問題一覧
1
オートクレープによる滅菌法はどれか
3高圧蒸気滅菌
2
グラム染色で紫色に染まるもの
グラム陽性球菌
3
グラム染色の染色差に起因するもの
細胞壁
4
菌体の抗原を表すもの
O抗原
5
芽胞を作る細菌の特徴
乾燥に強い
6
酸素あるなし関係なく増殖できるもの
通性嫌気性菌
7
細胞の染色体構造で正しい
2本鎖DNA
8
日和見感染
4.ニューモシスチス肺炎
9
感冒の原因で最も多いのはどれ
3ウイルス
10
消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか。
1細菌芽胞
11
消毒液に最も抵抗力が強いもの
1細菌芽胞
12
ウイルスの構造で正しい
エンベロープは脂質二重層で構成されている
13
ウイルスのエンベロープで正しい
アルコールで容易に壊される
14
真菌で正しい
核膜が存在する
15
菌糸を作る真菌の成長増殖で正しい
菌糸の枝分かれで成長する
16
飛沫核感染を起こすもの
結核
17
日和見感染を起こしやすいものでない
脂質異常患者
18
院内感染の原因
MRSA 緑膿菌
19
外毒素の特徴
熱に不安定
20
慢性感染するウイルス
B型肝炎ウイルス
21
T細胞が産生するインターフェロンy(IFN-y)を対象とする検査はどれか。
クオンティフェロン検査 T-スポット検査
22
1. 口腔内, 2. 上気道
23
2. 真菌――――――細胞壁
24
3. 黄色ブドウ球菌
25
5. 緑膿菌, 1. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉
26
5. 緑膿菌
27
4. 肺炎球菌感染症pneumococcal infection
28
1. バンコマイシン塩酸塩
29
2. 抗菌薬
30
3. レジオネラ肺炎legionella pneumonia
31
1. 口腔内 , 2. 上気道
32
結核
33
脂質異常症患者
34
MRSA, 緑膿菌
35
B型肝炎ウイルス
36
1. 口腔内, 2上気道
37
3. 黄色ブドウ球菌
38
3. サルモネラ
39
4. サルモネラ属菌
40
5. Hib(Haemophilus influenzae type b)ワクチン
41
3. 黄色ブドウ球菌
42
2. 稽留熱――――B
43
逆流性食道炎
44
腸炎ビブリオ
45
ベロ毒素を産生するのはどれか
腸管出血性大腸菌
46
溶血性尿毒症(HUS)の三徴候でないはどれか
浮腫
47
浮腫, 急性脳症
48
ジフテリア菌
49
3. 飛沫感染
50
1. 結核
51
1. 結核菌
52
1. エタノール
53
血液感染するのはどれか
3. B型肝炎
54
3. ツベルクリン反応
55
3. 破傷風
56
3. ボツリヌス菌感染症clostridium botulinum infectionでは呼吸筋麻痺を生じる。, 5. ノロウイルス感染症norovirus infectionは冬に多くみられる
57
2. 淋菌感染症gonococcal infection, 5. 性器クラミジア感染症genital chlamydiosis
58
4. 梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある
59
ペニシリン系抗菌薬が無効なのはどれか。2つ選べ
マイコプラズマ, トラコーマクラミジア
60
3. 食道カンジダ症
61
腟炎と分泌物の性状との組合せで正しいのはどれか。
4. トリコモナス腟炎―――泡沫状漿液性
62
キャンディン系薬
63
カンジダ-アルビカンスにより発生する真菌症でないのはどれか。
爪白癬
64
白癬菌が原因となる疾患はどれか。2つ選べ
いんきんたむし, 水虫
65
4. 伝染性単核球症infectious mononucleosis――――Epstein-Barr〈EB〉ウイルス
66
4. インフルエンザinfluenza
67
1. 合併症として脳炎がある。 , 4. 2回のワクチン定期接種が行われている。
68
2. 麻疹measles―――――――――空気感染
69
4. とくに高齢者の重症化を予防する効果がみとめられる
70
天然痘
71
流行性角結膜炎epidemic keratoconjunctivitisの原因はどれか
4. アデノウイルス
72
5. 流行性耳下腺炎mumps
73
水痘varicellaの症状はどれか
3. 水疱へと進行する紅斑
74
1. 麻疹measles
75
2. 帯状疱疹――――――ウイルス
76
4. 末梢性顔面神経麻痺――――帯状疱疹ウイルス
77
Koplik〈コプリック〉斑がみられる疾患はどれか。
1麻疹
78
麻疹の予防接種で正しいのはどれか
3. 法律による定期予防接種である。
79
4. インフルエンザinfluenza
80
飛沫感染するのはどれか
4. インフルエンザinfluenza
81
3. ストレスが発症の誘因になる。
82
8回目 体幹部の写真を別に示す。 最も疑われるウイルス感染症はどれか。
3水痘
83
経口感染するウイルス性肝炎viral hepatitisはどれか
1A型肝炎
84
ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。 この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。1個
4. 次亜塩素酸ナトリウム
85
2. 流水と石けんで洗う。
86
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。
4. メモリー(記憶)T細胞
87
免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか
3. 形質細胞――――――抗体の産生
88
老化による免疫機能の変化はどれか。
3. 獲得免疫の反応の低下
89
健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか
3. IgG
90
抗原がIgEと結合するのはどれか。
4. アナフィラキシーショック
91
乳児でIgG抗体量が最も少なくなる時期はどれか
2. 生後3~6か月
92
抗体を産生するのはどれか
4. 形質細胞
93
胎生期から10歳までの血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。 ①が示しているのはどれか。
3. IgG
94
胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。 ①が示しているのはどれか。
1lgA
95
受動免疫の効果が期待されるのはどれか
2. ボツリヌス中毒や破傷風患者への抗毒素血清の投与
96
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る。 , 3. 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。
97
母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
1. IgA
98
2. IgE
99
ワクチン接種により予防可能な感染症はどれか
4. 肺炎球菌感染症pneumococcal infection
100
免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。
3. 形質細胞――――――抗体の産生