暗記メーカー
ログイン
微生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 9/27/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新型コロナウイルスSARS-cov2によっておこる感染症はどれか

    COVID-19

  • 2

    最も小さいのはどれか

    ポリオウイルス

  • 3

    原核生物はどれか

    大腸菌

  • 4

    原核細胞にはなく、真核細胞には存在する細胞内構造

    核膜

  • 5

    微生物の役割としてふさわしくないのは

    情報や知識の共有

  • 6

    微生物の観察が可能な顕微鏡を初めて開発した人物は

    レーウェンフック

  • 7

    パスツールの業績ではないのは

    手術野のフェノール消毒法を開発した

  • 8

    コッホの条件が適用されるべき事項

    ある感染症の病原微生物を特定する

  • 9

    牛痘接種による天然痘予防法を開発したのは

    ジェンナー

  • 10

    北里柴三郎とベーリングが開発した血清療法の対象疾患の組み合わせとして正しいもの

    ジフテリアと破傷風

  • 11

    グラム陽性菌にはなくわグラム陰性菌にのみ存在する構成成分

    リポ多糖

  • 12

    酸素があってもなくても増殖できる細菌

    絶対好気性菌

  • 13

    次のうち休眠状態ではないもの

    菌糸

  • 14

    次の中からウイルスにない構造

    鞭毛

  • 15

    ウイルス増殖の暗黒期に最も関連の深い課程は

    脱穀

  • 16

    感染とはどのような状態であるか

    微生物が宿主の体内に侵入して特定の組織内や粘膜表面に付着増殖し宿主に何らかの影響を与えている

  • 17

    微生物の病原性の課程を表す言葉は

    ビルレンス

  • 18

    宿主集団、病原体関係に含まれないもの

    個人の生体防御機構

  • 19

    母児感染経路ではないもの

    血液感染

  • 20

    その後病原体が排除でき、自然治癒に向かうものは

    急性感染

  • 21

    自然免疫に関連する用語

    抗体

  • 22

    自然免疫を担当する細胞はどれか

    好中球

  • 23

    炎症反応の説明では無いもの

    粘膜の運動、繊毛運動、咳、くしゃみの生理的防御

  • 24

    好中球の働きは、次のうちどれか

    異物を貪食し殺菌

  • 25

    補体の活性化経路ではないものは次のうちどれか

    前衛的経路

  • 26

    細胞障害性T細胞が関与する免疫

    細胞性免疫

  • 27

    抗体が抗原と結合する部位

    可変領域

  • 28

    抗体は別名何と呼ばれるか

    免疫グロブリン

  • 29

    かんせんご、最も早期に出現する病原体に対する特異抗体は

    IgM

  • 30

    胎盤を通過する抗体

    IgG

  • 31

    麻疹ワクチンの接種による麻疹の予防は次の免疫の分類のうちどれに属する

    特異的能動免疫

  • 32

    特異的受動めんえきに最も関連深い語

    中和抗体

  • 33

    中和抗体の説明として誤っているもの

    ウイルス感染細胞表面のウイルス抗原に結合し、感染の広がりを防ぐ抗体

  • 34

    1型アレルギーの説明文

    肥満細胞や好塩基球からほうされるロイコトリエンが誘導する反応

  • 35

    4型アレルギーによる現象

    ツベルクリン反応

  • 36

    対象物に存在する全ての微生物を殺してしまうことをなんていうか

    滅菌

  • 37

    芽胞を形成する菌に有効でない滅菌、消毒法

    煮沸法

  • 38

    細胞芽胞に最も効果がある消毒薬は

    グルタラール

  • 39

    消毒薬に関する次の文で正しくないもの

    エタノールの滅菌作用は濃度が高いほど強い

  • 40

    B型肺炎ウイルス抗原陽性患者が使用したものと消毒薬との組み合わせで正しいもの

    創部処理に用いた鑷子、グルタラール

  • 41

    通常無菌状態にあり、細菌が分離された時の診断的価値が特に高い検体

    脳脊髄液

  • 42

    感染症の診断法に関する正しい記述

    抗菌薬投与前に細菌検査用の検体を採取する

  • 43

    遺伝学的検査法は

    PCR法

  • 44

    拮抗薬が有効性を示す病原体の種類の範囲をらなんと言うか

    抗菌スペクトル

  • 45

    感染症の化学療法に関する文章の中で適切でないもの

    抗菌スペクトルの広い抗菌薬を使用

  • 46

    β-ラクタム系の抗生物質について誤っている記述はどれか

    クラム陰性菌に特に効果的である

  • 47

    オセルタミビルはどのウイルスに対して用いられるか

    A型・B型インフルエンザウイルス

  • 48

    最近発見された病原体とその感染症の組み合わせで誤っているものを選びなさい

    高病原性A型鳥インフルエンザ…………重症急性呼吸器症候群

  • 49

    次の感染症のうち2000年以前に流行したものはどれか

    鳥インフルエンザ(H5N1)

  • 50

    メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい

    MRSAはバンコマイシンによって根絶された

  • 51

    感染症法に関する文章の中から正しい記述を選びなさい

    結核は感染症法の対象疾患に含まれることになり、結核予防法は廃止された

  • 52

    次の一類感染症のうち、細菌が原因である感染症はどれか

    ペスト

  • 53

    令和5年7月現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は感染症法では何に指定されているか

    五類感染症

  • 54

    感染予防や院内感染の拡大を予防するための考え方として適切なものはどれか

    感染症の特定が重要であるが、必ずしも容易ではない

  • 55

    スタンダードプリコーション(標準予防策)で感染源とされないものはどれか

  • 56

    破傷風菌及び破傷風に関する記述として誤っているものはどれか

    予防には弱毒性ワクチンが用いられる

  • 57

    妊婦が感染すると、胎児に難聴、眼疾患心疾患の先天異常を起こす可能性がある感染症はどれか

    風疹

  • 58

    水痘・帯状疱疹について誤っている文を選びなさい

    帯状疱疹はとくに乳児に多い

  • 59

    次のうち二類感染症はどれか

    ジフテリア

  • 60

    病原体が増殖するため、副作用に対する配慮が必要なワクチンはどれか

    麻疹ワクチン