問題一覧
1
利得12dBの電力増幅器に、6dBmの信号を入力した場合の出力はいくら
ハ 18dB
2
ディジタルオシロスコープは、一般に波形の記憶やトリガ以前の波形の取り込み等の機能が、アナログより優れている。
○
3
定盤上で、製品のけがき作業及び高さ測定等に使用されるものはどれ
イ ハイトゲージ
4
品質管理の手法であるQC七つ道具として、誤っているものはどれか
ロ パレート図
5
外観的に見て、よいはんだ付けとは、はんだがよく流れ、裾を引いていること、またはんだ過剰や不足、つの等の異常がないことが挙げられる。
○
6
軟磁性アモルファス材料の物性的特徴に関する記述のうち、誤っているものはどれか
イ 磁性材料として、鉄損が多い
7
生産設備の安全装置として用いられる光電センサの特長として、誤っているものは
二 磁気の検出できる
8
ある振動数以上の光を光電材料に当てた場合に、同じ振動数であれば光の強度が大きいほど飛び出す電子の数が増える
○
9
やすり作業における注意事項に関する記述として誤ってるものは
二 新しいやすりを長く使うためには、硬いものから作業を始めて、軟らかいものへ順に使うことが望ましい
10
下図において、3μFのコンデンサの両端電圧は、5μFのコンデンサよりも大きい
○
11
チップ部品をはんだ付けする場合、部品の電極にこて先を直接つけない方がいい。
○
12
太陽電池の材料には、SiやGaAs等が用いられる。
○
13
下図の回路において、2次側で消費される電力を最大にするトランスの巻数比n2/n1として、正しいものはどれ
ハ 0.2
14
自動機の設備保全のうちで、計画的、周期的に点検、劣化部品の取り替え及び設備を行う活動として正しいものは
二 予防保全
15
下図の回路において、Sを開いたときの電圧計の指示が1.5V、Sを閉じたときの電圧は1.2Vで電流は0.5Aである場合、この電池の内部抵抗は0.4Ωである。
×
16
シールド線は、芯線に高周波電流を流すとき、外部に電磁波を発しないように、外部編組線を確実に接地しなければならない。
○
17
一般に、ダイヤルゲージで寸法測定をする場合の基準寸法には、ブロックゲージを使用する
○
18
下表はねじの径を測定した値であるこのデータの範囲は
二 0.5mm
19
増幅回路において、100倍の増幅度を得るための抵抗R2の設定値として、正しいものはどれ
ハ 1kΩ
20
次のシーケンス回路図において、常に後からスイッチが優先される新入力優先回路を作る場合、a-b間に接点として正しいものはどれか
イ リレーR2b接点
21
接触部に機械的な力を加えて接続する方法として該当しないのはどれか
ハ はんだ付け
22
半導体の電気抵抗が温度上昇に従ってで低下するのは、自由電子や正孔の数が減少するためである。
×
23
下図の回路において、IおよびVの位相差を測定すると90度であった。負荷Zの力率は1である
×
24
トランジスタには、スイッチング作用がある。この作用を活用したトランジスタが半導体スイッチとして多く使われている。この半導体スイッチを通常のメカニカルリレーと比べて一般的な特徴として、誤ってるものはどれ
イ 駆動電流が多い
25
正しい真理値表はどれか。
ハ
26
周波数60MHzの電波の波長として、最も適切なものはどれ
ロ 5m
27
コンデンサの特徴として、正しいのはどれか
ロ 高周波になるほどリアクタンスが下がる
28
磁性体としての特徴を利用して使用される材料はどれか
二 フェライト
29
MOS形FETには、pチャネル形とnチャネル形とがあるが、pチャネル形の動作速度は、nチャネル形のよりも速い。
×
30
一般に、ティーチング機能がある自動装着機は、部品の装着位置を、実物に合わせて記憶させることができる。
○
31
国内における衛星TV放送(BS/CS)の電波は、SHF帯である
○
32
x線検査装置では、はんだブリッジは検査できるが未接続は検査できない。
×
33
BD録画再生機用の光源として、青紫色半導体レーザが用いられているが、このレーザ光源の主な発振波長として正しいのはどれか
イ 405nm
34
配線の基本に関する記述として誤っているものは
二 調整の際に邪魔になるため、配線、束線はできるだけ直線距離とし、余長は一切取らない
35
有機溶剤業務に係る局所排気装置の定期自主検査に関する記述のうち、誤ってるものは
二 1年を超える期間、装置を使用しない場合でも必ず検査しなければならない。
36
クロメル・アルメルの組合せは熱電対として使用される。
○
37
3相交流回路において、線電流Iとして、正しいものはどれか。
イ 約69.3A
38
RFIDは、電波を利用した認識技術の総称である。
○
39
半導体の主な性質や作用として、誤っているものはどれか
二 誘電現象
40
RLC直列回路におけるインピーダンスの大きさZは下式で求められる。
○
41
間接FM方式の回路構成をブロックダイヤグラムで表した場合、( )に入る回路名として、正しいものはどれ
ハ PM変調回路
42
下記は、フィルタの図記号である、いずれも正しい
×
43
日本産業規格の組やすりによれば五本組やすりは目の粗さ違いによって5種に区分される
×
44
下図の回路を真理値表で表すと、表の通りになる
×
45
スキンナに余長を持たせる目的の一つには、部品端子の破損または断線などを防止することが挙げられる。
○
46
労働安全衛生規則によれば、精密作業を行う作業面の照度は、150lxあれば十分である。
×
47
論理式で正しいものはどれか
ロ
48
( )にはいる語句の組合せとして、正しいものはどれか
E/(r+R) E2/(r+R)2 R=r E²/4r
49
労働安全衛生法令によれば有機溶剤等の区分の表示は、その区分に応じて所定の色分け及び色分け以外の方法により、見やすい場所に表示しなければならない。
○
50
異質の二つのロットが混在している場合のヒストグラムは以下になる。
○