問題一覧
1
日本動物園水族館協会をアルファベットでなんというか
JAZA
2
【レッドリストのカテゴリー分け】地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの
絶滅のおそれのある地域個体群
3
この動物はなにか
ツシマヤマネコ
4
この国内希少野生動植物はなにか
リュウジンオオムカデ
5
日本に生息する野生生物について、生物学的な観点から個々の種の絶滅の危険度を評価し、まとめたものをなんというか
環境省レッドリスト
6
これはなんの様子か
野鳥観察会
7
特定外来生物に指定されているこの動物はなにか
ヌートリア
8
動物園の役割は?
種の保存、教育、調査・研究、レクリエーション
9
保護される哺乳類のうち大半はなにか
タヌキとアブラコウモリ
10
カメにおける細菌・真菌症
サルモネラ症
11
ICUN(国際自然保護連合)が作成した、絶滅の恐れのある野生生物のリストをなんというか
レッドリスト
12
野生動物の病気と事故の原因になるウイルス性疾患3つ
鳥インフルエンザ、重症急性呼吸器症候群(SARS)、エボラ出血熱
13
絶滅危惧1類~絶滅危惧2類に分類される動物をなんというか
絶滅危惧種
14
種の保存法はどこが制定したか
環境省
15
マングースが放逐されたことで減少した動物は
ヤンバルクイナ
16
この国内希少野生動植物はなにか
ベニエリルリゴキブリ
17
なんの野生動物の足跡か
アライグマ
18
外来生物の影響を3つ
生態系への被害、農林水産業への被害、人への被害
19
動物園で個体識別に用いられるのは? 哺乳類と鳥類でそれぞれ答えよ
哺乳類…耳標 鳥類…足環(カラーリング)
20
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律はどこが指定しているか
環境省
21
【レッドリストのカテゴリー分け】ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
絶滅危惧1A類
22
本来の生息環境ではない場所で野生化し、存続していることをなんというか
野生絶滅
23
【レッドリストのカテゴリー分け】1A類ほどでは無いが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
絶滅危惧1B類
24
農水産物、衣類、医薬品、燃料などの生態系サービスをなんというか
供給サービス
25
水鳥の真菌感染症は?
アスペルギルス症
26
個体数を減少させる原因を4つ答えよ
生息地の破壊、地球規模の気候変動、生物の乱獲、外来種の導入
27
野生動物の事故と病気の原因になる寄生虫症は?
タヌキにおける疥癬
28
動物園での動物たちへのストレスを少しでも軽減するための取り組みをなんというか
環境エンリッチメント
29
猿による人獣共通感染症は?
アメーバ赤痢
30
なんの野生動物の足跡か
ハクビシン
31
レッドリストを作成したのは?
ICUN(国際自然保護連合)
32
この動物はなにか
ヤンバルクイナ
33
特定外来生物に指定されているこの動物はなにか
タイワンリス
34
水鳥や猛禽類では何が病気や事故の原因になるか
鉛中毒
35
この国内希少野生動植物はなにか
ジョウロウラン
36
植物の光合成による酸素生産、土壌形成、栄養塩循環などの生態系サービスをなんというか
基盤サービス
37
【レッドリストのカテゴリー分け】飼育・栽培化あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種
野生絶滅
38
本来の生息地から、意図的・非意図的に分布していなかった場所に導入された種のことをなんというか
外来生物
39
種の保存法では野生生物を守るために何を禁止しているか
捕獲、販売、譲渡、輸出入など
40
この国内希少野生動植物はなにか
ウスオビルリゴキブリ
41
この国内希少野生動植物はなにか
コミノヒメウツギ
42
【レッドリストのカテゴリー分け】わが国ではすでに絶滅したと考えられる種
絶滅
43
園内系統的に似ている種を並べて展示する方法
分類展示
44
生息地域によって分ける方法
地理的展示
45
飛行中の野鳥が窓ガラスや高圧線に衝突することをなんというか
バードストライク
46
種の保存法によって指定された国内希少野生動植物は何種類指定されているか
448種
47
食事の種類や与え方により行動の選択肢を増加させる方法
採食エンリッチメント
48
水の浄化、気候調整、災害防止などの生態系サービスをなんというか
調整サービス
49
高台を作ったり、群れの声を流したりすることで五感を刺激する方法
感覚エンリッチメント
50
地球上の野生動物種を守るため、繁殖活動に力を入れていることをなんというか
種の保存
51
キツネによる人獣共通感染症は?
エキノコックス症
52
特定外来生物に指定されているこの動物はなにか
アメリカザリガニ
53
野生動物の救護体制として定められた法律は?
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)
54
外来生物のうち、特に被害を及ぼす(またはそのおそれのある)種のことをなんというか
侵略的外来生物
55
【レッドリストのカテゴリー分け】現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
準絶滅危惧
56
なんの野生動物の足跡か
イノシシ
57
外来生物の予防三原則
入れない、捨てない、拡げない
58
生態系の働きのうち、人間社会にとって便益に繋がるものをなんというか
生態系サービス
59
我が国において特別天然記念物に指定されているのは?
アマミノクロウサギ
60
ペンギンの個体識別に用いられるのは?
クリッパーバンド
61
群れを作ったり、雌雄の割合や年齢構成を考慮したりして適切な社会関係を構築させる方法
社会的エンリッチメント
62
レクリエーション、精神的な充足などの生態系サービスをなんというか
文化的サービス
63
生息場所によって分ける方法
生息場所別展示
64
日本で動物看護領域の対象となる野生動物で最も多いのは?
鳥類
65
生態系などに関わる被害及ぼす(またはその可能性が高い)種に関しては外来生物法によって何に指定されているか
特定外来生物
66
道路上で起こる衝突事故死をなんというか
ロードキル
67
木に登ることが出来る環境や、水場などの構造物から行動の選択肢を増加させる方法
構造物エンリッチメント
68
種の保存法によって、絶滅危惧にある1部の種を何に指定したか
国内希少野生動植物
69
世界最古の動物園は?
オーストリアのシェーンブルン動物園
70
数が少ない動物をなんというか
希少種
71
動物の動く姿を見せることに重点を置いた方法
行動展示
72
野鳥の衝突死はなんの時に多くなるか
渡りの時期(秋)
73
複雑な動きをする遊具などの設置によって能力を引き出す方法
認知エンリッチメント
74
野生動物の救護を臨床診断別にみるとなにが最も多いか
外科的疾患
75
絶滅危惧種の保存方法
生息域外保全と生息域内保全
76
この国内希少野生動植物はなにか
ツクシムレスズメ
77
鳥獣保護管理法では何をもとに活動を展開しているか、またそれは何年ごとに策定しているか
鳥獣保護管理事業計画 約5年ごとに策定
78
傷ついた野生動物の手当やリハビリをし、野生復帰させる活動を通して、野生動物の声を代弁する役割の担い手をなんというか
野生動物リハビリテーター
79
特定外来生物に指定されているこの動物はなにか
タイワンザル
80
【環境省レッドリストのカテゴリー分け】絶滅の危険が増大している種
絶滅危惧2類
81
傷病野生鳥獣の救護施設としている施設を5箇所答えよ
・よこはま動物園(ズーラシア) ・野毛山動物園 ・金沢動物園 ・川崎市の夢見ヶ崎動物公園 ・県立自然環境保全センター
82
これはなんの様子か
自然観察会
83
なんの野生動物の足跡か
ニホンザル
84
2024年現在はどんな時期だと言われているか
6回目の大量絶滅期
85
傷ついたり、病気になった野生動物をなんというか
傷病鳥獣
86
動物園と水族館の数それぞれ
動物園…89 水族館…50
87
外来生物法とは
特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律
88
動物の愛護及び管理に関する法律はどこが指定しているか
環境省
89
動物園で人に危害を加える恐れのある動物をなんというか
特定動物
90
この外来生物はなにか
マングース
91
外来生物の農林水産業への被害では何による果樹の採食が報告されているか
ハクビシン、アライグマ、タイワンリス
92
絶滅危惧種に関する法律をなんというか
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)
93
【レッドリストのカテゴリー分け】絶滅の危機に瀕している種
絶滅危惧1類
94
1903年に開園した動物園は?
京都市動物園
95
1915年に開園した動物園は?
天王寺動物園
96
動愛法の目的は?
人と動物の共生する社会の実現
97
日本での最初の動物園は?
政府所管の博物館付属施設
98
野生動物救護における生存確率は?
約30%程度
99
特定動物は約何種類いるか
約650種
100
【レッドリストのカテゴリー分け】評価するだけの情報が不足している種
情報不足