問題一覧
1
②に当てはまる語句を答えよう。
藤原道長(ふじわらのみちなが)
2
誤っているものを一つ選ぼう。
平安遷都から9世紀末ごろまでは、遣隋使の派遣が続けられ、随の文化をさらに摂取しながら、随風の学問や儀礼を重視する新しい文化が発達した。
3
①に当てはまる語句を答えよう。
白河天皇(しらかわてんのう)
4
②に当てはまる語句を答えよう。
不輸(ふゆ)
5
②に当てはまる語句を答えよう。
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
6
④に当てはまる語句を答えよう。
超獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)
7
⑤に当てはまる語句を答えよう。
流鏑馬(やぶさめ)
8
①に当てはまる語句を答えよう。
受領(じゅりょう)
9
②に当てはまる語句を答えよう。
名田、名(みょうでん、みょう)
10
②に当てはまる語句を答えよう。
格(かく)
11
①に当てはまる語句を答えよう。
源頼朝(みなもとのよりとも)
12
④に当てはまる語句を答えよう。
神仏習合(しんぶつしゅうごう)
13
①に当てはまる語句を答えよう。
棟梁(とうりょう)
14
②に当てはまる語句を答えよう。
かな文字
15
③に当てはまる語句を答えよう。
源氏物語(げんじものがたり)
16
①に当てはまる語句を答えよう。
桓武天皇(かんむてんのう)
17
①に当てはまる語句を答えよう。
寝殿造(しんでんづくり)
18
正しいものを一つ選ぼう。
平安時代の仏像彫刻では、一木造の木彫りが主流となり、豊満で神秘的な像が多くつくられた。
19
②に当てはまる語句を答えよう。
国風文化(こくふうぶんか)
20
②に当てはまる語句を答えよう。
太政大臣(だいじょうだいじん)
21
①に当てはまる語句を答えよう。
摂関政治(せっかんせいじ)
22
④に当てはまる語句を答えよう。
荘園公領制(しょうえんこうりょうせい)
23
②に当てはまる語句を答えよう。
御家人(ごけにん)
24
①に当てはまる語句を答えよう。
東アジア文化圏(ひがしあじあぶんかけん)
25
①に当てはまる語句を答えよう。
令外官(りょうげのかん)
26
正しいものを一つ選ぼう。
辺境地以外では、公民からの徴兵制や軍団を廃止し、郡司などの子弟で弓馬にたくみな者を健児とし、国府などを守らせた。
27
③に当てはまる語句を答えよう。
不入(ふにゅう)
28
③に当てはまる語句を答えよう。
三筆(さんぴつ)
29
③に当てはまる語句を答えよう。
中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)
30
③に当てはまる語句を答えよう。
侍所(さむらいどころ)
31
④に当てはまる語句を答えよう。
守護