ー敗血症
14
徐脈をきたすのはどれか
完全房室ブロック
15
頻脈がみられるのはどれか
鉄欠乏性貧血
16
顔貌と疾患の組合せで正しいのはどれか
満月様顔貌ークッシング症候群
17
ヒポクラテス顔貌が見られるのはどれか
がんの末期
18
「大声で呼びかけると目が覚めるが、またすぐに眠ってしまう」
傾眠
19
意識障害でないのはどれか
抑うつ
20
意識障害で、周囲に対する認識の減退や不安・興奮状態がみられるのはどれか
せん妄
21
JCS(日本昏睡尺度)における意識障害の中で最も軽いのはどれか
自分の年年月日を言えない
22
見当識に関する質問でないのはどれか
時計を見せながら「これは何ですか」
23
爆発性発語がみられるのはどれか
オソーブ橋小脳萎縮症
24
失語症で言われたことが理解できないのはどれか
感覚失語
25
視診所見と疾患の組合せで正しいのはどれか
仮面様顔貌ーパーキンソン病
26
姿勢と疾患との組合せで正しいのはどれか
後弓反張ー破傷風
27
次の文で示す症例について、間いに答えよ。 「60歳の男性。高血圧で内服中であった。突然の意識障害にて救急搬送された。香睡状態で、眼 球は正中国定し、著しい縮瞳がみられた。 四肢は伸展·内旋し、手首は回内·屈曲状態であった。」 この患者の状態はどれか。
除脳硬直
28
分回し歩行を示すのはどれか
脳卒中
29
鶏歩を示すのはどれか
腓骨神経麻痺
30
低身長を起こさない疾患はどれか
クラインフェルター病
31
水牛様肩甲部脂肪沈着(バッファローハンプ)がみられるのはどれか
クッシング病
32
肥満をきたす疾患はどれか
クッシング症候群
33
悪液質でみられないのはどれか
仮面様顔貌
34
中心性肥満が見られるのはどれか
クッシング症侯群
35
低身長となる疾患はどれか
下垂体前葉機能不全症
36
発疹の種類で原発疹はどれか
色素斑
37
皮膚の色調で、還元ヘモグロビン濃度の上昇によってみられるのはどれか
チアノーゼ
38
顔色で誤っているのはどれか
アジソン病では白くなる
39
皮膚症状と疾患の組合せで正しいのはどれか
手掌紅斑ー肝硬変
40
レイノ-現象がみられるのはどれか
全身性硬化症(強皮症)
41
多毛症がみられるのはどれか
クッシング症候群
42
リンパ節腫脹の原因で誤っているのはどれか
鼠径ヘルニア
43
リンパ節の圧痛がよくみられるのはどれか
化膿性リンパ節炎
44
肥満をきたす疾患はどれか
クッシング症候群
45
やせをきたしやすい疾患はどれか
神経性食欲不振症
46
低身長となる疾患はどれか
クレチン症
47
多毛がみられるのはどれか
クッシング症候群
48
皮疹の分類で続発疹はどれか
膿瘍
49
レイノー現象がみられる疾患はどれか
全身性硬化症
50
ウイルヒョウのリンパ節の部位はどれか
左鎖骨上窩
51
リンパ節腫脹の原因疾患として適切でないのはどれか
慢性膵炎
52
巨大舌がみられるのはどれか
アミロイドーシス
53
視診と観察部位との組合せで正しいのはどれか
カーテン徴候ー口蓋垂
54
疾患と症状との組合せで正しいのはどれか
猩紅熱ーいちご舌
55
アセトン臭がみられるのはどれか
糖尿病性昏睡
56
視診所見と疾患の組合せで正しいのはどれか
仮面様顔貌ーパーキンソン病
57
疾患と視診との組合せで誤っているのはどれか
アジソン病ー満月様顔貌
58
ランツ点に圧痛がみられるのはどれか
虫垂炎
59
筋性防御をきたすのはどれか
汎発性腹膜炎
60
汎発性腹膜炎でみられないのはどれか
グル音増強
61
虫垂炎の触診で圧痛を認めるのはどれか
右下腹部
62
腹膜刺激症状はどれか
ブルンベルグ徴候
63
腸閉塞に特徴的な聴診所見はどれか
金属音
64
腹部視診の所見と疾患との組合せで正しいのはどれか
臍周囲腹壁静脈怒張ー肝硬変
65
現代医学における腹部の触診について正しいのはどれか
下肢は屈曲させる
66
腹部の触診と病態との組合せで誤っているのはどれか
ランツ点ー急性胆嚢炎
67
打診で濁音が認められるのはどれか
腹水
68
空気嚥下症に対する心窩部の聴診・打診で増強するのはどれか
鼓音
69
臓器と触診部位の組合せで正しいのはどれか
肝臓ー右季肋部
70
疾病と身体所見との組合せで誤っているのはどれか
クッシング症候群ー白色皮膚線条
71
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか
鉄欠乏性貧血ースプーン状爪
72
医療面接について正しいのはどれか
別居している家族の健康状態も聞く
73
問診(医療面接)を行う際の注意として適切でない記述はどれか
特定の疾患を推定し、それに沿って行う
74
医療面接において適切でないのはどれか
前半は「閉ざされた質問」を中心に進める
75
問診で誤っている記述はどれか
家族歴は現病歴に含める
76
問診について正しい記述はどれか
信頼関係が重要である
77
触診について正しいのはどれか
疼痛のある部位は最後に行う
78
触診で推測できないのはどれか
完全左脚ブロック
79
腹部触診について正しいのはどれか
最初は柔らかく触れる
80
触診で発見できないのはどれか
胸部大動脈瘤
81
身体の診察で正しい記述はどれか
心臓部は打診で濁音を呈する
82
腹部の触診で触れないのはどれか
前立腺
83
悪性腫瘍のリンパ節転移における触診で正しい記述はどれか
可動性に乏しい