暗記メーカー
ログイン
疾病と治療2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特殊感覚はどれか

    平衡感覚

  • 2

    眼球の重さはどれか

    約7g

  • 3

    原発解放隅角緑内障の第一選択薬はどれか

    プロスタノイドFP受容体作動薬

  • 4

    アトピー性皮膚炎に主に用いられる炎症制御の外用薬として誤っているのはどれか

    NSAIDS

  • 5

    リケッチアについて、 正しいのはどれか。

    テトラサイクリン系薬が使用される。

  • 6

    ヘルペスウイルス科ではないのはどれか

    ヒトパピローマウイルス

  • 7

    インフルエンザウイルス感染症の抗原迅速検査での検体はどれか

    鼻腔・咽頭拭い液

  • 8

    水痘・帯状疱疹ウイルスについて、誤っているのはどれか

    水痘ワクチンは任意接種である

  • 9

    正しいのはどれか

    妊婦が妊娠20週までに風疹に罹患すると、胎児に先天性風疹症候群が起こることがある

  • 10

    約95%にフィラデルフィア染色体がみられるのはどれか。

    慢性骨髄性白血病

  • 11

    癌腫は、どの細胞に発生したがんか。

    上皮細胞

  • 12

    化学療法薬はどれか

    トポイソメラーゼ阻害薬

  • 13

    WHOによる鎮痛薬使用の4原則として、誤っているのはどれか

    by the ladder

  • 14

    肺がんの主なリスクファクターでないのはどれか。

    喫煙

  • 15

    乳がんの遠隔転移の部位として、最も多いのはどれか。

  • 16

    肝がんの最大の原因はどれか。

    C型肝炎ウイルスの感染

  • 17

    非ホジキンリンバ腫は、日本人における悪性リンバ腫全体の( ) %以上を占める。

    90

  • 18

    正しいのはどれか

    核酸は、 ヌクレオチドが重合した高分子である。

  • 19

    細胞が分裂している時期はどれか。

    M期

  • 20

    加水分解酵素を多く含み、不要な物質を分解する働きをもつのはどれか。

    リソソーム

  • 21

    粥状動脈硬化の好発部位として、 誤っているのはどれか。

    穿通枝

  • 22

    血漿由来の炎症メディエーターはどれか。

    フィブリノゲン

  • 23

    神経伝達物質のうち、抑制性伝達物質はどれか

    グリシン

  • 24

    ラクナ梗塞の主な発生部位として誤っているのはどれか

    下垂体

  • 25

    新規抗うつ薬はどれか。

    SNRI

  • 26

    脱分極とは、心筋細胞が刺激を受け、( )が流入することで細胞内の電位がプラスに移行することである。

    ナトリウムイオン

  • 27

    血管系の構造と機能について、 正しいのはどれか。

    静脈角にはリンバ管が合流する。

  • 28

    下肢静脈瘤の原因はどれか

    加齢に伴う下肢表在静脈の弁不全

  • 29

    労作性狭心症の診断のため、安静時の心電図が正常な患者に行うのはどれか

    運動負荷心電図

  • 30

    心房細動では心房の拍動数は1分間で(  )となる

    300回以上

  • 31

    胸部X線検査において、線状影を示すのはどれか

    間質性肺炎

  • 32

    H.ピロリが産生したアンモニアによりpH指示薬が変色することを利用する検査はどれか

    迅速ウレアーゼ試験

  • 33

    胆汁うっ滞を把握する検査として 、正しいのはどれか。

    ALP

  • 34

    劇症肝炎の成因のうち、B型肝炎ウイルスが占めるのは約何%か。

    40

  • 35

    自己免疫性肝炎の治療として、十分量の初期量で投与を開始するのはどれか

    副腎皮質ステロイド薬

  • 36

    CKDのリスクファクターで、治療やコントロールが可能な因子はどれか

    膠原病

  • 37

    精子が貯蔵されているのはどこか

    精巣上体

  • 38

    子宮内膜症について、正しいのはどれか

    薬物療法には、黄体ホルモン製剤が使用される

  • 39

    必須アミノ酸はどれか

    メチオニン

  • 40

    ガストリンについて正しいのはどれか

    胆嚢を収縮する

  • 41

    誤っているのはどれか

    インスリン製剤は、皮下注射や点滴静注によって投与する

  • 42

    脂質異常症の診断基準として、 正しいのはどれか。

    HDLコレステロール値40mg/dL未満で低HDL-C血症

  • 43

    痛風発作発症の環境要因はどれか。

    激しい運動

  • 44

    男女のいずれも、血清尿酸値が(  )を超えた場合に高尿酸血症と定義する

    7.0mg/dL

  • 45

    白血球全体で最も多いのはどれか

    好中球

  • 46

    PTが反映する凝固因子はどれか。

    第VII因子

  • 47

    トロンボテストについて正しいのはどれか。

    個人の状態に応じて目標値が決定される。

  • 48

    リンパ液の1日の輪送量はどれか。

    3〜4L

  • 49

    体性感覚に分類されるのはどれか

    深部感覚

  • 50

    経胎盤感染するのはどれか

    トキソプラズマ

  • 51

    濃度依存性に抗菌作用を発揮する薬剤はどれか

    アミノグリコシド系薬

  • 52

    重症急性呼吸器症候群(SARS) が分類されるのはどれか。

    二類感染症

  • 53

    インフルエンザウイルス感楽症について、 正しいのはどれか。

    主な合併症にインフルエンザ脳症などがある。

  • 54

    小児期に好発する主な感染症と特徴的な症状の組み合わせについて、正しいのはどれか

    水痘、瘙痒(そうよう)を伴う紅斑

  • 55

    肺がんについて、正しいのはどれか。

    腺がんは、ほとんどが肺野の末梢に発生する。

  • 56

    胃がんの腫瘍マーカーとして用いられるのはどれか。

    CEA

  • 57

    肝がんの多くは、(  )を背景として発症する。

    ウイルス性肝炎

  • 58

    CHOP療法で使用される薬剤はどれか。

    ドキソルビシン

  • 59

    WHOの基準では、 髄中の芽球の比率が(  )に増えていれば急性白血病と診断する。

    20%以上

  • 60

    二糖類はどれか

    乳糖

  • 61

    慢性炎症の組織学的な特徴はどれか。

    マクロファージ、リンパ球、形質細胞など単核球の浸潤

  • 62

    脊髄について正しいのはどれか。

    脊髄は延髄に続く。

  • 63

    アルツハイマー型認知症について、 正しいのはどれか。

    中核症状は必ずみられる症状である。

  • 64

    脳出血の急性期治療で、脳浮腫治療薬として使用されるのはどれ

    高張グリセロール

  • 65

    血管に作用する生理活性物質のうち、血管拡張作用があるのはどれか

    プロスタサイクリン

  • 66

    肺高血圧症とは安静時肺動脈圧が(  )以上の状態を指す

    25mmHg

  • 67

    心不全の血液検査で上昇が認められ、心不全の存在診断にも有用なのはどれか。

    血中BNP濃度

  • 68

    徐脈性不整脈はどれか。

    房室ブロック

  • 69

    肺機能低下をきたす主な疾患はどれか

    肺真菌症

  • 70

    細かい断続的ラ音が聴取される疾患はどれか

    間質性肺炎

  • 71

    気管支喘息について、正しいのはどれか。

    喘息の発症に最も関与するアレルゲンはダニである。

  • 72

    COPDの危険因子のうち、内因性因子の最重要因子はどれか

    α1-アンチトリプシン欠損症

  • 73

    標識した尿素を内服し、Hピロリがもつウレアーゼにより尿素が分解され、呼気中に標識二酸化炭素が排出されることを利用した検査はどれか。

    尿素呼気試験

  • 74

    消化管から吸収された薬物は、(  )から肝臓を通過する。

    門脈

  • 75

    肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。

    E型の劇症化は妊婦の感染例に多い。

  • 76

    Child-Pugh分類の項目として、誤っているのはどれか

    血清アンモニア

  • 77

    膵液に含まれる消化酵素のうち、タンパク質を分解するのはどれか

    トリプシン

  • 78

    正しいのはどれか

    腎門には腎盂、尿管、腎動脈、腎静脈などが出入りしている

  • 79

    正しいのはどれ

    遠位尿細管と輸入・輸出細動脈の接触部位周辺には、傍糸球体装置がある

  • 80

    正しいのはどれか

    陰茎は、円柱状の2個の陰茎海綿体と一個の尿道海綿体からなる

  • 81

    末梢組織から過利なコレステロールを回収し再分配するのはどれか

    HDL

  • 82

    視床下部から分泌されるのはどれか。

    GHRH

  • 83

    副賢髄質から分泌されるホルモンはどれか。

    アドレナリン

  • 84

    低カルシウム・高リン酸血症を生じるのはどれか

    PTHの分泌不足

  • 85

    約1週間の血糖値を反映するのはどれか

    1,5-アンヒドロ-D-グルシトール

  • 86

    甲状腺機能亢進症で正しいのはどれか。

    亜急性甲状腺炎と無痛性甲状腺炎は自然治癒する。

  • 87

    ヘルペスウイルス科に属するのはどれ

    サイトメガロウイルス

  • 88

    百日咳は、カタル期から(  )薬などの抗菌薬を投与することにより、痙咳発作の軽減が期待できる

    マクロライド系

  • 89

    代表的な腫瘍マーカーと疾患の組み合わせで、正しいのは

    CEA、子宮がん

  • 90

    放射線療法の晩期障害はどれ

    肺線維症

  • 91

    主に慢性骨髄性白血病で相互転座が見られる染色体はどれか

    第9番染色体と第22番染色体

  • 92

    支持組織はどれか

    骨組織

  • 93

    早産児はどれ

    妊娠22週0日〜36週6日

  • 94

    発熱とは、(  )の体温調節中枢による制御に基づく体温上昇で、正常な範囲を逸脱したものをいう

    視床下部

  • 95

    アラキドン酸カスケードを阻害するのは

    副腎皮質ステロイド薬

  • 96

    神経細胞のうち、ほかきら受け取った情報を細胞体へと伝えるのはどれか

    樹状突起

  • 97

    交感神経系の作用で正しいのは

    胃・腸の運動抑制

  • 98

    健常者において上行大動脈に血液を灌流させるのはどれか

    左心室

  • 99

    心外閉塞・拘束性ショックの要因はどれか

    肺血栓塞栓症

  • 100

    診察室血圧にて収縮期血圧135mmHg、拡張期血圧80mmHgが分類されるのは

    高値血圧