問題一覧
1
食物が通る順番に並べたときに 3番目に来るのはどれか。
回腸
2
下垂体後葉はどれからできるか。
外胚葉
3
骨格膜があるのはどこか。
下腿の骨の間
4
胸腔にあるものをすべて選べ。
肺, 心臓, 食道, 気管
5
冠状動脈はどこから分岐するか。
上行大動脈
6
副腎皮質はどれからできるか。
中胚葉
7
輪走筋が関わるのをすべて選べ。
蠕動運動, 分節運動
8
内腔から外表面に向かって並べたときに6番目にあるのはどれか。
輪走筋層
9
前頭洞はどこに開口するか。
中鼻道
10
左右一対あるのはどれか。
鎖骨下動脈
11
脾臓は膵臓のどちらにあるか。
外側
12
強制呼気に働く筋はどれか。
内肋間筋の全内側部
13
肩関節はどれか。
球関節
14
食道の上皮はどれか。
重層扁平上皮
15
食物が通る順番に並べたときに1番目に来るのはどれか。
十二指腸
16
肝門は肝臓のどちらにあるか。
下面
17
乳歯が生えはじめる時期には個人差があるが、教科書的にはどれくらいといわれているか。
生後7か月
18
ガストリン分泌細胞はどれか。
G細胞
19
肝臓で作られた胆汁が流れる順に並べると最後は何か。
総胆管
20
鼻粘膜について正しいのはどれか。
鼻腔の側方には上顎洞がある。
21
肺区域について正しいのはどれか。
右肺の区域7は左肺では心臓の位置にあたる。
22
咽頭について正しいのはどれか。
咽頭の筋層は脳神経により支配される。
23
食物が通る順番に並べたときに1番目に来るのはどれか。
十二指腸
24
後腹膜臓器はどれか。
下大静脈, 尿管, 上行結腸
25
甲状軟骨は喉頭蓋のどちらにあるか。
腹側
26
大腸壁について正しいのはどれか。
単層円柱上皮に覆われる。
27
食道の中狭窄部の高さはどれくらいか。
第5胸椎
28
気管軟骨のかたちはどの文字に似ているか。
C
29
小腸で吸収された栄養はどこに運ばれるか。
肝臓
30
膵頭は何に接するか。
十二指腸
31
食道の上皮はどれか。
重層扁平上皮
32
中縦隔に含まれるのはどれか。
上行大動脈
33
前立腺について正しいのはどれか。
深部の内腺は前立腺肥大を起こすことがある。
34
頭蓋骨内にある内分泌腺はどれか。
松果体
35
糸球体傍細胞が分泌するホルモンはどのような作用があるか。
血圧の上昇
36
正しいのはどれか。
排卵直前の卵胞は2-3cmに発達する。
37
尿管について正しいのはどれか。
女性では子宮頸部の側面を通る。
38
下垂体について正しいのはどれか。
下垂体後葉の分泌物は視床下部で作られる。
39
甲状腺はどこにあるか。
気管の左右
40
腎動脈はどの高さで大動脈から分岐するか。
第1腰椎
41
精巣について正しいのはどれか。
精上皮で精子が作られる。
42
副甲状腺について正しいのはどれか。
米粒大の大きさである。
43
膀胱三角について正しいのはどれか。
膀胱の後下方の領域である。
44
最も内側にあるのはどれか。
卵管峡部
45
クロム親和性細胞があるのはどこか。
副腎髄質
46
尿道についてただしいのはどれか。
尿道口は膀胱の下面にある。
47
子宮周辺構造で正しいのはどれか。
子宮広間膜の中に卵管が含まれる。
48
網膜から一次視覚野までの経路を並べると4番目に来るのはどれか。
外側膝状体
49
視神経からの入力を受けるのはどれか。
上丘
50
跳躍伝導について正しいのはどれか。
興奮の伝達速度が速くなる。
51
味覚について正しいのはどれか。
舌の前方の味覚を伝えるのは第VII脳神経である。
52
乳がんについて正しいのはどれか。
日本人女性の約10人に1人が乳がんに罹患する。
53
眼球を構成する中膜について、正しいのはどれか。
瞳孔散大筋は交感神経に支配される。
54
嚥下に必要な咽頭筋を支配する運動神経はどれか。
舌咽神経
55
大脳半球と中脳の間にあるのはどれか。
間脳
56
仙骨神経叢について正しいのはどれか。
総腓骨神経は坐骨神経の枝である。
57
加速度に関係するのはどれか。
前庭および半規管
58
皮膚の腺について正しいのはどれか。
エクリン汗腺は交感神経の刺激により分泌される。
59
大脳皮質と下位の脳と脊髄とを結ぶ線維をなんというか。
投射線維
60
脊髄神経について正しいのはどれか。
前根と後根が合流して脊髄神経となる。
61
脊髄の横断面について正しいのはどれか。
前根は運動線維を含む。
62
自律神経について正しいのはどれか。
末梢神経の一つである。