問題一覧
1
サーマルインクリボンの分類を3つ答えよ
ワックス系、ワックスレジン系、レジン系
2
インクジェットプリンタ用のインク2種類を答えよ
染料系と顔料系
3
インクジェットプリンタ用の染料系の特徴は?
インクが受容紙に着弾すると、インクが紙の繊維に染みて広がり滲みが生じる
4
インクジェットプリンタ用の顔料系の特徴は?
受容紙に着弾しても乾燥までに時間がかかる。
5
直接対象物に二次元シンボルをマーキングする方式は?
ダイレクトマーキング
6
バーコードプリンター4種答えよ
感熱式プリンタ、熱転写式プリンタ、インクジェット式プリンタ、電子写真式プリンタ
7
同じバーコードを大量に印刷することを何という?
ソースマーキング
8
RFタグにで、周波数135kHz未満の物にはどんなアンテナ方式が使われている?
巻き線アンテナ
9
RFタグにで、周波数13.56MHzの物にはどんなアンテナ方式が使われている?
ループアンテナ
10
RFタグにで、周波数860〜960MHz帯の物にはどんなアンテナ方式が使われている?
ダイポールアンテナ
11
RFタグにで、周波数2.45GHzの物にはどんなアンテナ方式が使われている?
平面(パッチ)アンテナ
12
ISO/IEC国際規格におけるユニーク識別コードほ組み分けを説明せよ(RFIDのTIDの事)
発番機関コード/企業コード/品目コード/シリアル番号
13
ISO/IEC国際規格におけるユニーク識別コードの、日本での企業コード発番機関を三つ答えよ
国税庁、帝国データバンク、東京商工リサーチ
14
GS1 EPC/RFID標準におけるユニーク識別コードのうち、日本での企業コード発番機関はどこ?
GS1 JAPAN
15
JISで自動認識およびデータ取得 と規定されている技術は?
AIDC
16
RFタグで、自らの送受信には電池を使用しないが、内蔵メモリのデータ保持やセンサ回路用の電池を内蔵しているものを何という?
セミパッシブ方式
17
一般的に、周波数が低いほど、交信距離が長いほどアンテナはどうなる?
大きくなる
18
RFIDの特徴を3つ挙げよ
データ書き込み機能、透過機能、複数一括読み取り機能
19
RFタグとリーダ・ライタとの交信方式は何と何に分かれる?
電磁誘導方式と電波方式
20
同じバーコードを大量に印刷する事を何という?
ソースマーキング
21
バーコードリーダーがバーコードシンボルを読む時の読みやすさの度合いをなんという?
印字品質総合グレード
22
バーコードプリンタの最小印字分解能は何を求める?
徐々にエレメントやモジュールを小さく印字しても、印字品質総合グレードが1.5以上(C以上)になる条件。
23
国内で用いられるリーダーの証明光源として最も多いのは?
LED
24
バーコードリーダーがバーコードシンボルを読むにあたって行うスキャンで、手に持って操作するペン式のリーダで、半固定式のスロット式リーダで行うものは?
手動走査
25
バーコードリーダーがバーコードシンボルを読むにあたって行うスキャンで、CCD式リーダおよびC-MOS式リーダを用いるものは?
電子的走査
26
バーコードリーダーがバーコードシンボルを読むにあたって行うスキャンで、振動ミラー、多角形ミラーを内蔵したレーザ式リーダーを用いたものは?
機械的操作
27
リーダで用いる受光センサ、4種答えよ
フォトダイオード、フォトトランジスタ、リニアCCD、エリアCCD
28
定置式リーダの照明光源を2つ答えよ
①レーザ ②複数のLED
29
定置式リーダの照明光源でレーザを用いるものの受光素子は?
フォトダイオードまたはフォトトランジスタ
30
定置式リーダの照明光源で複数のLEDを用いるものの、受光素子は?
CCDまたはC-MOS
31
定置式リーダの受光素子で、レーザを用いるものは【①】に分類され、LEDを用いるものは【②】に分類される
①機械式走査 ②電子式走査
32
リーダの共通読取原理1〜10 答えよ
1:トリガースイッチ 2:制御部 3:照明光源 4:光学系 5:受光素子 6:アナログ処理 7:デジタル処理 8:複合処理 9:I/F回路 10:電源
33
バーコードの読取性能評価試験は、何の規定によって行われなければならない?
JIS X 0527
34
POS用リーダおよび物流用リーダのように、【①】をするリーダでは、ショートスキャンによって、【②】する場合がある。
①分割読み ②桁落ち
35
リーダの読み誤りを防ぐ為の、リーダの設定を6つ答えよ
①読むシンボル体系を限定する。②読み取り桁数を限定する。③複数回一致読み機能を用いる。④インターリーブド2オブ5の場合は、ベアラバーを付ける。⑤シンボルチェックキャラクタをつけて検査する。⑥シンボル体系識別子を付ける。
36
リーダはシンボルを読み終えると、同一シンボルを続けて読まない様に、【①】場合と、【②】場合がある。
①照明および走査を停止する ②走査は継続するが一定時間、次の読取を禁止する
37
リーダの正常読取とは?
シンボルに符号化している内容を正しく読むこと、規定時間内に100%読むこと
38
リーダの初回読取率とは?
トリガ開始後の最初の走査で、何回正常に読んだかを表す尺度。
39
通常人間は、一つのシンボルに対して【①】に読まないとストレスになる。ストレスの少ないリーダの読取時間は【②】とされている。
①3秒以内 ②0.3秒以下
40
互いに税関職員を相手国に派遣し、コンテナ貨物における危険物の早期発見を目的とした協力体制とは?
SCM(サプライチェーンマネジメント)
41
電子商取引の英語略は?
EDI
42
RFIDを読み取る方法2種は?
誘導電磁界、電波
43
電荷には【①】がある。
プラスとマイナス
44
プラスの電荷は【①】に、マイナスの電荷は【②】に含まれて存在してる
①陽子 ②電子
45
水素は何で構成されてる?
陽子1個とその周りを回る電子1個
46
水素は電気的になに?
中性
47
1.2.3 はなに?
1:水素 2:ヘリウム 3:銅
48
陽子が空間に存在する時、その周辺に何を作る?
電場
49
電場は陽子に近いほど【①】また遠いほど【②】
①強くなる ②弱くなる
50
プラスの電荷からは【①】に電場が形成されるが、マイナスの電荷からは【②】に電場が形成される
①外向き ②内向き
51
電場は向きと強さを持っており、この性質。【①】と呼ぶ
①ベクトル
52
ベクトルは線で表現できて、何と呼ぶ?
電気力線
53
この法則を見つけたのは誰?いつ?
1820年にアンドレ・アンペール
54
電線をくるくる巻いてコイルにすると、コイルを貫いて同一方向の磁場ができる。この交流磁場の中に別のコイルをおくと、コイルの両端に電圧が発生する法則を何というか?
ファラデーの法則(電磁誘導の法則)
55
これは何の原理?
電磁誘導の原理
56
電波の正式名称は?
電磁波
57
電波法で規定されている電波の周波数範囲は?
3THz(3000GHz)以下
58
長波(LF)の周波数帯は?
30〜300kHzの範囲
59
短波帯( HF)の周波数帯は?
3〜30MHz
60
超短波帯(VHF)の周波数帯は?
30〜300MHz
61
極超短波(UHF)の周波数帯は?
300MHz〜3GHz
62
①〜⑨答えよ
1:超長波 2:長波 3:中波 4:短波 5:超短波 6:極超短波 7:センチ波 8:ミリ波 9:サブミリ波
63
日本で利用を規定されているISMバンドの周波数帯は?
13.56MHz. 27.12MHz. 40.68MHz. 2.45GHz. 5.8GHz. 24GHz
64
パッシブタイプのRFIDで用いられる周波数帯を4つ答えよ
1.長波(LF):135kHz未満 2.短波(HF):13.56MHz 3.極超短波(UHF):860〜960MHz 4.マイクロ波:2.45GHz
65
デジタル回路上の信号が、LLHHの時、2進数で【1】.16進数で【2】、10進数で【3】である。 また、HHLHの時は、2進数で【4】16進数で【5】10進数で【6】である。
【1】0011 【2】3 【3】3 【4】1101 【5】D 【6】13
66
実行等方放射電力(EIRP)はどの様に算出される?
アンテナ利得(dBi)に送信機の出力(dBm)を加えて、テーブルロス(dB)を引いて算出する。
67
アンテナ利得とは?
入力電力を等しくし、アンテナがある方向へ放射した電力と基準アンテナが同一距離の点に放射された電力の比の事。
68
アルファベット26文字を表現するのに必要な情報量は何ビット?
5ビット(2の5条=32文字分カバーできるので)
69
1バイトは何ビット?
8ビット(2の8条=256)
70
ユニークIDの対象を4つ挙げるので、それぞれのIDの種類を答えよ。 1:物につけて使用 2:流通分野で物につけて使用(EPCコード) 3:流通分野で使用されるユニークID 4:製造分野で使用されるユニークID
1:UID 2:UII 3:AI 4:DI
71
RFタグのメモリにデータを収納する方法の二つを答えよ
固定順固定長方式 識別子方式(可変順方式)
72
GS1はどことどこが合併して出来た団体?
EANインターナショナルとUCC
73
パッシブタイプのRFタグは、データ伝送はリーダ・ライタからの【1】を【2】方式で行っている
1:搬送波(キャリアウェーブ) 2:反射させる(バックスキャッタ)
74
この方式は何?
電磁誘導方式
75
動作モードを1〜5まで答えよ
1.2:磁界(ファラデーの電磁誘導の法則) 3.4.5:電界(電波方式)
76
1.0 のデジタル情報を H.L のデジタル波形に変換するプロセスを何という?
符号化
77
変換されたデータを符号と呼び、符号から元の情報へと戻すことを何という?
複号化
78
符号化の2種答えよ
情報源符号化(文字、画像、音声など)と伝送路符号化
79
情報を送る伝送路に適した形に再度符号化することを何という?
伝送路符号化
80
1.2 答えよ
1:符号化 2:複号化
81
1.2.3.4 答えよ
1:NRZ 2:RZ 3:マンチェスタ 4:ミラー
82
RFタグで使用されている代表的な伝送符号化例を4つ答えよ
非ゼロ復帰コード、ゼロ復帰コード、マンチェスタ符号化、ミラー符号化
83
RFタグで使用されている伝送符号化例のうち、非ゼロ復帰コード、ゼロ復帰コード、を英語で何という?
非ゼロ復帰コード=NRZ、ゼロ復帰コード=RZ
84
デジタル波形を電波に載せるためにアナログ波形に変換することを【1】と言い、【1】されあアナログ波形をデジタル波形に戻すことを【2】という。
1:変調 2:復調
85
RFタグにてメモリから符号化をして、変調したデータを電波で飛ばす時に、用いられる主な変調方式(リーダライタがどんなデータが来たか分かる様に復調する事)を3つ答えよ。 ps.復調した後、データを復号化して取り込む
振幅偏移変調(ASK) →変調波の電波の波の振幅の大きさで0.1の情報を判断する 周波数偏移変調(FSK) →変調波の電波の波を、0の場合3波、1の場合6波で周波数を変えて判断する 位相偏移変調(PSK) →変調波の電波を0の場合はそのまま、1の場合は反転させる事で、判断する
86
RFIDにおける複数一括読み取りを何という
アンチコリジョン
87
アンチコリジョン方式のうち、RFIDに採用されている代表的な二つの方式は?
タイムスロット方式、ビットコリジョン(バイナリーツリー方式)
88
1は何?
フェライトコア
89
1〜8 答えよ
1:メモリ回路 2:制御回路 3:整流回路 4:復調回路 5:変調回路 6:抵抗 7:電圧リミット回路 8:アンテナ部
90
1〜3 答えよ
1:電磁誘導方式(135kHz未満、13.56MHz) 2:電波方式(900MHz帯) 3:電波方式(2.45GHz帯)
91
総務省(MIC)が制定する電波法の他に、電波産業会が制定する【1】がある。
ARIB規格
92
電波を出すつもりのない一般の電子機器でも、電磁波が外部に放射され他の機器や機器自身に悪影響を及ぼすことがある。 たいさくとして、電磁波を出す側の正体を知り、エミッション(【1】)を低くする必要がある。 さらに電磁波の影響を受ける側のイミュニティ(【2】)を高くすることも大切である。 この、【1】【2】の対策ができることを【3】と呼ぶ。
1:電波障害(EMI) 2:電磁耐性(EMS) 3:電磁環境両立性(EMC)
93
国際非電離放射線防護委員会の英語力は?
ICNIRP
94
世界保健機構の英語略は?
WHO
95
国際がん研究機関の英語略は?
IARC
96
国際電気通信連合無線通信部門の英語略は?
ITU-R
97
世界の電波の割り当てにおいて、国際電気通信連合無線通信部門から、周波数を割り当てられた後、アメリカは【1】が制定する規格が、ヨーロッパは【2】や【3】があり、これを元に電波法を制定している。
1:FCC 2:R &TTE指令 3:ERC/REC 70-03