問題一覧
1
片側の収縮時に頭頸部または体幹を反対側へ回旋させるのはどれか。2つ選べ。
外腹斜筋, 胸鎖乳突筋
2
代謝で誤っているのはどれか。
代謝当量(MET)は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である
3
長管骨で正しいのはどれか。2つ選べ
骨髄は造血作用のある細網組織である, 骨膜には神経が存在する
4
筋と体幹の運動の組み合わせで謝っているのはどれか
腰方形筋⇒回旋
5
体温で正しいのはどれか。
血管収縮で熱放散が低下する
6
肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか。
前鋸筋
7
中脳について誤っているのはどれか。
皮質脊髄路は被蓋を通過する
8
正しいのはどれか。3つ選べ。
神経細胞の突起には樹状突起と軸索とがある, 神経伝達物質は軸索輸送によって神経終末に送られる, 末梢神経の髄鞘は神経膠細胞が形成する
9
核酸について誤っているのはどれか。
RNAにはチミンが含まれる
10
筋におけるタイプⅡb繊維と比べたタイプⅠ繊維の特徴はどれか。2つ選べ。
持久力のある筋肉において比率が高い, 周囲組織の毛細血管が密である
11
表在静脈はどれか。
大状在静脈
12
心電図の波形で正しいのはどれか。
PR間隔は房室伝導時間である
13
脳神経と支配筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
顔面神経⇒広頸筋, 三叉神経⇒咬筋
14
骨の構造で正しいのはどれか。
発育時の骨髄は赤色骨髄である。
15
声門を開く主動筋はどれか。
後輪状披裂筋
16
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。
I帯の中央部にZ帯がある, Z帯とZ帯との間を筋節と呼ぶ
17
体重60kgの人が速度70m/分平地を歩行した場合、80kcalのエネルギーを消費するのに必要な歩行時間はどれか。ただし、酸素消費量(ml/min/kg)=歩行速度(m/min)×0.1+3.5とする。
30分
18
1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮電動の説明で正しいのはどれか2つ選べ。
興奮は減衰せずに伝わる, 興奮は太い線維ほど速く伝わる
19
静止している人が、動いている乗り物を往視する際にみられる生理的な眼球運動に含まれるのはどれか。
視運動性眼振
20
骨格筋線維で正しいのはどれか。
タイプⅡb線維は解糖活性が高い
21
消化器系について正しいのはどれか。
空腸に続いて回腸がある