問題一覧
1
選択的アドレナリンα1受容体遮断作用を有する薬物
タムスロシン
2
ナファゾリン投与により現れる主な作用
血管平滑筋収縮作用
3
アドレナリンα1、β受容体遮断作用を有する薬物
カルベジロール
4
選択的アドレナリンβ2受容体刺激作用を有する交感神経興奮様薬はどれか。
ツロブテロール
5
小胞モノアミントランスポーターを阻害し、ノルアドレナリンを枯渇させる薬物はどれか。
レセルピン
6
抗コリン薬はどれか。
スコポラミン
7
間接型副交感神経興奮様薬はどれか。
ネオスチグミン
8
非可逆的コリンエステラーゼ阻害薬はどれか。
サリン
9
アトロピンを投与した時に見られる薬理作用はどれか。
唾液分泌抑制
10
ネオスチグミンの薬理作用はどれか。
腸管平滑筋収縮作用
11
交感神経優位な臓器はどれか。
血管平滑筋
12
自律神経節遮断薬を静脈内投与した際に起こる作用はどれか。
血圧下降
13
動物の摘出腸管を用いて、その収縮を指標に自律神経作動薬の効果の測定に用いられる器具はどれか。
マグヌス装置
14
局所麻酔薬であるコカインの主な麻酔方法はどれか。
表面麻酔
15
局所麻酔薬が結合する作用点はどれか。
Na+チャネル
16
血管収縮作用を示す局所麻酔薬はどれか。
コカイン
17
血漿コリンエステラーゼで分解されにくい局所麻酔薬はどれか。
リドカイン
18
酸性条件下でも作用を示すことができる局所麻酔薬はどれか。
オキセサゼイン
19
脱分極性筋弛緩薬はどれか。
スキサメトニウム
20
筋小胞体からのCa2+の放出を抑制する作用があり、悪性症候群に用いられる薬物はどれか。
ダントロレン
21
ニコチン性アセチルコリンNm受容体において、アセチルコリンと競合的に拮抗する筋弛緩薬はどれか。
ロクロニウム
22
運動神経終末からのアセチルコリン遊離を抑制する薬物はどれか。
A型ボツリヌス毒素
23
GABAb受容体を刺激し、中枢性筋弛緩薬として用いられる薬物はどれか。
バクロフェン
24
局所麻酔薬の薬理試験はどれか。
角膜反射試験
25
運動神経に作用する薬物の薬理試験はどれか。
ロータロッド試験
26
ギラン・バレー症候群において陽性となる抗体はどれか。
抗ガングリオシド抗体
27
重症筋無力症の治療薬はどれか。
ピリドスチグミン
28
重症筋無力症の診断に用いられる薬物はどれか。
エドロホニウム
29
副作用として酸素欠乏症を起こしやすい全身麻酔薬はどれか。
亜酸化窒素
30
GABAa受容体のバルビツール酸結合部位に結合する静脈麻酔薬はどれか。
チアミラール
31
麻酔補助薬として投与されるプロプラノロールの使用目的はどれか。
不整脈抑制
32
グルタミン酸NMDA受容体を非競合的に遮断する薬物はどれか。
ケタミン
33
麻薬に指定されている静脈麻酔薬はどれか。
ケタミン
34
ベンゾジアゼピン系薬物とバルビツール酸系薬物がともに有する薬理作用はどれか。
催眠作用
35
ベンゾジアゼピン系薬物の催眠作用の発現に関与する部位はどれか。
Cl-チャネル
36
ベンゾジアゼピン系催眠薬の過量投与による呼吸抑制の改善に用いられる薬物はどれか。
フルマゼニル
37
メラトニンMT1、MT2受容体を刺激し、催眠作用を示す薬物はどれか。
ラメルテオン
38
ブロモゾラムの催眠作用の発現に関与する受容体はどれか。
ベンゾジアゼピン受容体
39
フェンタニルによる鎮痛効果の発現に関与する受容体はどれか。
オピオイドμ受容体
40
鎮痛薬であるモルヒネ塩酸塩水和物の代表的な副作用はどれか。
便秘
41
非麻薬性鎮痛薬はどれか。
ペンタゾシン
42
モルヒネにより呼吸抑制が生じた際の解毒薬はどれか。
ナロキソン
43
鎮痛作用の他に、鎮痙作用を併せもつ麻薬性鎮痛薬はどれか。
ペチジン
44
中枢興奮薬のうち主に脊髄に興奮的に作用する薬物はどれか。
ストリキニーネ
45
覚醒アミンであるアンフェタミンに関する記述のうち、正しいのはどれか。
MAO阻害作用を有する。
46
ナルコレプシーに適応を有する薬物はどれか。
メチルフェニデート塩酸塩
47
ペンテトラゾールをマウスに投与して起こる痙攣は、あるてんかん発作に類似している。該当するてんかん発作はどれか。
欠神発作
48
統合失調症の陰性症状として正しいのはどれか。
意欲減退
49
統合失調症の陽性症状に有効で、鎮静・催眠作用の強い薬物はどれか。
クロルプロマジン塩酸塩
50
統合失調症の陰性症状に有効な薬物はどれか。
クエチアピンフマル酸塩
51
双極性障害の躁状態で見られる最も適切な症状はどれか。
自信過剰
52
脳内のノルアドレナソン,セロトニンの放出不足が関与するといわれている疾患はどれか。
うつ病
53
双極性障害治療薬はどれか。
炭酸リチウム
54
突然の強い不安、動悸、息切れなどの身体症状を呈する疾患はどれか。
パニック障害
55
セロトニン5-HT1a受容体を刺激する神経症治療薬はどれか。
タンドスピロンクエン酸塩
56
原発性睡眠障害に分類されるのはどれか。
ナルコレプシー
57
全般発作の1つで、数秒間の意識消失は見られるが、痙攣を伴わないのはどれか。
欠神発作
58
欠神発作に有効な抗てんかん薬はどれか。
エトスクシミド
59
てんかん重積状態の第一選択薬はどれか。
ジアゼパム
60
歯肉増殖が認められやすい薬物はどれか。
フェニトイン
61
主にT型Ca 2+チャネル遮断により抗てんかん作用を示す薬物はどれか。
エトスクシミド
62
GABAトランスアミナーゼ阻害により抗てんかん作用を示す薬物はどれか。
バルプロ酸
63
脳内出血に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
血圧管理には、エダラボンが用いられる。
64
脳血管障害発症時に見られる脳浮腫の治療薬はどれか。
濃グリセリン・果糖注射液
65
脳塞栓症の原因として、最も多いのはどれか。
心房細動
66
高血圧性脳内出血の好発部位として、最も多いのはどれか。
被殻
67
虚血性脳血管障害急性期に伴う機能障害の改善に、発症後4.5時間以内に投与する血栓溶解薬はどれか。
アルテプラーゼ
68
パーキンソン病で見られるのはどれか。
相対的なアセチルコリン作動性ニューロンの機能亢進
69
副作用として、パーキンソン症候群をひきおこす可能性のある薬物はどれか。
リスペリドン
70
パーキンソン病におけるすくみ足の改善に用いられる薬物はどれか。
ドロキシドパ
71
パーキンソン病の病態に関する記述について、正しいのはどれか。
病理学的特徴にレビー小体の出現がある。
72
レボドパ製剤の中枢移行率を増加させる末梢性 L- アミノ酸脱炭酸酵素阻害薬はどれか。
カルビドパ水和物
73
コリンエステラーゼ阻害薬であるドネペジル塩酸塩が治療に用いられる疾患はどれか。
アルツハイマー型認知症
74
アルツハイマー病で認められる病理学的変化として、正しいのはどれか。
リン酸化タウタンパク質の増加
75
アルツハイマー病の初期症状はどれか。
健忘
76
アルツハイマー病の病態と治療薬に関する記述について、正しいのはどれか。
他の部位に比べて海馬の萎縮が特徴的である。
77
片頭痛の発作抑制薬はどれか。
スマトリプタンコハク酸塩
78
片頭痛の成因仮説はどれか。
三叉神経仮説
79
片頭痛治療薬であるスマトリプタンコハク酸塩の作用機序はどれか。
セロトニン5-HT 1B/1D受容体遮断
80
片頭痛の随伴症状として適切でないものはどれか。
流涙・鼻漏
81
スマトリプタンコハク酸塩が投与禁忌のものはどれか。
虚血性心疾患の患者
82
最大電撃痙攣法によってマウスに見られる痙攣発作はどれか。
強直間代発作
83
ペンテトラゾール誘発痙攣を抑制できる薬物はどれか。
エトスクシミド
84
神経変性疾患の中で日本における発症頻度が最も高いのはどれか。
アルツハイマー病
85
単純ヘルペス脳炎の治療薬として正しいのはどれか。
アシクロビル
86
中枢神経系の脱髄疾患はどれか。
多発性硬化症
87
上位運動ニューロンと下位運動ニューロンが進行性に脱落する疾患はどれか。
筋萎縮性側索硬化症
88
図の構造の薬物のうち、オピオイドμ受容体に対する拮抗作用を示すのはどれか。
4