問題一覧
1
16世紀初めに、ヨーロッパでおきたキリスト教改革運動
宗教改革
2
1492年に大西洋を横断し、西インド諸島に到達した人物
コロンブス
3
わび茶の作法を完成させた堺の豪商
千利休
4
ヨーロッパ人による新航路の開拓が続いた時代
大航海時代
5
イスラム教徒から聖地エルサレムを取り戻すために派遣された軍
十字軍
6
信長が安土城下で実施した座を廃止して市場での税を免除した制作
楽市楽座
7
豊臣秀吉が統一事業の根拠地とした城
大阪城
8
戦国大名や豪商の経済力を反映した、豪華・雄大で華やかな文化
桃山文化
9
秀吉が朝廷の権威を利用するために就いた天皇を補佐する地位
関白
10
1522年に世界一周を達成した艦隊を率いた人物
マゼラン
11
民の征服を目指して、秀吉が大軍を送った国
朝鮮
12
1543年にポルトガル人が日本に伝えてきた武器
鉄砲
13
尾張(愛知県)の戦国大名で桶狭間の戦いで勝利して名を挙げた人物
織田信長
14
出雲(鳥取県)の阿国が始めた芸能
歌舞伎
15
観阿弥、世阿弥が田楽を基に大成した芸能
能楽
16
『唐獅子図屏風』など、城のふすまや屏風に華やかな絵を描いた人物
狩野永徳
17
1549年に来日した、イエズス会の宣教師
フランシスコ=ザビエル
18
明で水墨画を学び、日本の風景を独自の画風で描いた禅僧
雪舟
19
信長が大量の鉄砲を用いて武田軍の騎馬隊を破った戦い
長篠の戦い
20
ポルトガル人が漂着して鉄砲を伝えた島
種子島
21
明智光秀を倒して、信長の後継者になった人物
豊臣秀吉
22
庶民に喜ばれた、『浦島太郎』、『一寸法師』などの絵入りの物語
御伽草子
23
カトリック教会による改革の中心になった組織
イエズス会
24
1498年に喜望峰を経由してインドに到達した人物
バスコ=ダ=ガマ
25
禅僧の住居を基にした、床の間や障子、ふすまなどがある現代の和室につながる建築様式
書院造
26
日本とポルトガル人やスペイン人との間で行われた貿易
南蛮貿易
27
ヨーロッパでおこった、古代ギリシャやローマの文化を理想とする学問や芸術の動き
ルネサンス
28
豊臣秀吉が百姓から刀や鉄砲などの武器を取り上げた政策
刀狩
29
武士と百姓の身分を明確に分けたこと
兵農分離
30
秀吉が年貢を確実に取り立てるため、田畑の面積や収穫高を全国的に調べた政策
太閤検地
31
中国から伝わった風景を墨一色で描く絵画
水墨画